アカウント名:
パスワード:
鈴木光司氏のリングシリーズ3作目の「ループ」がそんな話じゃなかったっけ?
ネタバレのため改行
佐藤史生「ワン・ゼロ」(1984年~1986年)も、モロにそういう話ですね。光瀬龍「百億の昼と千億の夜」(1965年~1966年、萩尾望都による漫画化は1977年~1978年)も似た話だけど、高次世界のコンピュータじゃなくて反応炉だった気がする。どちらの場合も人類はバグ扱い。
代紋TAKE2はあれだけ続いたのに最後は俺は…だったのか、ですからね。
今それのあらすじ読んできたんだけど、コンピュータゲームのキャラ達がリセットされた後に前回プレイ時の記憶を持ってるって不自然じゃない?それも直近の一回分だけとか。
当時はステータスを引き継いで2回目をプレイするなんてゲームはなかったように思うんだけど。
リセットバグはかなり前から存在します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ループ (スコア:0)
鈴木光司氏のリングシリーズ3作目の「ループ」がそんな話じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
ネタバレのため改行
佐藤史生「ワン・ゼロ」(1984年~1986年)も、モロにそういう話ですね。
光瀬龍「百億の昼と千億の夜」(1965年~1966年、萩尾望都による漫画化は1977年~1978年)も
似た話だけど、高次世界のコンピュータじゃなくて反応炉だった気がする。
どちらの場合も人類はバグ扱い。
Re: (スコア:0)
代紋TAKE2はあれだけ続いたのに最後は俺は…だったのか、ですからね。
Re:ループ (スコア:0)
今それのあらすじ読んできたんだけど、コンピュータゲームのキャラ達が
リセットされた後に前回プレイ時の記憶を持ってるって不自然じゃない?
それも直近の一回分だけとか。
当時はステータスを引き継いで2回目をプレイするなんてゲームは
なかったように思うんだけど。
Re: (スコア:0)
リセットバグはかなり前から存在します。