アカウント名:
パスワード:
Twitter、“青バッジ”のガイドライン変更で差別主義者のバッジを剥奪 [itmedia.co.jp]個人的に気づいたのはこの辺のニュースあたりから。
昨年の絵師の大量凍結騒動のあたりでは、通報を適切にフィルタするだけの技術力と人的リソースが足りてませんって印象で、その後の日本法人のスケープゴート具合とか、DMCA凍結騒動とか見る限り、根本的なところは改善されてないように見える。
真っ当に対処するだけのリソース確保も技術開発も望み薄なんで、トラブルになるリスクが高そうなものは片っ端から「不健全だから除外」って言い訳して削除対応することにしたのではないだろうか。
消したら消したで文句言われるので、みんなのを意見を聴いて決めたことなのでって責任転嫁のために、わざわざ公募してるんじゃないかと言う気がする。
こん感じですか?https://pbs.twimg.com/media/DREumXdUQAAv8yO.jpg [twimg.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Twitterは昨年あたりから露骨に思想統制に走るようになっていた (スコア:0)
Twitter、“青バッジ”のガイドライン変更で差別主義者のバッジを剥奪 [itmedia.co.jp]
個人的に気づいたのはこの辺のニュースあたりから。
昨年の絵師の大量凍結騒動のあたりでは、通報を適切にフィルタするだけの技術力と人的リソースが足りてませんって印象で、その後の日本法人のスケープゴート具合とか、DMCA凍結騒動とか見る限り、根本的なところは改善されてないように見える。
真っ当に対処するだけのリソース確保も技術開発も望み薄なんで、トラブルになるリスクが高そうなものは片っ端から「不健全だから除外」って言い訳して削除対応することにしたのではないだろうか。
消したら消したで文句言われるので、みんなのを意見を聴いて決めたことなのでって責任転嫁のために、わざわざ公募してるんじゃないかと言う気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Twitterは昨年あたりから露骨に思想統制に走るようになっていた (スコア:0)
こん感じですか?
https://pbs.twimg.com/media/DREumXdUQAAv8yO.jpg [twimg.com]