アカウント名:
パスワード:
やはり1秒多く課金されるのでせうか?
> うるう秒のとき1秒多く課金されるのか
これ中々おもしろい考察ですよ。というのも「コンピューターにとってうるう秒とは何か」を突き詰めるとややこしい話になってきます。
そもそも(例えばUnixでは)OSにとって「時間」とはつきつめるとハードウェア的なカウンタにすぎないわけです。カウンタが "1506009661" と毎秒積み上げてるだけなのを人間がこれは 2017/9/22 01:01:01 だな、と変換して解釈しているのですから。
ところがここにNTPが絡み出すと、現実の時間との同期が意識されます。ただのカウンタだったのが、現実に併せて進みを早くしたり遅くしたりしてカウンタの値を調整
いつ起動していつ止めたかの引き算するだけだと思うんだけれども。
その引き算においてうるう秒を意識するかどうかだけだろうけど、意識しないだろうなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
うるう秒の時 (スコア:2, すばらしい洞察)
やはり1秒多く課金されるのでせうか?
Re: (スコア:5, 興味深い)
> うるう秒のとき1秒多く課金されるのか
これ中々おもしろい考察ですよ。
というのも「コンピューターにとってうるう秒とは何か」を
突き詰めるとややこしい話になってきます。
そもそも(例えばUnixでは)OSにとって「時間」とは
つきつめるとハードウェア的なカウンタにすぎないわけです。
カウンタが "1506009661" と毎秒積み上げてるだけなのを人間が
これは 2017/9/22 01:01:01 だな、と変換して解釈しているのですから。
ところがここにNTPが絡み出すと、現実の時間との同期が意識されます。
ただのカウンタだったのが、現実に併せて進みを早くしたり遅くしたりして
カウンタの値を調整
Re:うるう秒の時 (スコア:0)
いつ起動していつ止めたかの引き算するだけだと思うんだけれども。
その引き算においてうるう秒を意識するかどうかだけだろうけど、
意識しないだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
・23:59:60に相当する1秒が存在する
・その前の一定期間で1秒が引き伸ばされていて23:59:60に相当するカウントは存在しない
で課金額変わってくるんじゃないの
って話してんだけど