アカウント名:
パスワード:
HGWのONUからハブをかまして、ひかり電話ルータとAtermにそれぞれつなげば良い気がする
HGW の UNIポートのカバーを開けて [flets.com]、スイッチングハブでWAN側を分岐させて、HGWのルータ(ひかり電話ルータ)とAtermに繋ぐということですね。
それ、IPv4 PPPoE だとうまくいく(契約セッション数=初期だと2セッションまでなら、両方でPPPoE接続が可能)んですけどIPv6 だと不安定な状態になりましたね。
1台のルータでIPv6アドレスを取得すると、WAN側(NTT側)がその機器のMACアドレス宛にしかパケットを送ってこなくなってもう一台のルータの方では通信不能になりました。もう一台の方でIPv6アドレスの再取得をすると、今度は再取得した側では通信可能になるんですけど、逆の
HGWと他のv6対応ルータを並列につなぐと一つのプレフィクスを取り合ってv6通信止まりますよ(首振り現象というのかな)DHCPv6対応ルータはHGWの下につなぎましょう。ひかり電話設定者には/56のプレフィクスがもらえますが、HGWは16分割してくれて/64をもらえます。
この記事のケースではHGWのv6プラス機能を止めないとうまく動かないでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
多分 (スコア:0)
HGWのONUからハブをかまして、ひかり電話ルータとAtermにそれぞれつなげば良い気がする
スイッチングハブで分けてもIPv6 接続は1台でしかできない (スコア:2, 参考になる)
HGW の UNIポートのカバーを開けて [flets.com]、
スイッチングハブでWAN側を分岐させて、HGWのルータ(ひかり電話ルータ)とAtermに繋ぐということですね。
それ、IPv4 PPPoE だとうまくいく(契約セッション数=初期だと2セッションまでなら、両方でPPPoE接続が可能)んですけど
IPv6 だと不安定な状態になりましたね。
1台のルータでIPv6アドレスを取得すると、WAN側(NTT側)がその機器のMACアドレス宛にしかパケットを送ってこなくなってもう一台のルータの方では通信不能になりました。
もう一台の方でIPv6アドレスの再取得をすると、今度は再取得した側では通信可能になるんですけど、逆の
Re:スイッチングハブで分けてもIPv6 接続は1台でしかできない (スコア:1)
HGWと他のv6対応ルータを並列につなぐと一つのプレフィクスを取り合ってv6通信止まりますよ(首振り現象というのかな)
DHCPv6対応ルータはHGWの下につなぎましょう。ひかり電話設定者には/56のプレフィクスがもらえますが、HGWは16分割してくれて/64をもらえます。
この記事のケースではHGWのv6プラス機能を止めないとうまく動かないでしょうね。
pokuri