アカウント名:
パスワード:
Webでよく使用されるgzip/deflate圧縮をハードウェアで高速に実行する命令が、Xeon/EPYCプロセッサにあれば、webはもっと高速化する
CPUに実装するのも手だけど、FPGAに実装しちゃったほうが手っ取り早そう。#用途特化したCPU命令が増えるのも嫌だし・・
AES暗号化やハッシュ関数がCPUに実装されてから、SSL暗号化Lにオプションのハードウェアつけなくても、CPUだけで十分早くなったけどね
gzipやdeflateで時間のかかるのは辞書の参照&比較の部分だと思うのでほとんどがメモリアクセス。その部分以外がスピードアップしてもメモリアクセスがボトルネックになって速度はそんなに上がらない予感。高速化するとしたら辞書を可能な限りキャッシュ内に格納するくらいなのかな?
WEBの低速化は、回線速度(帯域)とアクセス集中が原因である以上、圧縮では効果が限定的になると思う。回線速度を改善しないと(ユーザに高い料金払ってもらわないと)、どうしようも無い。基本的に、現在のWEBにおける圧縮技術の活用は限界に達している(定石は出尽くした)と言えるし、圧縮をハードウェアで処理しても、ユーザのWEB体験の高速化は期待できない。せいぜいがサーバ負荷の低下となるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
CPUに圧縮命令が必要 (スコア:0)
Webでよく使用されるgzip/deflate圧縮をハードウェアで高速に実行する命令が、
Xeon/EPYCプロセッサにあれば、webはもっと高速化する
Re: (スコア:0)
CPUに実装するのも手だけど、FPGAに実装しちゃったほうが手っ取り早そう。
#用途特化したCPU命令が増えるのも嫌だし・・
Re:CPUに圧縮命令が必要 (スコア:1)
AES暗号化やハッシュ関数がCPUに実装されてから、
SSL暗号化Lにオプションのハードウェアつけなくても、
CPUだけで十分早くなったけどね
Re: (スコア:0)
gzipやdeflateで時間のかかるのは辞書の参照&比較の部分だと思うのでほとんどがメモリアクセス。
その部分以外がスピードアップしてもメモリアクセスがボトルネックになって速度はそんなに上がらない予感。
高速化するとしたら辞書を可能な限りキャッシュ内に格納するくらいなのかな?
Re: (スコア:0)
WEBの低速化は、回線速度(帯域)とアクセス集中が原因である以上、圧縮では効果が限定的になると思う。回線速度を改善しないと(ユーザに高い料金払ってもらわないと)、どうしようも無い。
基本的に、現在のWEBにおける圧縮技術の活用は限界に達している(定石は出尽くした)と言えるし、圧縮をハードウェアで処理しても、ユーザのWEB体験の高速化は期待できない。せいぜいがサーバ負荷の低下となるだろう。