アカウント名:
パスワード:
HGW=ONU+v6プラスルーターであり、単体でv6プラスに繋がります。この環境でAtermをv6プラスルーターとして使う意味がありません。(PPPoEルーターとして使うなら別)Atermを使いたいだけなら、ブリッジモードで繫ぐべきだと思います。
この記事を読んで全く同じことを思いまいした。何を実現するためにAtermを導入したいのかがさっぱりわかりません。既にv6プラスルーターがあって、v6プラスを利用できている環境で、その下にAtermを突っ込んでAtermをv6プラスルーターにできないからといってv6プラスを解約するって、ただの狂気でしょう。ルーターの下に無駄にルーターを突っ込めば2段NATになるのは当然で、それが不満ならAtermを外すかブリッジモードにすればいいだけの話。niftyはv6プラスを解約すると自動的にDS-Liteが使えるようになるんですかね?そこも意味不明。勝手にややこしく考えて、勝手に心が折れているだけの話で、ディスられたAtermとしては、いい迷惑なのではないでしょうか。
まず、記事の前提を理解できないなら意味不明になるでしょうね。この記事、MAP-E/DS-Liteをサポートした新しいAterm WG1200HP3のレビュー記事なんですよ。だから、単にNTTの貸与ルータのMAP-Eで繋がりましたでは旧機種と変わらない。それでは、売りになっている新機能のレビューをしない画竜点睛を欠くレビューになってしまいます。
>既にv6プラスルーターがあって、v6プラスを利用できている環境で、その下にAtermを突っ込んで>Atermをv6プラスルーターにできないからといってv6プラスを解約するって、ただの狂気でしょう。
MAP-Eのトンネル処理を行うのがNTT貸与ルータか、Aterm WG1200HP3かでスループットに差が有るかもしれないからAtermで接続したいと思うのは当然かと。IPIPだから極端な差はないでしょうけど、やらないとレビューにならない。で、トラブルシュートでフレッツジョイントの解約をしたらどうなるか試行したらやっぱりMAP-E使えなくなったってだけでしょう。
>ルーターの下に無駄にルーターを突っ込めば2段NATになるのは当然で、それが不満ならAtermを外すかブリッジモードにすればいいだけの話。
同上で製品レビュー記事にならない。
>niftyはv6プラスを解約すると自動的にDS-Liteが使えるようになるんですかね?そこも意味不明。
著者は文中にあるように、Niftyを全て解約してます。そして、よく読めばDS-Lite方式をサポートするIIJmio FiberAccess/NF [iijmio.jp]を契約しなおしてる事が解ります。
>勝手にややこしく考えて、勝手に心が折れているだけの話で、ディスられたAtermとしては、いい迷惑なのではないでしょうか。今回の記事のAterm含め、最近のAtermは旧機種に有ったログ(syslog)が見れないのでエラーや不具合が起きても何が起きてるか解らない仕様なんですよ。更にNiftyのサポートの質が悪くて顧客に適切な対応が出来なかったというだけの話。どちらかというと、Niftyがディスられてるかと。
# AtermはAPモード時はLANではなく、WANポートにLANケーブルを繋がないとダメとか、11acだけ2台(WAN+LANポート)で合計を表記したりとイマイチ感。せめて2.4GHzと5GHzの計測方法を統一しろって感じ。
つまり、ライターが商品レビューという依頼を受けたときに「自分の環境がレビューに適していない」と言うことに気付かずに始めてしまい、結局ぐだぐだになってしまったと言うだけの話ですね。
結局悪いのはAtermじゃなくてライターの側ってだけじゃねーか。レビュールすんなら、レビューに適した環境をちゃんと構築するのも仕事のうちだろうが。
レビューに適した環境をちゃんと構築するためにNIFとやりとりして(NIFが)だめだったって話だろうが
つまり、この記事はレビューのつもりがレビューできなかったグチにしかなってないんだよ。つまり「レビュー記事を書く」という依頼に真っ当に応えられてないんだけど。
いや、こんな感じのトラブルレポートは環境構築しようとしている人間にはありがたい情報なのでこれはこれでレビューとして価値がある。
だからそれはトラブルレポートであって製品レビューではないと言うことなんだが。
いやでも、価格.comのQ&Aトピックレベルでしょ、これって
http://csoption.nifty.com/ipv6/ [nifty.com]>ホームゲートウェイをお持ちでも、フレッツジョイント機能が提供されていない場合、v6プラスのご利用はできません。と書いてある通り、フレッツ・ジョイントを解約したらv6プラスが使えなくなったというのは当然のこと。「HGWがありながら外部ルーターをv6プラスルーターとして使う」というサービスは、表向きには提供されない。
もしかしたら、この状態でv6プラスに申し込めばできるかもしれない。しかし成功例がないので、v6プラスが使えないままかHGWがv6プラスルーターになるかのどちらかだろう。
と言う事は、レビューをしたいライターという特殊な職業の人が、特殊な事情でやる場合は困るが、一般ユーザは困らない、ってことでいいのか?
