アカウント名:
パスワード:
最初に入っているアプリは、docomoのサービス専用になっていているので、その範囲で使っていれば安全と言えるような気がします。音声、映像、文字などの入力系をしっかり置き換えていますし。
それを好むかどうかは、人それぞれですが。
> 音声、映像、文字などの入力系をしっかり置き換えていますし。
アプリが入力を何に依頼して、どうやって受信するかわかりますか?そう、APIですね。APIを提供しているのは誰が作っている何かわかりますか?そう、HUAWEIが作っているOSですね。
Androidの上で動いてるAPIなんぞで言われてもなぁ。そんなの怖がる前にチップが独自って方でも考えた方がまだ良さげ。ああでもそっちに走ると「余計な物が」(でも公表は出来ない)とかやるのかもしれないが。
docomoさーん、販売品に余計な物があるかどうかはチェックしようねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
docomoだと (スコア:1)
最初に入っているアプリは、docomoのサービス専用になっていているので、
その範囲で使っていれば安全と言えるような気がします。
音声、映像、文字などの入力系をしっかり置き換えていますし。
それを好むかどうかは、人それぞれですが。
Re: (スコア:-1)
> 音声、映像、文字などの入力系をしっかり置き換えていますし。
アプリが入力を何に依頼して、どうやって受信するかわかりますか?
そう、APIですね。
APIを提供しているのは誰が作っている何かわかりますか?
そう、HUAWEIが作っているOSですね。
Re:docomoだと (スコア:0)
Androidの上で動いてるAPIなんぞで言われてもなぁ。
そんなの怖がる前にチップが独自って方でも考えた方がまだ良さげ。
ああでもそっちに走ると「余計な物が」(でも公表は出来ない)とかやるのかもしれないが。
docomoさーん、販売品に余計な物があるかどうかはチェックしようねー。