アカウント名:
パスワード:
ケースバイケースというやつで、今回の話は金融業界のビジネス用途でしかないわけですから、別にいいんじゃないですか?
損保の代理店とか、企業の団体扱生保とかのデータ受け渡しもほとんどIE限定だわ
まあ国内金融行政の頂点だと考えれば、先ずは日銀が手本を示すべきでは有ると思うんだがな。「弱小が使って居るからそのまま」ってのだと、絶対に移行なんか出来ないわな。
最近のWebに関しては流行り廃りが激しすぎるからどう作っても負の遺産になるのは早そうだ変に乗らないでいいと思ういっそCSS、JS禁止にしたら20年くらい持つんじゃね?
そうそう。クラシカルなhtmlしか使わないようにしたら数十年は持つはず!しかもチョー軽い。業務系Webシステムは阿部寛のホームページを見習って欲しい。
ただ、サーバサイドは数十年持たないな…
> 阿部寛のホームページ
ソースも覗いてきました。昔自分が手打ちで作っていたホームページみたいで懐かしい感じがしました。
変遷が有るのならそれを考慮したリプレイスを含めて計画するものだと思うのだが。
変遷の期間が一定だったり計画的だったりするならな。現在は
最新の動向に注意を払い、開発を検討していく
で充分だろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
別にいいのでは? (スコア:2)
ケースバイケースというやつで、今回の話は金融業界のビジネス用途でしかないわけですから、別にいいんじゃないですか?
Re: (スコア:1)
損保の代理店とか、企業の団体扱生保とかのデータ受け渡しもほとんどIE限定だわ
Re:別にいいのでは? (スコア:0)
まあ国内金融行政の頂点だと考えれば、先ずは日銀が手本を示すべきでは有ると思うんだがな。
「弱小が使って居るからそのまま」ってのだと、絶対に移行なんか出来ないわな。
Re: (スコア:0)
最近のWebに関しては流行り廃りが激しすぎるから
どう作っても負の遺産になるのは早そうだ
変に乗らないでいいと思う
いっそCSS、JS禁止にしたら20年くらい持つんじゃね?
Re: (スコア:0)
そうそう。
クラシカルなhtmlしか使わないようにしたら数十年は持つはず!
しかもチョー軽い。
業務系Webシステムは阿部寛のホームページを見習って欲しい。
ただ、サーバサイドは数十年持たないな…
Re: (スコア:0)
> 阿部寛のホームページ
ソースも覗いてきました。
昔自分が手打ちで作っていたホームページみたいで懐かしい感じがしました。
Re: (スコア:0)
変遷が有るのならそれを考慮したリプレイスを含めて計画するものだと思うのだが。
Re: (スコア:0)
変遷の期間が一定だったり計画的だったりするならな。
現在は
最新の動向に注意を払い、開発を検討していく
で充分だろ。