本当に?
『売りになっている新機能』が『レビューをしたいライターという特殊な職業の人が、特殊な事情でやる場合』しか必要のない機能だというならそうでしょうね。
ふつうは一般ユーザーの中にもその機能が必要だったり欲しいと思う人がいるから新機能として追加するものだと思うけど。
いや、この話を見てると、その『売りになっている新機能』は、フレッツ契約するとレンタルされる機器に既に搭載されてるから、そっちに任せておけば良い、って話になってるじゃんか
何かの皮肉のつもりかも知れないけど、フレッツ契約してもスマホしか使わないなら、フレッツを契約せずにスマホのデータ容量を増やした方が幸せになれるでしょ
本件も同じで、同じ機能がフレッツ契約するとレンタルされる機能にすでにあるとするのならば、レビューには「なお、フレッツを使っている人には本
ところが対応ルータか否かは工事時期とか開通時期依存なので一言書こうにも無理。
その新機能は「ひかり電話は使っておらず、フレッツはインターネット接続のために使っている」一般ユーザーに必要な機能であって、ひかり電話も使っている場合はすでにひかり電話のHGWに内蔵されているのでなくてもよい機能だった。っていう話だね。
で、そういう機能をひかり電話も使っている環境で無理矢理使おうとしたんでトラブったと。
その、NECが一般向けじゃない機能を大々的に宣伝しているという斬新な解釈を採用するにしても、やり玉に挙がったNTTやNiftyは、一般的ではない使い方をしている奴に批判めいたことを書かれ、評判傷つけられた事に抗議するべきなのでは。
個人ブログならともかく、商用メディアでやることかよ、っていう。
俺の使い方は普通だからサポートして当然ってか。
完全にクレーマーじゃん。あーやだやだ。
サポートクソガーも逝ってよしと言う世間の常識
全ての人間は俺にために存在するってタイプかなこの人
まず、記事の前提を理解できないなら意味不明になるでしょうね。この記事、MAP-E/DS-Liteをサポートした新しいAterm WG1200HP3のレビュー記事なんですよ。
レビュー記事だからこそ意味不明なのでは?「新しいAterm WG1200HP3のレビュー記事を書きたいのにMAP-Eでつなげられなかった」っていう苦労話を著者の個人的な日記やらブログとして書くのならわかる。レビューを書くために無理矢理にでもMAP-EなりDS-Liteなりを使いたい気持ちもわかる。でもその個人的な苦労話をAterm WG1200HP3のレビューとして書いたら、「特殊な目的のために使おうとするのが悪い」という話になるよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ブリッジモードで使えば良いのでは (スコア:3, 参考になる)
HGW=ONU+v6プラスルーターであり、単体でv6プラスに繋がります。
この環境でAtermをv6プラスルーターとして使う意味がありません。(PPPoEルーターとして使うなら別)
Atermを使いたいだけなら、ブリッジモードで繫ぐべきだと思います。
Re:ブリッジモードで使えば良いのでは (スコア:0)
この記事を読んで全く同じことを思いまいした。
何を実現するためにAtermを導入したいのかがさっぱりわかりません。
既にv6プラスルーターがあって、v6プラスを利用できている環境で、その下にAtermを突っ込んで
Atermをv6プラスルーターにできないからといってv6プラスを解約するって、ただの狂気でしょう。
ルーターの下に無駄にルーターを突っ込めば2段NATになるのは当然で、それが不満ならAtermを外すかブリッジモードにすればいいだけの話。
niftyはv6プラスを解約すると自動的にDS-Liteが使えるようになるんですかね?そこも意味不明。
勝手にややこしく考えて、勝手に心が折れているだけの話で、ディスられたAtermとしては、いい迷惑なのではないでしょうか。
Re:ブリッジモードで使えば良いのでは (スコア:1)
まず、記事の前提を理解できないなら意味不明になるでしょうね。
この記事、MAP-E/DS-Liteをサポートした新しいAterm WG1200HP3のレビュー記事なんですよ。
だから、単にNTTの貸与ルータのMAP-Eで繋がりましたでは旧機種と変わらない。
