アカウント名:
パスワード:
親が教員だったのだが、ある赴任先の学校では誰かが組んだExcelマクロがあり、毎年ノータイムで時間割が組み上がっていた別の学校に赴任した際は手作業で時間割を組んでおり春先は教頭先生があーでもないこーでもないとやっていたらしい
何クラス分かの生徒がおり、年間どれだけという授業時間が定められ、それは先生の数に合わせて重複せず割り振られなければならない紙と鉛筆だと結構大変だと思う
時間割の決定は年1回だが、配送業務の場合は毎日なので、効率の差は大きいのでは
この記事を読んで一番初めに受けた感想がそれなんだよね。Excelマクロ。
「データを蓄積してより効率的な配車を行う機能」は内容によっては別として、組み合わせを決める部分はAIというより従来のExcelマクロ+ソルバーでできる内容なのかなと。
もちろん、それなりの力は必要とされるだろうけれど…
> 誰かが組んだExcelマクロ
組んだ人がもういなくなってて、何らかの仕様変更が必要になったら(学校週5日制の見直しとか)詰むのでは? 手作業で組むノウハウも失われているだろうし。
学校でプログラミングを教えるようになると、将来、このへんの事情が改善しないかなあ。普通プログラミングくらいできるでしょ、ってくらいになれば、プログラムを組んだ人がいなくなっても何とかなる。
課題を抱えている人や組織が、自分でプログラム組むのが一番いい方法だと思う。
(”赴任”と行ってるので公立かな?)こういうツールって先生間(先生同士の定期的な集まりのヤツ)で共有しないの?もしくは教育委員会で一括で購入(作らせて)とかしないもんなのかな?
実際のところ、中堅職員は1秒で終えていた説。
だけどそのExcelマクロは秘匿していて、残り数時間は仕事しているふりをしていたと。人に見せたらズルと言われて禁止されるか、秘伝のタレと化して自分が異動になった後で負の遺産になるか(この場合自分に直接被害はないけど)、どっちにしてもろくな未来にならないもんな。
製造業でまさにこの手の最適化問題をやっております。こういう作業を人間がやると、勘と経験であたりをつけ、そこからいろいろ不都合な部分を微調整していくというプロセスになるので、コツをつかむのに時間がかかるうえ言語化しにくく、新人がなかなか育たない印象を持っています。
あんたの会社は帝国海軍の時代と変わらんな。
まず、勘と経験が何を求めるのに必要なのか掘り下げる必要があるだろ。ヒトの脳は数値から大きさを想像したり、地点間の相対距離を計算したりするのは不得意なのでそれらを地図にマップして、便が決まったら消し込んでいけばたいして時間かからず決まるだろ。数値表とにらめっこして決めようとするから決まらないだけ。
経験が活かせる場には何らかのルールがあるはずですが、本質は組み合わせ問題なんだから絨毯爆撃しないと最適化は難しいのです。今回の漁協の件でもそれなりに組み合わせが多く許容解や最適解が少ないのだと思います。8時間が4時間になる試みは、確かに過去にやっているべきだとは思いますし、それなりの努力はしていると思いますが、いずれにせよ今は良いアルゴリズムが世の中にあるので、それを利用するのが本筋だと思います。
>今は良いアルゴリズムが世の中にあるので、それを利用する
それって従来からあるIT化やらOA化の範疇じゃないの?昨今のAIってその程度なのか?
今まではExcelでやってたと言いますが、もしかしてExcelのマス目の数字を人力で書き換えていたのかも?
