アカウント名:
パスワード:
昔扱ったシステムで、仕様書にも取説にも記載されていた機能がごっそり実装されていなかった事があった。
この民法改正で、日本のソフト業界が少しは正常化する事を期待したい。
それをテストもせずに検収OKした方もどうかと思うが
> それをテストもせずに検収OKした方もどうかと思うが
そうそう。
そのシステムは納品後数年経って、中途入社のボクが引き継いだもの。引き継いだ時にコードの検証をやって、未実装が判明した訳です。上にその事を報告した後、検収を上げた人間は査問会みたいな所に引き出されるし。まあ、検証しにくい機能だったので、検収でのチェックをさぼったんだろと。
結局、お客さんには未実装を告げず、有償の改修に合わせて実装するってのが上の判断。それはどうなの?とは思ったけど。
某大手SIerでの話でした。でも、そこを辞めた時も、あまり変わってなかったんだよね。多分また同じ様な事が起きる。
前職では、出荷前検査部門に経験豊富を割り当てるってのをやってたな。人手不足で大変な時期だったけど、トータルで見たら工数削減になってた。
検収を上げた人間は査問会みたいな所に引き出されるし。
お客さんには未実装を告げず、有償の改修に合わせて実装するってのが上の判断。
検収って、お客さんがする物では?検収を上げた人(お客さん)が査問会に呼ばれてるのに、お客さんに告げずに実装ってどんな状況だ。
> 検収って、お客さんがする物では?> 検収を上げた人(お客さん)が査問会に呼ばれてるのに、お客さんに告げずに実装ってどんな状況だ。
ちと分かりにくかったか。申し訳ない。
開発会社: ボクの会社からの依頼でソフトを開発ボクの会社:開発会社に作らせたソフトを組み込んだシステムを販売お客さん: システムを購入
こんな関係。査問会みたいな所に引き出されたのは、ボクの会社で依頼したソフトの検収を数年前に上げた人間。
実装されてなかった機能が無くても、見かけは正常に動いているようにみえる。ほぼ発生しない特定の条件の時に出力結果がほんの少し変になるんだけど。そんなシステム。
ちょっと追記。
実装されてなかった機能は、結果がほんの少し変になるだけなんだが、ある規格で実装が強制されているもの。無いとその規格コンプライアントではなくなる。
また規格コンプライアントのシステムの出力結果は某所に提出する事になっている。規格コンプライアントでないシステムの出力を提出すると、その某所から処罰があるという代物。
本来なら、そのシステムを購入したお客さんに事情を話す必要があった。そしてお客さんは某所へその事を報告し、処罰を受ける必要があったのよ。
そんな感じです。
そんな重大な機能を研修出来てない客も問題。というか明らかに使ってないよね、それ。
検収用のチェックリストとかドキュメントとか、こっちで作ることってあるでしょ?客はハンコ押すだけ
作って納品したけど、お客様の現場側が使い勝手悪いということで、結局使われることがなかった。ってこともありましたね。税金の無駄遣いを直に目の当たりにすると心が病むそうです。
まあ、まじめにやってもうまくいかないことってあるわけで、皮肉なことにそういうときのまじめさは毒にしかならない。
これですかhttps://security.srad.jp/story/19/10/08/1645201/ [security.srad.jp]
コメントみるかぎり(無駄か否かはおいて)病む奴はいなさそう。
請負側もPJ中に雰囲気でわかるもんだけどな、現場の要望からかけ離れて進んでるかどうか。担当者に念を押してもどうにもならないなら作る側が真面目に考えるだけ損。楽に働いて稼げる方向に誘導して終わらせるべき。少なくとも自社の利益になってるなら無駄遣いではなく還元されてる。
数年間、無くても誰も気が付かなかったようなものは元々必要なかったのでは……?
