アカウント名:
パスワード:
なんでもかんでも規制に逆らえばイノベーションだと思って擁護する馬鹿も多いですが単なる白タク業を偽装しているだけのものでしかない
一旦便利さを体感すると何やっても許されるんですけどねー。それを防げるかどうかが既存業界の腕の見せ所
弊害の方が目立つと当たり前に許されないけどね。新規参入だからとなんで規定自体を甘くしてやる必要性が有るのか。顧客保護の為の条件は新規参入でも既存企業でも本来は同条件で無いとダメだろ。
それでも目新しさと可能性を評価されて一時的に免許が発行されて居たって話で何で既存業界クサしてんだか。これはUberが過度に優遇されて与えられたチャンスを活かせなかったか自ら潰したって話だぞ。
既存業界クサしてるってことはなくて、有利なイメージをどちらが作れるかという競争の話だって意味です。タクシーについてはUberは失敗し既存業界が成功した、でも書籍など別の業種では既存業界が失敗し新規参入が成功していると。
うそつけー。>それを防げるかどうかが既存業界の腕の見せ所既存業界は新規参入排除が「腕の見せ所」とか言って置いてそりゃ無理な言い訳だ。
そうかなー> 一旦便利さを体感すると何やっても許されるむしろこっちを言いたかったんだけど、でもそう思うなら別に
そう思ってたなら、そこが意図の中心であることを最初から示しておかないと。後付けの言い訳にしか聞こえないと思うよ。もうオフトピだなこの流れ。
それこそそんなわけねーだろってとこだけど。
先入観持ってるから言い訳に聞こえるんじゃない?もうオフトピだね
先入観でなく記事でも語って居ない既存業界云々をきちんと読んでくれているだけでないかな?書いている物を読んだだけ。それと比べて先入観が有るとどう判断したのかの方が疑問だ。
Uberだけを優遇するとかあり得ないし、認める方向で動くのなら、とりあえず昔のようにタクシー会社の保有台数制限を取っ払って各社好きなだけ走らせるところから始めるだけだろう駅周辺がタクシーで埋まる時代に逆戻りかな?競争自体は良いことだけど、現状の一般車両に対する事故発生率を考えれば、10倍以上の保険強制加入させないとヤバいと思うで、保険に加入していない車を白タクと定義して徹底排除する乗車にあたってはドライバーの免許と保険加入証の提示、ドライブレコーダーの搭載を徹底する支払いはクレジットカード限定し、個人間で譲渡できる電子マネー・仮想貨幣による支払いは禁止
便利なことは良いけれど、タクシー狙った強盗も増えるだろうし、強盗事件を抑止して警察の労力をタクシーの交通事故に沢山避けるようにしといたほうが良いね強姦事件は絶対数は増えるだろうけど、発生率は変わらなさそう
小泉規制改革で保有台数の制限を緩くしたから台数が増えてドライバーの手取りが減ったんじゃなかったっけ?
せめて営業による責任を取ればかなり違うんですけどね。そうすれば自然と規制を守ろうとするようになる。
なんで白タクが禁止されたのかを考えるとねぇ...白タクを禁止した時代に何が起こったのか知る必要があるねぇ
「皇包車」も叩き潰してくれhttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/10613 [ismedia.jp]
Uberってよくわからないけど、Uberのこういうところが便利という話を聞くと、ネットで配車できるとか「それって白タクじゃないとできないの?」というような点を上げられること多い気がするんだけど、白タクじゃないとできないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
そりゃそうだ (スコア:5, すばらしい洞察)
なんでもかんでも規制に逆らえばイノベーションだと思って擁護する馬鹿も多いですが
単なる白タク業を偽装しているだけのものでしかない
Re: (スコア:0)
一旦便利さを体感すると何やっても許されるんですけどねー。
それを防げるかどうかが既存業界の腕の見せ所
Re:そりゃそうだ (スコア:5, すばらしい洞察)
弊害の方が目立つと当たり前に許されないけどね。
新規参入だからとなんで規定自体を甘くしてやる必要性が有るのか。
顧客保護の為の条件は新規参入でも既存企業でも本来は同条件で無いとダメだろ。
それでも目新しさと可能性を評価されて一時的に免許が発行されて居たって話で何で既存業界クサしてんだか。
これはUberが過度に優遇されて与えられたチャンスを活かせなかったか自ら潰したって話だぞ。
Re: (スコア:0)
既存業界クサしてるってことはなくて、有利なイメージをどちらが作れるかという競争の話だって意味です。
タクシーについてはUberは失敗し既存業界が成功した、でも書籍など別の業種では既存業界が失敗し新規参入が成功していると。
Re: (スコア:0)
うそつけー。
>それを防げるかどうかが既存業界の腕の見せ所
既存業界は新規参入排除が「腕の見せ所」とか言って置いてそりゃ無理な言い訳だ。
Re: (スコア:0)
そうかなー
> 一旦便利さを体感すると何やっても許される
むしろこっちを言いたかったんだけど、でもそう思うなら別に
Re: (スコア:0)
そう思ってたなら、そこが意図の中心であることを最初から示しておかないと。後付けの言い訳にしか聞こえないと思うよ。もうオフトピだなこの流れ。
Re: (スコア:0)
それこそそんなわけねーだろってとこだけど。
Re: (スコア:0)
先入観持ってるから言い訳に聞こえるんじゃない?
もうオフトピだね
Re: (スコア:0)
先入観でなく記事でも語って居ない既存業界云々をきちんと読んでくれているだけでないかな?
書いている物を読んだだけ。
それと比べて先入観が有るとどう判断したのかの方が疑問だ。
Re: (スコア:0)
Uberだけを優遇するとかあり得ないし、認める方向で動くのなら、とりあえず昔のようにタクシー会社の保有台数制限を取っ払って各社好きなだけ走らせるところから始めるだけだろう
駅周辺がタクシーで埋まる時代に逆戻りかな?
競争自体は良いことだけど、現状の一般車両に対する事故発生率を考えれば、10倍以上の保険強制加入させないとヤバいと思う
で、保険に加入していない車を白タクと定義して徹底排除する
乗車にあたってはドライバーの免許と保険加入証の提示、ドライブレコーダーの搭載を徹底する
支払いはクレジットカード限定し、個人間で譲渡できる電子マネー・仮想貨幣による支払いは禁止
便利なことは良いけれど、タクシー狙った強盗も増えるだろうし、強盗事件を抑止して警察の労力をタクシーの交通事故に沢山避けるようにしといたほうが良いね
強姦事件は絶対数は増えるだろうけど、発生率は変わらなさそう
Re: (スコア:0)
小泉規制改革で保有台数の制限を緩くしたから台数が増えてドライバーの手取りが減ったんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
せめて営業による責任を取ればかなり違うんですけどね。
そうすれば自然と規制を守ろうとするようになる。
Re: (スコア:0)
なんで白タクが禁止されたのかを考えるとねぇ...
白タクを禁止した時代に何が起こったのか知る必要があるねぇ
Re: (スコア:0)
「皇包車」も叩き潰してくれ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10613 [ismedia.jp]
Re: (スコア:0)
Uberってよくわからないけど、Uberのこういうところが便利という話を聞くと、
ネットで配車できるとか「それって白タクじゃないとできないの?」というような点を上げられること多い気がするんだけど、
白タクじゃないとできないの?