もし本当にそうだったのであればコンピュータでは無くそろばんと電子黒板の方がよかったね
しかも1マス1桁
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
疑念 (スコア:1)
さすがに人力で一秒は無理だと思うけど、今までのやり方に無理無駄が無かったか検証してみる必要性もあると思う。
一応ITストラテジストなのでID。
先生と時間割 (スコア:3, 興味深い)
親が教員だったのだが、ある赴任先の学校では誰かが組んだExcelマクロがあり、
毎年ノータイムで時間割が組み上がっていた
別の学校に赴任した際は手作業で時間割を組んでおり春先は教頭先生があーでもないこーでもないとやっていたらしい
何クラス分かの生徒がおり、年間どれだけという授業時間が定められ、それは先生の数に合わせて重複せず割り振られなければならない
紙と鉛筆だと結構大変だと思う
時間割の決定は年1回だが、配送業務の場合は毎日なので、効率の差は大きいのでは
Re: (スコア:0)
この記事を読んで一番初めに受けた感想がそれなんだよね。Excelマクロ。
「データを蓄積してより効率的な配車を行う機能」は内容によっては別として、
組み合わせを決める部分はAIというより従来のExcelマクロ+ソルバーでできる内容なのかなと。
もちろん、それなりの力は必要とされるだろうけれど…
Re: (スコア:0)
> 誰かが組んだExcelマクロ
組んだ人がもういなくなってて、何らかの仕様変更が必要になったら(学校週5日制の見直しとか)詰むのでは? 手作業で組むノウハウも失われているだろうし。
Re: (スコア:0)
学校でプログラミングを教えるようになると、将来、このへんの事情が改善しないかなあ。
普通プログラミングくらいできるでしょ、ってくらいになれば、
プログラムを組んだ人がいなくなっても何とかなる。
課題を抱えている人や組織が、自分でプログラム組むのが一番いい方法だと思う。
Re: (スコア:0)
(”赴任”と行ってるので公立かな?)
こういうツールって先生間(先生同士の定期的な集まりのヤツ)で共有しないの?
もしくは教育委員会で一括で購入(作らせて)とかしないもんなのかな?
Re:疑念 (スコア:2)
実際のところ、中堅職員は1秒で終えていた説。
Re: (スコア:0)
だけどそのExcelマクロは秘匿していて、残り数時間は仕事しているふりをしていたと。人に見せたらズルと言われて禁止されるか、秘伝のタレと化して自分が異動になった後で負の遺産になるか(この場合自分に直接被害はないけど)、どっちにしてもろくな未来にならないもんな。
Re:疑念 (スコア:1)
製造業でまさにこの手の最適化問題をやっております。
こういう作業を人間がやると、勘と経験であたりをつけ、そこからいろいろ不都合な部分を微調整していくというプロセスになるので、
コツをつかむのに時間がかかるうえ言語化しにくく、新人がなかなか育たない印象を持っています。
Re: (スコア:0)
あんたの会社は帝国海軍の時代と変わらんな。
まず、勘と経験が何を求めるのに必要なのか掘り下げる必要があるだろ。
ヒトの脳は数値から大きさを想像したり、地点間の相対距離を計算したりするのは不得意なので
それらを地図にマップして、便が決まったら消し込んでいけばたいして時間かからず決まるだろ。
数値表とにらめっこして決めようとするから決まらないだけ。
Re:疑念 (スコア:1)
経験が活かせる場には何らかのルールがあるはずですが、本質は組み合わせ問題なんだから絨毯爆撃しないと最適化は難しいのです。今回の漁協の件でもそれなりに組み合わせが多く許容解や最適解が少ないのだと思います。
8時間が4時間になる試みは、確かに過去にやっているべきだとは思いますし、それなりの努力はしていると思いますが、いずれにせよ今は良いアルゴリズムが世の中にあるので、それを利用するのが本筋だと思います。
Re: (スコア:0)
>今は良いアルゴリズムが世の中にあるので、それを利用する
それって従来からあるIT化やらOA化の範疇じゃないの?
昨今のAIってその程度なのか?
Re: (スコア:0)
今まではExcelでやってたと言いますが、もしかしてExcelのマス目の数字を人力で書き換えていたのかも?
Re: (スコア:0)
もし本当にそうだったのであればコンピュータでは無くそろばんと電子黒板の方がよかったね
Re: (スコア:0)
しかも1マス1桁