アカウント名:
パスワード:
直ちに大胆に人員削減に突っ走らなければならない程には、日本経済新聞社は切羽詰まっていないと云う事か。
β版ですから意図しない誤報を出力する可能性があって、すぐにごめんちゃいできない紙の紙面はまだ早い、ということなのでしょう。
AI導入前からちょくちょく飛ばしや誤報をやってる日経さんですし、今更何を恐れる必要があるんでしょう?
むしろAIのほうが感情やら希望やらが入り込まないぶん、正確無比な記事を作れるような気がするんですが。
意図的に悪意ある飛ばしで企業の将来を左右していたという認識と非難も増えてきたしそんな状況においても今まで通りに意図的な飛ばし記事を送り出すための隠れ蓑なんじゃ
AIが捏造や誤報をした場合責任取るのは誰なんでしょうね?
AIがやったことはまことに申し訳ないが、AIの未来に免じて許して欲しい。というAI無罪の世の中が来るのかな?
AIを人間の従業員や機械に置き換えても使用者の責任があるかないかを考えればよろしいかと。
ぜんぜん未来の話ではありません。
使用者の責任
思春期男子「し、下の人が勝手に反応しただけでっ」
飛ばし記事ってネタ元が有っての物で、日経が自ら作ってる訳じゃ有りませんよ。
仮にその記事が原因で社長が首になったり、潰れた企業があるとしても、それはそいつが間抜けだって事でしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
なお、日本経済新聞の紙面では使用しないとのこと。 (スコア:0)
直ちに大胆に人員削減に突っ走らなければならない程には、日本経済新聞社は切羽詰まっていないと云う事か。
Re:なお、日本経済新聞の紙面では使用しないとのこと。 (スコア:0)
β版ですから意図しない誤報を出力する可能性があって、すぐにごめんちゃいできない紙の紙面はまだ早い、ということなのでしょう。
Re: (スコア:0)
AI導入前からちょくちょく飛ばしや誤報をやってる日経さんですし、
今更何を恐れる必要があるんでしょう?
むしろAIのほうが感情やら希望やらが入り込まないぶん、
正確無比な記事を作れるような気がするんですが。
Re: (スコア:0)
意図的に悪意ある飛ばしで企業の将来を左右していたという認識と非難も増えてきたし
そんな状況においても今まで通りに意図的な飛ばし記事を送り出すための隠れ蓑なんじゃ
Re: (スコア:0)
AIが捏造や誤報をした場合責任取るのは誰なんでしょうね?
AIがやったことはまことに申し訳ないが、AIの未来に免じて許して欲しい。
というAI無罪の世の中が来るのかな?
Re: (スコア:0)
AIを人間の従業員や機械に置き換えても使用者の責任があるかないかを考えればよろしいかと。
ぜんぜん未来の話ではありません。
Re: (スコア:0)
使用者の責任
思春期男子「し、下の人が勝手に反応しただけでっ」
Re: (スコア:0)
飛ばし記事ってネタ元が有っての物で、日経が自ら作ってる訳じゃ有りませんよ。
仮にその記事が原因で社長が首になったり、潰れた企業があるとしても、
それはそいつが間抜けだって事でしょ?