アカウント名:
パスワード:
よりシビアな流通のコントロールが要求される局面で、直接ものを寄付されても上手く活用できないのはしょうがないと思うのだけど。恒常的に不足気味で常に募集してますとかなら寄付は有効だと思うけど、需要も供給も読めない緊急時の支援では「やらないよりまし」以上の成果を求めるべきではないと思う。
ポイントとしては
1.何がどのくらい不足しているか把握できること2.不足しているものを適量入手できること3.入手した物品を適切に配分できること
あたりかと思うんだけど、残念ながら物品の直接寄付、特に、SNS経由での情報拡散を頼りにしている場合に2以降がコントロールできない。
多少寄付が集まったところで追いつかないくらい不足している場合以外は、支援は金銭にしておくのが無難なのでは。まあ、金銭支援も支援機構がちゃんと機能してて上の1~3が適切に実施される、という前提がなければだめだけどね……。
タオルなら大量に余っても雑巾にできるからいいけど、毛布とかになると処分に困るよね。しかも、善意の皮をかぶった不要物廃棄だったりすることもあるので、寄付を募るときには慎重に考えて行動しないと。
過去の災害時にも、被災地では被災ゴミの処分が大変なのに、不用品が日本中から送られてきて廃棄に困るという問題も発生したし。
そもそも、使い古しのタオルは衛生的に問題があるので、贈答品等で余ってる新品のタオルの寄付にしておけばよかったんじゃないかな。
日用品以外にも、千羽鶴が扱いに困る代物の筆頭。善意によるものなのでそのまま燃やしてポイするのも気が引けるが、何の役にも立たない上に邪魔でしょうがない。
また、災害が起こると全国各地で怪しい団体が駅前で義援金を集めたりするけど、詐欺もいるので要注意だね。
新品タオルだと水を吸わないからなあ…ある程度洗いさらしたもののほうが実用的ではある
先日買ったマイクロファイバーのタオルは新品でもアホのように水吸いまっせ。
「水洗いしてあります」と書いてあったりしませんか♯最近コンビニで買った3枚一組の木綿の普通のタオルにゃこうあった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
物品寄付が緊急時にうまく機能しないのは当たり前では (スコア:2)
よりシビアな流通のコントロールが要求される局面で、直接ものを寄付されても上手く活用できないのはしょうがないと思うのだけど。
恒常的に不足気味で常に募集してますとかなら寄付は有効だと思うけど、需要も供給も読めない緊急時の支援では「やらないよりまし」以上の成果を求めるべきではないと思う。
ポイントとしては
1.何がどのくらい不足しているか把握できること
2.不足しているものを適量入手できること
3.入手した物品を適切に配分できること
あたりかと思うんだけど、残念ながら物品の直接寄付、特に、SNS経由での情報拡散を頼りにしている場合に2以降がコントロールできない。
多少寄付が集まったところで追いつかないくらい不足している場合以外は、支援は金銭にしておくのが無難なのでは。
まあ、金銭支援も支援機構がちゃんと機能してて上の1~3が適切に実施される、という前提がなければだめだけどね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
タオルなら大量に余っても雑巾にできるからいいけど、毛布とかになると処分に困るよね。
しかも、善意の皮をかぶった不要物廃棄だったりすることもあるので、寄付を募るときには慎重に考えて行動しないと。
過去の災害時にも、被災地では被災ゴミの処分が大変なのに、不用品が日本中から送られてきて廃棄に困るという問題も発生したし。
そもそも、使い古しのタオルは衛生的に問題があるので、贈答品等で余ってる新品のタオルの寄付にしておけばよかったんじゃないかな。
日用品以外にも、千羽鶴が扱いに困る代物の筆頭。
善意によるものなのでそのまま燃やしてポイするのも気が引けるが、何の役にも立たない上に邪魔でしょうがない。
また、災害が起こると全国各地で怪しい団体が駅前で義援金を集めたりするけど、詐欺もいるので要注意だね。
Re:物品寄付が緊急時にうまく機能しないのは当たり前では (スコア:0)
新品タオルだと水を吸わないからなあ…
ある程度洗いさらしたもののほうが実用的ではある
Re: (スコア:0)
先日買ったマイクロファイバーのタオルは新品でもアホのように水吸いまっせ。
Re: (スコア:0)
「水洗いしてあります」と書いてあったりしませんか
♯最近コンビニで買った3枚一組の木綿の普通のタオルにゃこうあった