誰がいつやったのかの記録が残っていないとダメ、みたいな機能は問題が発生するまで使われないんだよね。で、問題(不正行為とか)があって、いざ記録を見ようと思ったらちゃんと取れてなかったとか。地獄。
うるう年対応処理とか曜日と営業日の構成次第では8年くらい走らん事もあるけど必要なときは必要だべ
メーカ系だけど似たような(もっとひどい)話が。あるあるなのかぁ……資料見るに枝葉まで相談した筈が幹へし折れたのが検収されてて、その余波でマニュアルまで調整中に力尽きてそのままだったり、結局、誰も使わん機能だから暇なときにマニュアルを動作に合わる事にして棚上げ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:0)
昔扱ったシステムで、仕様書にも取説にも記載されていた機能がごっそり実装されていなかった事があった。
この民法改正で、日本のソフト業界が少しは正常化する事を期待したい。
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:1)
それをテストもせずに検収OKした方もどうかと思うが
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:3, 興味深い)
> それをテストもせずに検収OKした方もどうかと思うが
そうそう。
そのシステムは納品後数年経って、中途入社のボクが引き継いだもの。引き継いだ時にコードの検証をやって、未実装が判明した訳です。上にその事を報告した後、検収を上げた人間は査問会みたいな所に引き出されるし。まあ、検証しにくい機能だったので、検収でのチェックをさぼったんだろと。
結局、お客さんには未実装を告げず、有償の改修に合わせて実装するってのが上の判断。それはどうなの?とは思ったけど。
某大手SIerでの話でした。でも、そこを辞めた時も、あまり変わってなかったんだよね。多分また同じ様な事が起きる。
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:5, 参考になる)
前職では、出荷前検査部門に経験豊富を割り当てるってのをやってたな。
人手不足で大変な時期だったけど、トータルで見たら工数削減になってた。
Re: (スコア:0)
検収を上げた人間は査問会みたいな所に引き出されるし。
お客さんには未実装を告げず、有償の改修に合わせて実装するってのが上の判断。
検収って、お客さんがする物では?
検収を上げた人(お客さん)が査問会に呼ばれてるのに、お客さんに告げずに実装ってどんな状況だ。
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:2, 興味深い)
> 検収って、お客さんがする物では?
> 検収を上げた人(お客さん)が査問会に呼ばれてるのに、お客さんに告げずに実装ってどんな状況だ。
ちと分かりにくかったか。申し訳ない。
開発会社: ボクの会社からの依頼でソフトを開発
ボクの会社:開発会社に作らせたソフトを組み込んだシステムを販売
お客さん: システムを購入
こんな関係。査問会みたいな所に引き出されたのは、ボクの会社で依頼したソフトの検収を数年前に上げた人間。
実装されてなかった機能が無くても、見かけは正常に動いているようにみえる。ほぼ発生しない特定の条件の時に出力結果がほんの少し変になるんだけど。そんなシステム。
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:1)
ちょっと追記。
実装されてなかった機能は、結果がほんの少し変になるだけなんだが、ある規格で実装が強制されているもの。無いとその規格コンプライアントではなくなる。
また規格コンプライアントのシステムの出力結果は某所に提出する事になっている。規格コンプライアントでないシステムの出力を提出すると、その某所から処罰があるという代物。
本来なら、そのシステムを購入したお客さんに事情を話す必要があった。そしてお客さんは某所へその事を報告し、処罰を受ける必要があったのよ。
そんな感じです。
Re: (スコア:0)
そんな重大な機能を研修出来てない客も問題。
というか明らかに使ってないよね、それ。
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:1)
項目名とコロンの間にスペースをいれてほしい
以上です
Re: (スコア:0)
検収用のチェックリストとかドキュメントとか、こっちで作ることってあるでしょ?
客はハンコ押すだけ
Re: (スコア:0)
作って納品したけど、お客様の現場側が使い勝手悪いということで、結局使われることがなかった。ってこともありましたね。
税金の無駄遣いを直に目の当たりにすると心が病むそうです。
まあ、まじめにやってもうまくいかないことってあるわけで、皮肉なことにそういうときのまじめさは毒にしかならない。
Re: (スコア:0)
これですか
https://security.srad.jp/story/19/10/08/1645201/ [security.srad.jp]
コメントみるかぎり(無駄か否かはおいて)病む奴はいなさそう。
Re: (スコア:0)
請負側もPJ中に雰囲気でわかるもんだけどな、現場の要望からかけ離れて進んでるかどうか。
担当者に念を押してもどうにもならないなら作る側が真面目に考えるだけ損。
楽に働いて稼げる方向に誘導して終わらせるべき。
少なくとも自社の利益になってるなら無駄遣いではなく還元されてる。
Re: (スコア:0)
数年間、無くても誰も気が付かなかったようなものは元々必要なかったのでは……?
Re:仕様書等に書かれてあれば、かな (スコア:1)
誰がいつやったのかの記録が残っていないとダメ、みたいな機能は問題が発生するまで使われないんだよね。
で、問題(不正行為とか)があって、いざ記録を見ようと思ったらちゃんと取れてなかったとか。地獄。
Re: (スコア:0)
うるう年対応処理とか曜日と営業日の構成次第では8年くらい走らん事もあるけど必要なときは必要だべ
Re: (スコア:0)
メーカ系だけど似たような(もっとひどい)話が。あるあるなのかぁ……
資料見るに枝葉まで相談した筈が幹へし折れたのが検収されてて、
その余波でマニュアルまで調整中に力尽きてそのままだったり、
結局、誰も使わん機能だから暇なときにマニュアルを動作に合わる事にして棚上げ……