アカウント名:
パスワード:
入社試験と解雇対象者選びにAIを使いだしたら、AIの判断を有利にしそうな人材が多く残るような最適化が行われていくのだろうか。その結果、経営判断もAIで決められるようになって。
すでに。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171126/k10011236281000.html [nhk.or.jp]ていうか人事はAIで良いと思う。ややこしくなくて。
リストラの根拠がAIで理由を聞いても答えてくれないとなると不満は大きくなりそう。バグやノイズの影響での誤判定だと悲惨な気も。人がやっても間違いはあるだろうけど、納得感に差が出そう。
社員「何で俺がリストラの対象になるんだよ!理由を教えろ!」AI「客観的で正確で的確な評価が理由ですがご説明しましょうか?」社員「……いえ、いいです」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
そろそろ人事に (スコア:2)
入社試験と解雇対象者選びにAIを使いだしたら、
AIの判断を有利にしそうな人材が多く残るような最適化が行われていくのだろうか。
その結果、経営判断もAIで決められるようになって。
Re: (スコア:0)
すでに。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171126/k10011236281000.html [nhk.or.jp]
ていうか人事はAIで良いと思う。ややこしくなくて。
Re:そろそろ人事に (スコア:2)
リストラの根拠がAIで理由を聞いても答えてくれないとなると不満は大きくなりそう。
バグやノイズの影響での誤判定だと悲惨な気も。
人がやっても間違いはあるだろうけど、納得感に差が出そう。
Re: (スコア:0)
社員「何で俺がリストラの対象になるんだよ!理由を教えろ!」
AI「客観的で正確で的確な評価が理由ですがご説明しましょうか?」
社員「……いえ、いいです」