アカウント名:
パスワード:
要はネットの帯域の大部分を消費してる大企業がタダ乗りしたいってことだよね。色々綺麗事言ってるけど。
その例えだと、タダ乗りしているのはユーザーも一緒では?
うちでは毎月5000円くらいのお金を出した上で光回線のインターネットに接続してるんだけれど何処かにタダ乗り可能なのでしたらご紹介願います
紹介するまでもなくプロバイダーから先は全て今もタダ乗りしてるんじゃないかと。
そこは(ユーザーの支払った料金を原資に)プロバイダーがお金を払っています。
なら大企業のタダ乗りとは何ぞや?
話が噛み合ってない理由がわかった。プロバイダがユーザーの支払った料金だけで運営されてると思い込んでるわけか。
ISPが自社サービスや提携した大手事業者のサービスに優遇した回線速度を与えることで、中小事業者・スタートアップが競争上不利になり、既に問題視されている大手への集中が進むというのが反対派の議論。
そういうことを言い始めたら、「土管業者がコンテンツ提供側にタダ乗りしている」とも言えてしまうのでは?魅力的なコンテンツなしに、ユーザが広帯域を必要とすることはそう多くはないでしょう。どっちもどっち。
上流側ではISPとサービスベンダが直接契約するから優遇したけりゃしたい放題。
つまり問題は下流側。下流側はユーザが買った帯域幅となる筈だが、ユーザが求める需要ではなく、ISPが優遇したいサービスに帯域を振り分けられたらむしろタダ乗りしてんのはISPの提携先ですね。一般のネット利用者で、ISPにロックインされたクローズドなネット前提で契約してるユーザなんてほぼ零でしょう。
さらには下流側での優遇を条件にISPが配信側に金を求めだすと、完全に二重取りの構造になる。あらゆるネットサービスは帯域を絞られたら大変な目に合うのは明らかで、ユーザの目につかない場所でそんな脅迫めいた取引が繰り広げら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ネットの中立性って (スコア:1)
要はネットの帯域の大部分を消費してる大企業がタダ乗りしたいってことだよね。
色々綺麗事言ってるけど。
Re: (スコア:0)
その例えだと、タダ乗りしているのはユーザーも一緒では?
毎月5000円くらい (スコア:0)
うちでは毎月5000円くらいのお金を出した上で光回線のインターネットに接続してるんだけれど
何処かにタダ乗り可能なのでしたらご紹介願います
Re: (スコア:0)
紹介するまでもなくプロバイダーから先は全て今もタダ乗りしてるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
そこは(ユーザーの支払った料金を原資に)プロバイダーがお金を払っています。
Re: (スコア:0)
なら大企業のタダ乗りとは何ぞや?
Re: (スコア:0)
話が噛み合ってない理由がわかった。
プロバイダがユーザーの支払った料金だけで運営されてると思い込んでるわけか。
それは逆 (スコア:0)
ISPが自社サービスや提携した大手事業者のサービスに優遇した回線速度を与えることで、中小事業者・スタートアップが競争上不利になり、既に問題視されている大手への集中が進むというのが反対派の議論。
Re: (スコア:0)
そういうことを言い始めたら、「土管業者がコンテンツ提供側にタダ乗りしている」とも言えてしまうのでは?
魅力的なコンテンツなしに、ユーザが広帯域を必要とすることはそう多くはないでしょう。どっちもどっち。
Re: (スコア:0)
上流側ではISPとサービスベンダが直接契約するから優遇したけりゃしたい放題。
つまり問題は下流側。下流側はユーザが買った帯域幅となる筈だが、ユーザが求める需要ではなく、
ISPが優遇したいサービスに帯域を振り分けられたらむしろタダ乗りしてんのはISPの提携先ですね。
一般のネット利用者で、ISPにロックインされたクローズドなネット前提で契約してるユーザなんてほぼ零でしょう。
さらには下流側での優遇を条件にISPが配信側に金を求めだすと、完全に二重取りの構造になる。
あらゆるネットサービスは帯域を絞られたら大変な目に合うのは明らかで、
ユーザの目につかない場所でそんな脅迫めいた取引が繰り広げら