アカウント名:
パスワード:
するべきだろうけど、わけのわかんない理由でだめだろうなあ。
#公務員は日本経済の重荷
具体的にはどんな部分がAI導入で省力化できるの?
苦情の電話の相手してくれる話し相手botなら欲しい
改善はその成果によって空いた時間を別の仕事で埋めない限り改善にならないんで
浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
まったくその通りなんだよね…
仕事が増える(≒売上が上がる)けど人を追加して雇う金が無い、じゃあ、工夫して今いる人だけで仕事を廻せるようにしようってのが改善でね…それで最終的に収入が上がらなければ改善しないよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:0, フレームのもと)
するべきだろうけど、わけのわかんない理由でだめだろうなあ。
#公務員は日本経済の重荷
Re: (スコア:0)
具体的にはどんな部分がAI導入で省力化できるの?
苦情の電話の相手してくれる話し相手botなら欲しい
Re: (スコア:1)
機械学習の原理からいったら、毎年毎年同じような内容のデータ処理をしている確定申告の審査とかに使えそう。
税の申告なんて、一度に大量の申告を審査(大部分は申告内容の分類やルールに沿っているかの判断で機械的)するんだから、機械化で人での必要作業量を減らすことができたら業務の平準化につながるし正確性も向上すると思う。
ただ、税の仕事って申告処理みたいな事務作業は、量は多いけどコア業務(公平な課税だとか、滞納者への対応だとか)ではないので、これが減ったからといって劇的に人手を減らすことは無理だろうな。というか、現状でも人手が足りていないようなので減らしたらまずいことになると思う。浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
Re:日本の役所こそAI導入で省力化を (スコア:1)
改善はその成果によって空いた時間を別の仕事で埋めない限り改善にならないんで
浮いた人手をコア業務に回すといったことを発想がないと自殺行為だな。
まったくその通りなんだよね…
仕事が増える(≒売上が上がる)けど人を追加して雇う金が無い、
じゃあ、工夫して今いる人だけで仕事を廻せるようにしようってのが改善でね…
それで最終的に収入が上がらなければ改善しないよね。