アカウント名:
パスワード:
図書館等で昔のプログラミング書を見たりすると、構造化プログラミングの解説に何の脈絡もなく回路図が出てきて草はえるwwwwK&R以前(正確にはプログラミング言語Cの日本語訳販売以前)は、まともなC言語の解説書がなかったそうで、下手な解説書を読むよりアセンブラで出力させ、それを読んだ方が効率的に学習できたそうだが正にそれ。フローチャートの解説書なんて、ページの片側がフローチャート、もう片側がプリント基板様のものが書いてある状態。「プログラミングなんて、下手な解説書読むより回路図に起こした方が楽」という老害の考え方が透けて見える。
なぜ老害はソフトウェア工学を学ばせるのにハードウェアを使いたがるのか?それが『わかりやすい』と思うのはてめーらだけだっつーの。
フローチャートの解説書なんて、ページの片側がフローチャート、もう片側がプリント基板様のものが書いてある状態。
プリント基板の絵が描いてあるのか? 目医者に行った方が良いのではないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
老害のにほひ (スコア:0)
図書館等で昔のプログラミング書を見たりすると、構造化プログラミングの解説に何の脈絡もなく回路図が出てきて草はえるwwww
K&R以前(正確にはプログラミング言語Cの日本語訳販売以前)は、まともなC言語の解説書がなかったそうで、下手な解説書を読むよりアセンブラで出力させ、それを読んだ方が効率的に学習できたそうだが正にそれ。
フローチャートの解説書なんて、ページの片側がフローチャート、もう片側がプリント基板様のものが書いてある状態。
「プログラミングなんて、下手な解説書読むより回路図に起こした方が楽」という老害の考え方が透けて見える。
なぜ老害はソフトウェア工学を学ばせるのにハードウェアを使いたがるのか?
それが『わかりやすい』と思うのはてめーらだけだっつーの。
病人のにほひ (スコア:0)
フローチャートの解説書なんて、ページの片側がフローチャート、もう片側がプリント基板様のものが書いてある状態。
プリント基板の絵が描いてあるのか? 目医者に行った方が良いのではないか?