アカウント名:
パスワード:
プログラムに一つハイフンをつけ忘れただけでロケットを落としちまった過去を持つNASA [nikkeibp.co.jp]では、とりわけ言葉遣いに慎重さが求められるということですね。
リンク先の話の中身はまとも。記事タイトルやコメントの文章は間違い。と言うか日本語で書いた人々に数学の教養が無さすぎる
いや、「ハイフンの欠落が原因」という誤解は、そもそもアメリカの方で起きています。元々の、失敗直後の声明でNASAが「ハイフンの欠落」と発表してしまったせい。
For Want of Hyphen Venus Rocket Is Lost - The New York Times [nytimes.com](NYTの1962年の記事)
今でも、NASAのWebページには以下の記載があります。
NASA - NSSDCA - Spacecraft - Details(MARIN1) [nasa.gov]
Additionally, the Mariner 1 Post Flight Review Board determined that the omission of a hyphen in coded computer instructions in the data-editing program allowed transmission of incorrect guidance signals to
全然違う。間違いのはなし、「ハイフン」と呼ぶところまでは英語日本人の数学力が足りないから「ハイフンつけ忘れ」になるつけ忘れたのはあくまでバー。高校数学力があれば、「「ハイフン」つけ忘れ」になる
NASAがハイフンって言ってるならそれでいいんじゃん。何を屁理屈こねてるんだかw
足りないのは日本人の数学力ではなくloose duseの国語力と言うオチしかしなぜ「日本人の数学力」とか言うでかい話になるのか
そもそもつけ忘れではなくてプログラムに数式が正しく反映されていなかったのでは?
…と思ったら、そういう意味で「」つけてる?だとしたら分かりづらいわ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
Language (スコア:0)
プログラムに一つハイフンをつけ忘れただけでロケットを落としちまった過去を持つNASA [nikkeibp.co.jp]では、
とりわけ言葉遣いに慎重さが求められるということですね。
Re:Language (スコア:0)
リンク先の話の中身はまとも。
記事タイトルやコメントの文章は間違い。
と言うか日本語で書いた人々に数学の教養が無さすぎる
Re: (スコア:0)
いや、「ハイフンの欠落が原因」という誤解は、そもそもアメリカの方で起きています。
元々の、失敗直後の声明でNASAが「ハイフンの欠落」と発表してしまったせい。
For Want of Hyphen Venus Rocket Is Lost - The New York Times [nytimes.com](NYTの1962年の記事)
今でも、NASAのWebページには以下の記載があります。
NASA - NSSDCA - Spacecraft - Details(MARIN1) [nasa.gov]
Re:Language (スコア:2)
全然違う。
間違いのはなし、「ハイフン」と呼ぶところまでは英語
日本人の数学力が足りないから「ハイフンつけ忘れ」になる
つけ忘れたのはあくまでバー。
高校数学力があれば、「「ハイフン」つけ忘れ」になる
Re: (スコア:0)
NASAがハイフンって言ってるならそれでいいんじゃん。何を屁理屈こねてるんだかw
Re: (スコア:0)
足りないのは日本人の数学力ではなくloose duseの国語力と言うオチ
しかしなぜ「日本人の数学力」とか言うでかい話になるのか
Re: (スコア:0)
そもそもつけ忘れではなくてプログラムに数式が正しく反映されていなかったのでは?
…と思ったら、そういう意味で「」つけてる?
だとしたら分かりづらいわ!