アカウント名:
パスワード:
親が教員だったのだが、ある赴任先の学校では誰かが組んだExcelマクロがあり、毎年ノータイムで時間割が組み上がっていた別の学校に赴任した際は手作業で時間割を組んでおり春先は教頭先生があーでもないこーでもないとやっていたらしい
何クラス分かの生徒がおり、年間どれだけという授業時間が定められ、それは先生の数に合わせて重複せず割り振られなければならない紙と鉛筆だと結構大変だと思う
時間割の決定は年1回だが、配送業務の場合は毎日なので、効率の差は大きいのでは
> 誰かが組んだExcelマクロ
組んだ人がもういなくなってて、何らかの仕様変更が必要になったら(学校週5日制の見直しとか)詰むのでは? 手作業で組むノウハウも失われているだろうし。
学校でプログラミングを教えるようになると、将来、このへんの事情が改善しないかなあ。普通プログラミングくらいできるでしょ、ってくらいになれば、プログラムを組んだ人がいなくなっても何とかなる。
課題を抱えている人や組織が、自分でプログラム組むのが一番いい方法だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
疑念 (スコア:1)
さすがに人力で一秒は無理だと思うけど、今までのやり方に無理無駄が無かったか検証してみる必要性もあると思う。
一応ITストラテジストなのでID。
先生と時間割 (スコア:3, 興味深い)
親が教員だったのだが、ある赴任先の学校では誰かが組んだExcelマクロがあり、
毎年ノータイムで時間割が組み上がっていた
別の学校に赴任した際は手作業で時間割を組んでおり春先は教頭先生があーでもないこーでもないとやっていたらしい
何クラス分かの生徒がおり、年間どれだけという授業時間が定められ、それは先生の数に合わせて重複せず割り振られなければならない
紙と鉛筆だと結構大変だと思う
時間割の決定は年1回だが、配送業務の場合は毎日なので、効率の差は大きいのでは
Re: (スコア:0)
> 誰かが組んだExcelマクロ
組んだ人がもういなくなってて、何らかの仕様変更が必要になったら(学校週5日制の見直しとか)詰むのでは? 手作業で組むノウハウも失われているだろうし。
Re:先生と時間割 (スコア:0)
学校でプログラミングを教えるようになると、将来、このへんの事情が改善しないかなあ。
普通プログラミングくらいできるでしょ、ってくらいになれば、
プログラムを組んだ人がいなくなっても何とかなる。
課題を抱えている人や組織が、自分でプログラム組むのが一番いい方法だと思う。