アカウント名:
パスワード:
自分が好んで使ってるWDのがないなぁ避けられてる?
やや語弊がある言い方ですけど、WDは8TB以上のドライブは作っていません。買収したHGSTで製造して自社ブランドのシールを貼って出荷してます。
6TB以下のモデルもNAS向けでなければSMRになっているので、用途としては不向き。積極的にWDを選ぶ理由はないです。
WDのHGST買収の条件として、規制当局から工場をきっちり分離してブランド存続すること、って飲まされてるの。当初は研究成果の流用もNG、ってなってたけどこれは5年で緩和されて、成果流用のヘリウムWDが出てきたのは緩和後の話。だから見た目似てても別物。
で、Backblazeが(HGSTではなく)WDは運用に耐えないから全排除した、ってのは追っかけてる人なら有名な話。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/08/news119.html [itmedia.co.jp]これが成果流用したヘリウムWDで、中身別モノで運用に耐えないんですか?ソースはありますか?
あのな、横なんだが
> だから見た目似てても別物。「別物」と言ってるが「中身が別物」とは書かれていない
> BackblazeがWDは運用に耐えないから全排除した「成果流用したWDを全排除した」とは書かれていない
> 中身別モノで運用に耐えないこんなことはどこにも書かれてない
書かれているのは「HGSTのヘリウムとWDヘリウムは(何かが)別物」と「BackblazeがWDを全排除したのは有名」の2点
日本語で書いてあるんだからさあ
> > だから見た目似てても別物。> 「別物」と言ってるが「中身が別物」とは書かれていない
は?意味がわからん。これ、誰か理解できる人いる?
> > BackblazeがWDは運用に耐えないから全排除した>「成果流用したWDを全排除した」とは書かれていない>> > 中身別モノで運用に耐えない> こんなことはどこにも書かれてない
#3763711がそれらを「で」で繋いでるのが読めないのか?
> 書かれているのは> 「HGSTのヘリウムとWDヘリウムは(何かが)別物」と> 「BackblazeがWDを全排除したのは有名」の2点『見た目似てても別物』って言ってるんじゃん。『(何かが)別物』なんて誰がどう読んでも読めんよ。#3763711かあんただけ。
『BackblazeがWDを全排除したのは有名』ならソース出しなよ。
> は?意味がわからん。これ、誰か理解できる人いる?じゃああくまで仮定の話として、日立製の不良品がWDブランドで故障率が違ったとしようこれは「中身が別物」か? それとも「『別物』だが、『中身が別物』ではない」か?
> #3763711がそれらを「で」で繋いでるのが読めないのか?「で」で切ってるのをなぜ「『で』で繋いでる」と誤読した?
俺は日本語を読み違えて難癖付けてる奴にしか興味はないので事実関係は知らん事実だったとは思うが今後もWDと海門は避けたいと思うだけだな
> これは「中身が別物」か? それとも「『別物』だが、『中身が別物』ではない」か?仮定の言葉遊びをされてもね。『見た目似てても別物』って言ってるんだからなにかソースがあるんだろ?ソースくれよ。と言っているんですが。
> 「で」で切ってるのをなぜ「『で』で繋いでる」と誤読した?そこまで言うなら『で』を正しい日本語に置き換えてくれよ。この場合の『で』は『それで』を略したとしか読めんわ。
「別物」と言ってるだけのコメントに対して「中身別物で運用に耐えないんですか?」と明らかな誤読や飛躍を重ねているから呆れてツッコんだだけなんだが
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7/ [goo.ne.jp]> 1 前述の事柄を受けて、それを理由としてあとの事柄を導く場合に用いる。それだから。それゆえ。そういうわけで。「納得できなくて、それでまた質問したのです」> 2 前の事柄を受けて、話題を他に転じたり、相手に話を促したりするときに用いる。そして。「それで、これからどうしようか」「それで、どうなったの」
辞書的な第一義でしか解釈できんのでは読めることにならんだろ。まして元コメは改行で文を区切ってるのに。
> > 2 前の事柄を受けて、話題を他に転じたり、相手に話を促したりするときに用いる。そして。「それで、これからどうしようか」「それで、どうなったの」>> 辞書的な第一義でしか解釈できんのでは読めることにならんだろ。まして元コメは改行で文を区切ってるのに。
えっ?「それで」で良いの?ねぇ、それであなたの解釈は本当にこの「2」なの?本気で言ってるのか?
それで、自分の日本語の知識の方を直す気はないの?
それであなたの『で』の解釈はこの「2」で良いの?お返事を貰ってないけど。『あくまで辞書で「それで」を説明しただけで、自身の解釈を述べたわけではない』とか言わないよね。
間違ってると思ったから煽ったんでしょ?それで、何をもってその”2”が間違ってると思ったの?それで、元コメは読めた?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
WDが無いね (スコア:0)
自分が好んで使ってるWDのがないなぁ
避けられてる?