それでは、売りになっている新機能のレビューをしない画竜点睛を欠くレビューになってしまいます。
>既にv6プラスルーターがあって、v6プラスを利用できている環境で、その下にAtermを突っ込んで
>Atermをv6プラスルーターにできないからといってv6プラスを解約するって、ただの狂気でしょう。
MAP-Eのトンネル処理を行うのがNTT貸与ルータか、Aterm WG1200HP3かでスループットに差が有るかもしれないからAtermで接続したいと思うのは当然かと。
IPIPだから極端な差はないでしょうけど、やらないとレビューにならない。
で、トラブルシュートでフレッツジョイントの解約をしたらどうなるか試行したらやっぱりMAP-E使えなくなったってだけでしょう。
>ルーターの下に無駄にルーターを突っ込めば2段NATになるのは当然で、それが不満ならAtermを外すかブリッジモードにすればいいだけの話。
同上で製品レビュー記事にならない。
>niftyはv6プラスを解約すると自動的にDS-Liteが使えるようになるんですかね?そこも意味不明。
著者は文中にあるように、Niftyを全て解約してます。
そして、よく読めばDS-Lite方式をサポートするIIJmio FiberAccess/NF [iijmio.jp]を契約しなおしてる事が解ります。
>勝手にややこしく考えて、勝手に心が折れているだけの話で、ディスられたAtermとしては、いい迷惑なのではないでしょうか。
今回の記事のAterm含め、最近のAtermは旧機種に有ったログ(syslog)が見れないのでエラーや不具合が起きても何が起きてるか解らない仕様なんですよ。
更にNiftyのサポートの質が悪くて顧客に適切な対応が出来なかったというだけの話。
どちらかというと、Niftyがディスられてるかと。
# AtermはAPモード時はLANではなく、WANポートにLANケーブルを繋がないとダメとか、11acだけ2台(WAN+LANポート)で合計を表記したりとイマイチ感。せめて2.4GHzと5GHzの計測方法を統一しろって感じ。
Re:ブリッジモードで使えば良いのでは (スコア:1)
つまり、ライターが商品レビューという依頼を受けたときに「自分の環境がレビューに適していない」と言うことに気付かずに始めてしまい、
結局ぐだぐだになってしまったと言うだけの話ですね。
結局悪いのはAtermじゃなくてライターの側ってだけじゃねーか。
レビュールすんなら、レビューに適した環境をちゃんと構築するのも仕事のうちだろうが。
Re: (スコア:0)
レビューに適した環境をちゃんと構築するためにNIFとやりとりして
(NIFが)だめだったって話だろうが
Re: (スコア:0)
つまり、この記事はレビューのつもりがレビューできなかったグチにしかなってないんだよ。
つまり「レビュー記事を書く」という依頼に真っ当に応えられてないんだけど。
Re:ブリッジモードで使えば良いのでは (スコア:1)
いや、こんな感じのトラブルレポートは環境構築しようとしている人間には
ありがたい情報なのでこれはこれでレビューとして価値がある。
Re: (スコア:0)
だからそれはトラブルレポートであって製品レビューではないと言うことなんだが。
Re: (スコア:0)
いやでも、価格.comのQ&Aトピックレベルでしょ、これって
Re: (スコア:0)
http://csoption.nifty.com/ipv6/ [nifty.com]
>ホームゲートウェイをお持ちでも、フレッツジョイント機能が提供されていない場合、v6プラスのご利用はできません。
と書いてある通り、フレッツ・ジョイントを解約したらv6プラスが使えなくなったというのは当然のこと。
「HGWがありながら外部ルーターをv6プラスルーターとして使う」というサービスは、表向きには提供されない。
もしかしたら、この状態でv6プラスに申し込めばできるかもしれない。
しかし成功例がないので、v6プラスが使えないままかHGWがv6プラスルーターになるかのどちらかだろう。
Re: (スコア:0)
と言う事は、レビューをしたいライターという特殊な職業の人が、特殊な事情でやる場合は困るが、一般ユーザは困らない、ってことでいいのか?
