アカウント名:
パスワード:
犯人を油断させるためのフェイクかも。
むしろ> NEMを匿名ネットワーク上で交換する動きも確認されていた。こっちこそ、明確な関連性を見いだせないけど、犯人の焦りを引き出すためのフェイクの可能性が高いかな。
あ、そっか焦りを引き出そうとしてダメだったから、追跡打ち切りで油断を誘おうとしているのか
つまり、手詰まりってことね。
追跡されているNEMが多数口座に分散しているのが確認されてるのに、関連性を見いだせないのか。かわいそうに。
> 追跡打ち切りの理由は公開されていないが、犯人による匿名ネットワーク上でのマネーロンダリングはほぼ完了してしまったようだ。
ってことでしょう?「多数口座に分散」までは追えたけど、それ以上の追跡が難しいんじゃない?例えば、分散単位の1つが100万円だとします。分散先の口座には元々100万円ありました。その先の取引はどうやって追跡出来ますか?どれが盗まれた分の取引だとか区別できるの?更に10万円単位に20か所に分散したとき、どれを追跡すべきですか?
1次的な移動や分散は関連付けして追えるでしょう。(多分、発表的には「これだけは出来た」ってことをアピールしただけだと想像)2次的、3次的な分散や統合、移動、他マネーへの交換があれば関連付けなんてできなくなるでしょう。証拠として成り立つうちに犯人の特定に至れば何とかなっただろうけど、だから、ロンダリングが完了してしまったという判断なんでしょう。
特に物理的なものを動かしているわけじゃないし、取引単位だって小数点単位に出来るのだから、ウォレットへのマーキングなんて気休め程度のものですよ。
そんな事をすると、元から入っていた綺麗な100万円分の方も、永遠に消えない「盗難かも?」フラグで汚染されてしまって大損だから、やる奴が出るはずがない、とかそう言うのを前提にした対策だったと思うけど、利かなかったねぇ。
架空口座や他人名義の口座持って居る人からすれば、別に怖くもないのだろ。
>2次的、3次的な分散や統合、移動、つまりNEMネットワーク内だけで資金洗浄できちゃうってこと?
「多数口座に分散」までは追えたけど、それ以上の追跡が難しいんじゃない?
難しくはない暗号通貨は仕組み上で取引記録が付随するんで例え他の暗号通貨と交換しても辿れます
問題は管理側の問題他所の追跡依頼に無償で応えるわけがない更には令状無いのに開示するのもってなもんで
要は「手に追えないんで諦めます」ってだけ
小数点単位までバッチリ追跡してんだけど、誰も返さねえのな。
どの生IPが何を買ってるか一銭単位まで全部追えてる(追えてるからこそ偽造できず、二重使用も増殖も裏での取引も不可能で、通貨として成立する)んだけど。取引所がほっかむりで盗品を受け取って他の商品と交換しやがるから、いつどこからいくらが入って出たかは追えても、捕まえられないし帰っても来ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
フェイク (スコア:3)
犯人を油断させるためのフェイクかも。
Re: (スコア:0)
むしろ
> NEMを匿名ネットワーク上で交換する動きも確認されていた。
こっちこそ、明確な関連性を見いだせないけど、犯人の焦りを引き出すためのフェイクの可能性が高いかな。
あ、そっか
焦りを引き出そうとしてダメだったから、追跡打ち切りで油断を誘おうとしているのか
つまり、手詰まりってことね。
Re: (スコア:0)
追跡されているNEMが多数口座に分散しているのが確認されてるのに、関連性を見いだせないのか。
かわいそうに。
Re:フェイク (スコア:1)
> 追跡打ち切りの理由は公開されていないが、犯人による匿名ネットワーク上でのマネーロンダリングはほぼ完了してしまったようだ。
ってことでしょう?
「多数口座に分散」までは追えたけど、それ以上の追跡が難しいんじゃない?
例えば、分散単位の1つが100万円だとします。
分散先の口座には元々100万円ありました。
その先の取引はどうやって追跡出来ますか?
どれが盗まれた分の取引だとか区別できるの?
更に10万円単位に20か所に分散したとき、どれを追跡すべきですか?
1次的な移動や分散は関連付けして追えるでしょう。(多分、発表的には「これだけは出来た」ってことをアピールしただけだと想像)
2次的、3次的な分散や統合、移動、他マネーへの交換があれば関連付けなんてできなくなるでしょう。
証拠として成り立つうちに犯人の特定に至れば何とかなっただろうけど、
だから、ロンダリングが完了してしまったという判断なんでしょう。
特に物理的なものを動かしているわけじゃないし、取引単位だって小数点単位に出来るのだから、ウォレットへのマーキングなんて気休め程度のものですよ。
Re: (スコア:0)
そんな事をすると、元から入っていた綺麗な100万円分の方も、永遠に消えない「盗難かも?」フラグで汚染されてしまって大損だから、やる奴が出るはずがない、とかそう言うのを前提にした対策だったと思うけど、利かなかったねぇ。
Re: (スコア:0)
架空口座や他人名義の口座持って居る人からすれば、別に怖くもないのだろ。
Re: (スコア:0)
>2次的、3次的な分散や統合、移動、
つまりNEMネットワーク内だけで資金洗浄できちゃうってこと?
Re: (スコア:0)
「多数口座に分散」までは追えたけど、それ以上の追跡が難しいんじゃない?
難しくはない
暗号通貨は仕組み上で取引記録が付随するんで
例え他の暗号通貨と交換しても辿れます
問題は管理側の問題
他所の追跡依頼に無償で応えるわけがない
更には令状無いのに開示するのもってなもんで
要は「手に追えないんで諦めます」ってだけ
Re: (スコア:0)
小数点単位までバッチリ追跡してんだけど、誰も返さねえのな。
どの生IPが何を買ってるか一銭単位まで全部追えてる(追えてるからこそ偽造できず、二重使用も増殖も裏での取引も不可能で、通貨として成立する)んだけど。取引所がほっかむりで盗品を受け取って他の商品と交換しやがるから、いつどこからいくらが入って出たかは追えても、捕まえられないし帰っても来ない。