Re: (スコア:0)
やや語弊がある言い方ですけど、WDは8TB以上のドライブは作っていません。
買収したHGSTで製造して自社ブランドのシールを貼って出荷してます。
6TB以下のモデルもNAS向けでなければSMRになっているので、用途としては不向き。
積極的にWDを選ぶ理由はないです。
語弊どころかでたらめ (スコア:2, 参考になる)
WDのHGST買収の条件として、規制当局から工場をきっちり分離してブランド存続すること、って飲まされてるの。当初は研究成果の流用もNG、ってなってたけどこれは5年で緩和されて、成果流用のヘリウムWDが出てきたのは緩和後の話。だから見た目似てても別物。
で、Backblazeが(HGSTではなく)WDは運用に耐えないから全排除した、ってのは追っかけてる人なら有名な話。
Re: (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/08/news119.html [itmedia.co.jp]
これが成果流用したヘリウムWDで、中身別モノで運用に耐えないんですか?
ソースはありますか?
Re: (スコア:0)
あのな、横なんだが
> だから見た目似てても別物。
「別物」と言ってるが「中身が別物」とは書かれていない
> BackblazeがWDは運用に耐えないから全排除した
「成果流用したWDを全排除した」とは書かれていない
> 中身別モノで運用に耐えない
こんなことはどこにも書かれてない
書かれているのは
「HGSTのヘリウムとWDヘリウムは(何かが)別物」と
「BackblazeがWDを全排除したのは有名」の2点
日本語で書いてあるんだからさあ
Re: (スコア:0)
> > だから見た目似てても別物。
> 「別物」と言ってるが「中身が別物」とは書かれていない
は?意味がわからん。これ、誰か理解できる人いる?
> > BackblazeがWDは運用に耐えないから全排除した
>「成果流用したWDを全排除した」とは書かれていない
>
> > 中身別モノで運用に耐えない
> こんなことはどこにも書かれてない
#3763711がそれらを「で」で繋いでるのが読めないのか?
> 書かれているのは
> 「HGSTのヘリウムとWDヘリウムは(何かが)別物」と
> 「BackblazeがWDを全排除したのは有名」の2点
『見た目似てても別物』って言ってるんじゃん。
『(何かが)別物』なんて誰がどう読んでも読めんよ。#3763711かあんただけ。
『BackblazeがWDを全排除したのは有名』ならソース出しなよ。
Re: (スコア:0)
> は?意味がわからん。これ、誰か理解できる人いる?
じゃああくまで仮定の話として、日立製の不良品がWDブランドで故障率が違ったとしよう
これは「中身が別物」か? それとも「『別物』だが、『中身が別物』ではない」か?
> #3763711がそれらを「で」で繋いでるのが読めないのか?
「で」で切ってるのをなぜ「『で』で繋いでる」と誤読した?
俺は日本語を読み違えて難癖付けてる奴にしか興味はないので事実関係は知らん
事実だったとは思うが今後もWDと海門は避けたいと思うだけだな
Re: (スコア:0)
> これは「中身が別物」か? それとも「『別物』だが、『中身が別物』ではない」か?
仮定の言葉遊びをされてもね。
『見た目似てても別物』って言ってるんだからなにかソースがあるんだろ?ソースくれよ。と言っているんですが。
> 「で」で切ってるのをなぜ「『で』で繋いでる」と誤読した?
そこまで言うなら『で』を正しい日本語に置き換えてくれよ。
この場合の『で』は『それで』を略したとしか読めんわ。
Re: (スコア:0)
「別物」と言ってるだけのコメントに対して「中身別物で運用に耐えないんですか?」と明らかな誤読や飛躍を重ねているから呆れてツッコんだだけなんだが
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7/ [goo.ne.jp]
> 1 前述の事柄を受けて、それを理由としてあとの事柄を導く場合に用いる。それだから。それゆえ。そういうわけで。「納得できなくて、それでまた質問したのです」
> 2 前の事柄を受けて、話題を他に転じたり、相手に話を促したりするときに用いる。そして。「それで、これからどうしようか」「それで、どうなったの」
辞書的な第一義でしか解釈できんのでは読めることにならんだろ。まして元コメは改行で文を区切ってるのに。
Re: (スコア:0)
> > 2 前の事柄を受けて、話題を他に転じたり、相手に話を促したりするときに用いる。そして。「それで、これからどうしようか」「それで、どうなったの」
>
> 辞書的な第一義でしか解釈できんのでは読めることにならんだろ。まして元コメは改行で文を区切ってるのに。
えっ?「それで」で良いの?
ねぇ、それであなたの解釈は本当にこの「2」なの?本気で言ってるのか?
Re: (スコア:0)
それで、自分の日本語の知識の方を直す気はないの?
Re:語弊どころかでたらめ (スコア:0)
それであなたの『で』の解釈はこの「2」で良いの?
お返事を貰ってないけど。
『あくまで辞書で「それで」を説明しただけで、自身の解釈を述べたわけではない』とか言わないよね。
Re: (スコア:0)
間違ってると思ったから煽ったんでしょ?
それで、何をもってその”2”が間違ってると思ったの?
それで、元コメは読めた?