本当に?
Re: (スコア:0)
『売りになっている新機能』が『レビューをしたいライターという特殊な職業の人が、特殊な事情でやる場合』しか必要のない機能だというならそうでしょうね。
ふつうは一般ユーザーの中にもその機能が必要だったり欲しいと思う人がいるから新機能として追加するものだと思うけど。
Re: (スコア:0)
いや、この話を見てると、その『売りになっている新機能』は、フレッツ契約するとレンタルされる機器に既に搭載されてるから、そっちに任せておけば良い、って話になってるじゃんか
Re: (スコア:0)
わざわざフレッツ契約する必要とか全然ないね
Re: (スコア:0)
何かの皮肉のつもりかも知れないけど、フレッツ契約してもスマホしか使わないなら、フレッツを契約せずにスマホのデータ容量を増やした方が幸せになれるでしょ
本件も同じで、同じ機能がフレッツ契約するとレンタルされる機能にすでにあるとするのならば、レビューには「なお、フレッツを使っている人には本
Re: (スコア:0)
ところが対応ルータか否かは工事時期とか開通時期依存なので一言書こうにも無理。
Re: (スコア:0)
その新機能は「ひかり電話は使っておらず、フレッツはインターネット接続のために使っている」一般ユーザーに必要な機能であって、
ひかり電話も使っている場合はすでにひかり電話のHGWに内蔵されているのでなくてもよい機能だった。
っていう話だね。
で、そういう機能をひかり電話も使っている環境で無理矢理使おうとしたんでトラブったと。
Re: (スコア:0)
HGWのひかり電話機能を生かしたままIPv4またはIPv6だけ自前のルーターにパススルーする構成にしてる人は(設定は全部NTTにおまかせな)一般人じゃなければ相当数いるでしょ
そういう人にはそれなりの情報のレビューだったんじゃないの
Re: (スコア:0)
その、NECが一般向けじゃない機能を大々的に宣伝しているという斬新な解釈を採用するにしても、やり玉に挙がったNTTやNiftyは、一般的ではない使い方をしている奴に批判めいたことを書かれ、評判傷つけられた事に抗議するべきなのでは。
個人ブログならともかく、商用メディアでやることかよ、っていう。
Re: (スコア:0)
という至極当然で今さらその情報は要らなかったわという程度のレビューで目くじら立ててる暇があったら要員の教育でもしてろ
Re: (スコア:0)
俺の使い方は普通だからサポートして当然ってか。
完全にクレーマーじゃん。あーやだやだ。
Re: (スコア:0)
普通じゃないから聞いてんのに答えられないんならアンタ何のためにいるのよ
Re: (スコア:0)
サポートクソガーも逝ってよしと言う世間の常識
Re: (スコア:0)
全ての人間は俺にために存在するってタイプかなこの人
Re: (スコア:0)
レビュー記事だからこそ意味不明なのでは?
「新しいAterm WG1200HP3のレビュー記事を書きたいのにMAP-Eでつなげられなかった」っていう苦労話を
著者の個人的な日記やらブログとして書くのならわかる。レビューを書くために無理矢理にでもMAP-EなりDS-Liteなりを使いたい気持ちもわかる。
でもその個人的な苦労話をAterm WG1200HP3のレビューとして書いたら、「特殊な目的のために使おうとするのが悪い」という話になるよね?