アカウント名:
パスワード:
ユーザーレコメンドのためのシステムってのは、多くの人に参加してもらわないと成立しないので、間口を広く取るために気軽に参加できるようなシステムになって居る。けど、それだとbotだったりステマだったりサクラだったり、いろんな方法で「偽造」されてしまう。
それなりのコストをかければ個々に対処することは不可能ではないけど、ユーザーに不自由を感じさせるようなやり方は人が集まらなくなってプラットフォームが競争力を失ってしまう。最近だと機械学習で人間じゃない評価者を割り出して排除するとかそういう方向になってるのかな? これも多分、サクラを排除しき
一概にそうとも。
多くの人に参加してもらわないと成立しないので
これが多分言い過ぎで、ユーザーレコメンドはそもそもそんなに数多く無くてもいいんですよ。単に物量を支持するのではなく、良いレコメンドを推すAmazonレビューのスタイルが正解に近いのではと。
それにしてもbotでの物量支援は可能だと仰るでしょうが、良いレコメンドはそれを読んだ人が納得するものであって、クソレビューに高評価が付いていたとしても、それが人の心を掴む可能性は低いでしょう。
このクリック農場の効果にしたって、生まれるのは切っ掛け程度のものに過ぎなくて、評価される対象の質を上げずとも利益を生み続けるようなものではないと思いますから、そもそも物量だけのユーザーレコメンド自体がさほど大きな影響力にはならないのではと。
集合知ってのはそれじゃ成り立たないよ良いものを偏りなく選別する能力と労力が確保できないから数を頼りに平準化してなんとかするのが集合知の本質であって、少数精鋭的な考え方とは相容れない手法だよ。
ある程度のリテラシが全員に期待できれば閾値は変わってくるだろうけど、できないからフェイクニュースが問題になってるわけでさ……。
いや、自分は集合知はどうでもよくて、適切なレコメンドを得たいだけの立場であって…フェイクニュースの例にしてもそこで「集合知」と称されているものが単なる迷惑装置に成り下がっているわけで、そういう意味でも、ユーザーレコメンドが数多くある必要は無いという結論に至る訳で。
botが猛威を振るうような入力装置から集合知を得ようとする発想はそもそも間違ってるんじゃないかとも思います。
うん、だから、本来有象無象の戯言でしかない一般ユーザーのレビューのなかから使えるものを見つけ出そうって考え方が集合知なんだよ。
うーん…?集合知に期待しているのかいないのかがよくわかりません。私がどうでもいいというのは、集合知の概念を持っていようがいまいがどうでもいい、であって、Amazonレビューのように自分の欲しいレコメンドがほぼ取り出せるのであれば、特に問題は感じないのですよ。「集合知」が10件程度の集合か、100万程度か、フィルタリングするかとかどういうレベルを許容して仰っているのかわかりませんが(…つまり100万人中10人のサンプリングでの評価など集合知ではない、としているのかわかりませんが)ある製品に対してのレビューが少なくても(実際の所過剰でない方が)、Amazonの商
集合知なしのレコメンドって、検索エンジンなしで2chのログをあさってレビュー見つける、みたいな労力を必要とすることになりますが……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ユーザーレコメンドの限界 (スコア:1)
ユーザーレコメンドのためのシステムってのは、多くの人に参加してもらわないと成立しないので、間口を広く取るために気軽に参加できるようなシステムになって居る。
けど、それだとbotだったりステマだったりサクラだったり、いろんな方法で「偽造」されてしまう。
それなりのコストをかければ個々に対処することは不可能ではないけど、ユーザーに不自由を感じさせるようなやり方は人が集まらなくなってプラットフォームが競争力を失ってしまう。
最近だと機械学習で人間じゃない評価者を割り出して排除するとかそういう方向になってるのかな? これも多分、サクラを排除しき
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
一概にそうとも。
多くの人に参加してもらわないと成立しないので
これが多分言い過ぎで、ユーザーレコメンドはそもそもそんなに数多く無くてもいいんですよ。
単に物量を支持するのではなく、良いレコメンドを推すAmazonレビューのスタイルが正解に近いのではと。
それにしてもbotでの物量支援は可能だと仰るでしょうが、良いレコメンドはそれを読んだ人が納得するものであって、
クソレビューに高評価が付いていたとしても、それが人の心を掴む可能性は低いでしょう。
このクリック農場の効果にしたって、生まれるのは切っ掛け程度のものに過ぎなくて、
評価される対象の質を上げずとも利益を生み続けるようなものではないと思いますから、
そもそも物量だけのユーザーレコメンド自体がさほど大きな影響力にはならないのではと。
Re: (スコア:1)
集合知ってのはそれじゃ成り立たないよ
良いものを偏りなく選別する能力と労力が確保できないから数を頼りに平準化してなんとかするのが集合知の本質であって、少数精鋭的な考え方とは相容れない手法だよ。
ある程度のリテラシが全員に期待できれば閾値は変わってくるだろうけど、できないからフェイクニュースが問題になってるわけでさ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
いや、自分は集合知はどうでもよくて、適切なレコメンドを得たいだけの立場であって…
フェイクニュースの例にしてもそこで「集合知」と称されているものが単なる迷惑装置に成り下がっているわけで、
そういう意味でも、ユーザーレコメンドが数多くある必要は無いという結論に至る訳で。
botが猛威を振るうような入力装置から集合知を得ようとする発想はそもそも間違ってるんじゃないかとも思います。
Re: (スコア:1)
うん、だから、本来有象無象の戯言でしかない一般ユーザーのレビューのなかから使えるものを見つけ出そうって考え方が集合知なんだよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
うーん…?集合知に期待しているのかいないのかがよくわかりません。
私がどうでもいいというのは、集合知の概念を持っていようがいまいがどうでもいい、であって、
Amazonレビューのように自分の欲しいレコメンドがほぼ取り出せるのであれば、特に問題は感じないのですよ。
「集合知」が10件程度の集合か、100万程度か、フィルタリングするかとかどういうレベルを許容して仰っているのかわかりませんが
(…つまり100万人中10人のサンプリングでの評価など集合知ではない、としているのかわかりませんが)
ある製品に対してのレビューが少なくても(実際の所過剰でない方が)、Amazonの商
Re:ユーザーレコメンドの限界 (スコア:1)
集合知なしのレコメンドって、検索エンジンなしで2chのログをあさってレビュー見つける、みたいな労力を必要とすることになりますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される