アカウント名:
パスワード:
消費者庁とかにAmazonが詐欺業者放置してますと通報する?それとも、Amazon本社にこいつ明らかに詐欺業者だけど対処しないのかと苦情入れればいい?
状況改善のためには、誰に管理責任があって、どう対処すべきなのかをまず明確にする必要があるんじゃないかという気がする。
---こっからは私見
正直な話、悪徳業者を排除するためにはマーケットプレイスの参加審査を厳格化するとかしないと対処は無理だろうと思う。そして、Amazonが通報受けたくらいじゃ対策打ったりしないだろうと言うこともなんとなく予想が付く。
となると、みんなで消費者庁あたりに通報して、官公庁に動いてもらうしかないんじゃないかという気がする。苦情が多ければ消費者庁も問題認識するし、勧告出すくらいはしてくれる。本来ならきちんと法規制して取り締まる必要があると思うけど、そのためにはまずは役所なり政治家に問題が生まれていることを認識させないとね。
そして、Amazonが通報受けたくらいじゃ対策打ったりしないだろうと言うこともなんとなく予想が付く。
一時期マケプレで無修正成人向けアニメが売られてたのはチャットサポートに連絡したら割とすぐになくなりましたよ
非合法品を放置したら家宅捜索されたりして面倒だからじゃないか?
Amazonの出品アカウント停止が厳しくて無慈悲な話はよく聞くんだけど、Amazonより対策がまともなところって例えば?
混合在庫になってないならそれほど問題にはならんのだよ。通常はその看板を排除すれば良いだけなのが、Amazonだとそうだとは限らない。楽天でもYahoo!でも詐欺店はさっさと潰れる。一々手間を掛けて自前のサイト(使いまわしが多いけど)を構築するコストが有ってすらそうだ。それに対してAmazonだと上手くすれば暫くは他のショップが謂れも無い偽物販売の非難を引き受けてくれる。その上自前のサイトを構築する手間はかからん。
詐欺未遂なら当然警察です詐欺未遂じゃなければ善良な業者としかいえません白黒はっきりしない事業者を排除したいなら、Amazonがとっくにルールを設けて排除しているのでは?消費者庁や消費生活センターへの通報が無駄とは思いませんが、期待した通り動いてくれる保証はありませんというか、なかなか動いてくれなかったですね楽天の某店舗に金振り込んで夜逃げされた時は、1ヶ月くらい経って楽天が保証してくれましたが、Amazonはどうすんだろ、、
楽天の某店舗に金振り込んで夜逃げされた時は、1ヶ月くらい経って楽天が保証してくれましたが
これが可能だから、「銀行決済は楽天銀行オンリー」方式は、やっぱ正しかった
Amazonはアメリカにある企業だから日本の消費者庁に言っても無駄なんてことがあったりするのだろうかAmazonは日本に税金払ってないとかで話題になったときのAmazon側が正当性を主張した根拠はそれだったはずだし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
マーケットプレイスの悪徳業者排除は誰の仕事? (スコア:3, 参考になる)
消費者庁とかにAmazonが詐欺業者放置してますと通報する?
それとも、Amazon本社にこいつ明らかに詐欺業者だけど対処しないのかと苦情入れればいい?
状況改善のためには、誰に管理責任があって、どう対処すべきなのかをまず明確にする必要があるんじゃないかという気がする。
---こっからは私見
正直な話、悪徳業者を排除するためにはマーケットプレイスの参加審査を厳格化するとかしないと対処は無理だろうと思う。
そして、Amazonが通報受けたくらいじゃ対策打ったりしないだろうと言うこともなんとなく予想が付く。
となると、みんなで消費者庁あたりに通報して、官公庁に動いてもらうしかないんじゃないかという気がする。苦情が多ければ消費者庁も問題認識するし、勧告出すくらいはしてくれる。
本来ならきちんと法規制して取り締まる必要があると思うけど、そのためにはまずは役所なり政治家に問題が生まれていることを認識させないとね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
一時期マケプレで無修正成人向けアニメが売られてたのはチャットサポートに連絡したら
割とすぐになくなりましたよ
Re: (スコア:0)
非合法品を放置したら家宅捜索されたりして面倒だからじゃないか?
Re: (スコア:0)
Amazonの出品アカウント停止が厳しくて無慈悲な話はよく聞くんだけど、Amazonより対策がまともなところって例えば?
Re:マーケットプレイスの悪徳業者排除は誰の仕事? (スコア:1)
混合在庫になってないならそれほど問題にはならんのだよ。
通常はその看板を排除すれば良いだけなのが、Amazonだとそうだとは限らない。
楽天でもYahoo!でも詐欺店はさっさと潰れる。
一々手間を掛けて自前のサイト(使いまわしが多いけど)を構築するコストが有ってすらそうだ。
それに対してAmazonだと上手くすれば暫くは他のショップが謂れも無い偽物販売の非難を引き受けてくれる。
その上自前のサイトを構築する手間はかからん。
Re: (スコア:0)
詐欺未遂なら当然警察です
詐欺未遂じゃなければ善良な業者としかいえません
白黒はっきりしない事業者を排除したいなら、Amazonがとっくにルールを設けて排除しているのでは?
消費者庁や消費生活センターへの通報が無駄とは思いませんが、期待した通り動いてくれる保証はありません
というか、なかなか動いてくれなかったですね
楽天の某店舗に金振り込んで夜逃げされた時は、1ヶ月くらい経って楽天が保証してくれましたが、Amazonはどうすんだろ、、
Re: (スコア:0)
これが可能だから、「銀行決済は楽天銀行オンリー」方式は、やっぱ正しかった
Re: (スコア:0)
Amazonはアメリカにある企業だから日本の消費者庁に言っても無駄なんてことがあったりするのだろうか
Amazonは日本に税金払ってないとかで話題になったときのAmazon側が正当性を主張した根拠はそれだったはずだし