アカウント名:
パスワード:
幼稚園児か小学生の頃、自分自身をひっくるめた世界の全ては、「超人類の子供」の玩具に過ぎない、そのように考えていました。
似たような空想はもっと昔からあります
おそらく一番古いのはインド哲学のマーヤーだと思います.多分3000年くらいまえに流行ってたのでしょう
映画 Matrix もインド哲学をかなり意識しています.詳細は「matrix インド哲学」で検索しましょう
仏教思想は、そういう古代インドの宗教観から解脱すること(捨置記など)を主張してました。
その結果なのかどうか、みなさんこの仮説に特に思い悩むようなことなく「この世界がシミュレーションだろうがどーでもいーし」と雑談のネタにしているこのありさまは、非常に仏教的ではないかと思う次第です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
似たような空想なら珍しくない (スコア:0)
幼稚園児か小学生の頃、自分自身をひっくるめた世界の全ては、「超人類の子供」の玩具に過ぎない、そのように考えていました。
Re: (スコア:1)
似たような空想はもっと昔からあります
おそらく一番古いのはインド哲学のマーヤーだと思います.多分3000年くらいまえに流行ってたのでしょう
映画 Matrix もインド哲学をかなり意識しています.詳細は「matrix インド哲学」で検索しましょう
Re:似たような空想なら珍しくない (スコア:1)
仏教思想は、そういう古代インドの宗教観から解脱すること(捨置記など)を
主張してました。
その結果なのかどうか、みなさんこの仮説に特に思い悩むようなことなく
「この世界がシミュレーションだろうがどーでもいーし」
と雑談のネタにしているこのありさまは、非常に仏教的ではないかと思う次第です。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています