アカウント名:
パスワード:
するべきだろうけど、わけのわかんない理由でだめだろうなあ。
#公務員は日本経済の重荷
一番の理由は「実績の無い物には予算が付かない」ことだと思う。良くも悪くも。
特に深層学習なんて、まだ海のものとも山のものともつかないんだから、最初に手を出す会社はまさにヒトバシラー。民間企業が自己責任においてやる分にはまだしも、お役所が国民の税金で行うからには、この段階でGOサインを出すのは難しいのでは。
最悪だと、税金が特定企業の新製品の研究開発費に消えちゃうわけだからね。製品開発したければ自腹切ってやれと。
お役所仕事に深層学習を使っちゃだめだべさ。判断基準を明文化できないでしょ。今は明文化できているのかというと怪しいところもあるけど、今よりもっと怪しくなるじゃないよ。
むしろ明文化できない分野だからこそ深層学習が適任なんだよ
# 囲碁のAlphaGOだって囲碁のルールはインプットされてないからね。
それよりも誰が責任を持って決断を下したのか、記録が残るようにすることだね
真相学習
重荷は忍耐強さだろう。みんな耐えてしまうので改善の圧力が働かない。
具体的にはどんな部分がAI導入で省力化できるの?
苦情の電話の相手してくれる話し相手botなら欲しい
特許審査 [nikkan.co.jp]とかですかね
時間かかってるのは仕方ないんじゃないかなー
それがどんなものか理解して特許を与えるか否かって判断しなきゃならないんでしょ??
過去の学習で判断するAIってものすごく不得手な仕事じゃない??
# あくまで学習結果に基づいた判断をするのがAIだよ
改善はその成果によって空いた時間を別の仕事で埋めない限り改善にならないんで
浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
まったくその通りなんだよね…
仕事が増える(≒売上が上がる)けど人を追加して雇う金が無い、じゃあ、工夫して今いる人だけで仕事を廻せるようにしようってのが改善でね…それで最終的に収入が上がらなければ改善しないよね。
スラドの書き込みもAIにやらせたら良いのに
まずは編集をAIにやらせるべきではないでしょうか?
どっちもすでにやってるよ
AIさんこんにちは。
受付(案内)のお姉さんいや、それの機械化は最後か
受付小町さんdisってんの?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/23/news006.html [itmedia.co.jp]
そこは結局お飾りだからね創業者の銅像と同じ
混ぜるな危険
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000025-jij-pol [yahoo.co.jp]
お前らが考えている以上にちゃんとやってるのよ。
生活保護の認定をAIに判断させようと過去のデータを入力したらAIのほうが発狂しそう
それは機械的に判定すべきじゃないの?所有資産、各種助成制度の活用、近親者への支援要請をして、地域事情(エアコンや原付の要否)を機械的に判断すれば、餓死者もでずに済むと思う関東のきっちり認定にお付き合いした経験から言わせてもらえれば、近畿地方のゆるゆる認定や、九州のキツキツ認定とか、あれはダメだろうむしろ、個人資産の動きをキャッチして、税金や年金制度の不正を発見するのがいいんじゃないか?
むしろ、個人資産の動きをキャッチして、税金や年金制度の不正を発見するのがいいんじゃないか?
そのためのマイナンバーと言うか国民総背番号制なんだけど、ものすごく嫌がる人達がいるんだよなあ… _(:3 」∠)_
国家に管理されるのなんて嫌だっていう心情は分かるけど、脱税したいって気持ちバレバレじゃねーかよ
国会答弁をAIに手伝わせる実験始めたじゃんもっと身近な業務の方は、まずマイナンバーが定着してからなID振るだけでもあんなに訳の分からん理由で騒いでるんだから、役所だけの問題じゃないんだろうな
手書きOCRがAIで高精度化すれば事務仕事は省力化されるんだけども
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:0, フレームのもと)
するべきだろうけど、わけのわかんない理由でだめだろうなあ。
#公務員は日本経済の重荷
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
一番の理由は「実績の無い物には予算が付かない」ことだと思う。
良くも悪くも。
特に深層学習なんて、まだ海のものとも山のものともつかないんだから、最初に手を出す
会社はまさにヒトバシラー。民間企業が自己責任においてやる分にはまだしも、お役所が
国民の税金で行うからには、この段階でGOサインを出すのは難しいのでは。
最悪だと、税金が特定企業の新製品の研究開発費に消えちゃうわけだからね。
製品開発したければ自腹切ってやれと。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
ジョシュア5とかHAL9000みたいに学習をほかのものにも応用できればそうもいえるけど、現状のディープラーニングは与えられたデータの分野ごとに学習していくようなので、最悪、何にも使い道のないものができてしまう恐れもあるよね。
ただ、行政のデータってプライバシーの塊みたいなもので、そのままでは民間企業が自前で商品開発しようにも手が出せないような気がする。実用的なシステム開発を行うのと、信頼性をうたうためには、どこかの自治体と協力して開発する必要があると思うなぁ。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
お役所仕事に深層学習を使っちゃだめだべさ。
判断基準を明文化できないでしょ。
今は明文化できているのかというと怪しいところもあるけど、今よりもっと怪しくなるじゃないよ。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
むしろ明文化できない分野だからこそ深層学習が適任なんだよ
# 囲碁のAlphaGOだって囲碁のルールはインプットされてないからね。
Re: (スコア:0)
それよりも誰が責任を持って決断を下したのか、記録が残るようにすることだね
Re: (スコア:0)
真相学習
Re: (スコア:0)
重荷は忍耐強さだろう。みんな耐えてしまうので改善の圧力が働かない。
Re: (スコア:0)
具体的にはどんな部分がAI導入で省力化できるの?
