アカウント名:
パスワード:
DLNA の機能を無くすとかの話じゃなくて、十分普及したので公平な非営利団体を解散して今後は勝手な運用のできる私的な団体に機能を移します。ということでしょう?ぶっちゃけると、外国企業や新規参入を阻害することにより既存企業の既得権益を守れるようにしますという話。
#ガラパゴス化への二歩目。消費者に利益はない
それは日本の団体だった場合ね今回のはDLNAの本家本元(アメリカ)の団体だから額面通り受け取っていいと思う
(そもそも論として家庭内配信のDLNAにまでコピーコントロールを要求するのは日本だけで、そういうのが無い海外じゃ相互接続さえできれば問題ないって話)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
非営利じゃなくなるだけ (スコア:0)
DLNA の機能を無くすとかの話じゃなくて、十分普及したので公平な非営利団体を解散して今後は勝手な運用のできる私的な団体に機能を移します。ということでしょう?
ぶっちゃけると、外国企業や新規参入を阻害することにより既存企業の既得権益を守れるようにしますという話。
#ガラパゴス化への二歩目。消費者に利益はない
Re:非営利じゃなくなるだけ (スコア:0)
それは日本の団体だった場合ね
今回のはDLNAの本家本元(アメリカ)の団体だから額面通り受け取っていいと思う
(そもそも論として家庭内配信のDLNAにまでコピーコントロールを要求するのは日本だけで、そういうのが無い海外じゃ相互接続さえできれば問題ないって話)