アカウント名:
パスワード:
何を言っているんだ感。
Googleが自社のサービスをchromeを対象に最適化したとして、それを他のブラウザに対して同じことをしなかったり、弊害が生じることは悪なのだろうか?単に他のブラウザはGoogleのサービスが自分のブラウザでは期待通りに動かないことを表明して、もっと最適な他社のサービスを使うことを勧めればいいのではないか?
Googleが手間をかけて自社サービスをFirefoxに最適化する必要はないし、単にサポート外だっていうならともかく、手間をかけてFirefoxで使いにくいようにしているのは問題ではないか、というのがこの話題。
# 事実かどうかは知らん
Googleは昔からウェブに注力してて、いろんな機能もどんどん勝手に実装して標準化進めていった。Chromeに最初に実装するわけで、対応してない他のブラウザで挙動が異なるのは当然というかしょうがないというか。その”他のブラウザ対応”でバグができるのもしょうがないと思うけどね。
悪意があるのかどうかは知らん。
「非推奨」で廃止になったAPIをわざとChromeにだけ残しておいてYouTubeで工作を始めたってのは言い訳不能だと思う
kwsk
関連リンクにありますんで,そちらを見た方がよいかと.
thx
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
こいつは一体 (スコア:0)
何を言っているんだ感。
Re: (スコア:0)
Googleが自社のサービスをchromeを対象に最適化したとして、それを他のブラウザに対して同じことをしなかったり、弊害が生じることは悪なのだろうか?
単に他のブラウザはGoogleのサービスが自分のブラウザでは期待通りに動かないことを表明して、もっと最適な他社のサービスを使うことを勧めればいいのではないか?
Re: (スコア:1)
Googleが手間をかけて自社サービスをFirefoxに最適化する必要はないし、単にサポート外だっていうならともかく、
手間をかけてFirefoxで使いにくいようにしているのは問題ではないか、というのがこの話題。
# 事実かどうかは知らん
Re: (スコア:0)
Googleは昔からウェブに注力してて、いろんな機能もどんどん勝手に実装して標準化進めていった。
Chromeに最初に実装するわけで、対応してない他のブラウザで挙動が異なるのは当然というかしょうがないというか。
その”他のブラウザ対応”でバグができるのもしょうがないと思うけどね。
悪意があるのかどうかは知らん。
Re:こいつは一体 (スコア:0)
「非推奨」で廃止になったAPIをわざとChromeにだけ残しておいてYouTubeで工作を始めたってのは言い訳不能だと思う
Re: (スコア:0)
kwsk
Re: (スコア:0)
関連リンクにありますんで,そちらを見た方がよいかと.
Re: (スコア:0)
thx