苦情の電話の相手してくれる話し相手botなら欲しい
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:3, 参考になる)
特許審査 [nikkan.co.jp]とかですかね
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
時間かかってるのは仕方ないんじゃないかなー
それがどんなものか理解して特許を与えるか否かって判断しなきゃならないんでしょ??
過去の学習で判断するAIってものすごく不得手な仕事じゃない??
# あくまで学習結果に基づいた判断をするのがAIだよ
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
機械学習の原理からいったら、毎年毎年同じような内容のデータ処理をしている確定申告の審査とかに使えそう。
税の申告なんて、一度に大量の申告を審査(大部分は申告内容の分類やルールに沿っているかの判断で機械的)するんだから、機械化で人での必要作業量を減らすことができたら業務の平準化につながるし正確性も向上すると思う。
ただ、税の仕事って申告処理みたいな事務作業は、量は多いけどコア業務(公平な課税だとか、滞納者への対応だとか)ではないので、これが減ったからといって劇的に人手を減らすことは無理だろうな。というか、現状でも人手が足りていないようなので減らしたらまずいことになると思う。浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
改善はその成果によって空いた時間を別の仕事で埋めない限り改善にならないんで
浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
まったくその通りなんだよね…
仕事が増える(≒売上が上がる)けど人を追加して雇う金が無い、
じゃあ、工夫して今いる人だけで仕事を廻せるようにしようってのが改善でね…
それで最終的に収入が上がらなければ改善しないよね。
Re: (スコア:0)
スラドの書き込みもAIにやらせたら良いのに
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
まずは編集をAIにやらせるべきではないでしょうか?
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
どっちもすでにやってるよ
Re: (スコア:0)
AIさんこんにちは。
Re: (スコア:0)
受付(案内)のお姉さん
いや、それの機械化は最後か
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:2)
受付小町さんdisってんの?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/23/news006.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
そこは結局お飾りだからね
創業者の銅像と同じ
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:4, おもしろおかしい)
受付嬢をリストラして、創業者の銅像ロボが案内してくれる未来が垣間見えた。
//受付は組織の顔です。
Re: (スコア:0)
混ぜるな危険
Re: (スコア:0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000025-jij-pol [yahoo.co.jp]
お前らが考えている以上にちゃんとやってるのよ。
Re: (スコア:0)
生活保護の認定をAIに判断させようと過去のデータを入力したらAIのほうが発狂しそう
Re: (スコア:0)
それは機械的に判定すべきじゃないの?
所有資産、各種助成制度の活用、近親者への支援要請をして、地域事情(エアコンや原付の要否)を機械的に判断すれば、餓死者もでずに済むと思う
関東のきっちり認定にお付き合いした経験から言わせてもらえれば、近畿地方のゆるゆる認定や、九州のキツキツ認定とか、あれはダメだろう
むしろ、個人資産の動きをキャッチして、税金や年金制度の不正を発見するのがいいんじゃないか?
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
むしろ、個人資産の動きをキャッチして、税金や年金制度の不正を発見するのがいいんじゃないか?
そのためのマイナンバーと言うか国民総背番号制なんだけど、ものすごく
嫌がる人達がいるんだよなあ… _(:3 」∠)_
国家に管理されるのなんて嫌だっていう心情は分かるけど、脱税したいって気持ち
バレバレじゃねーかよ
Re: (スコア:0)
国会答弁をAIに手伝わせる実験始めたじゃん
もっと身近な業務の方は、まずマイナンバーが定着してからな
ID振るだけでもあんなに訳の分からん理由で騒いでるんだから、
役所だけの問題じゃないんだろうな
Re: (スコア:0)
手書きOCRがAIで高精度化すれば事務仕事は省力化されるんだけども