アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:5, 参考になる)
専用サーバサービスに関する【重要】なお知らせ
事業より撤退・廃業のお知らせ
平素は、グローバル専用サーバサービスをご利用頂き誠に有難うございます。
皆様にご利用頂いております、専用サーバレンタルサービスの安定運用に深く関係する
事態が発生いたしましたので、お知らせ並びに設定変更作業のお願いを申し上げます。
先般、本サービスの開発運用にあたっていた弊社技術担当取締役が退社いたしております
。この役員の退社後、弊社の運用するASPサービス等において、連日不可思議なトラブ
ルの発生が続いており、現在復旧作業、原因追及に追われている状態です。
当役員の退社理由自体も、数年来安定運用しておりました某上場企業向けサーバ群に幾重
にも施されていた「善意の設定ミス」(当人弁)であります。
本サーバは全ての部分で冗長化しておりましたが、サーバ本体の切替、DBのレプリカ、
LDAPのレプリカ等、冗長化部分全てにおいて存在しないIPを設定している等、又、
予備機上でのアプリケーションの設定でも同様の通常考えられないミスコンフィグが施さ
れている等、到底善意でのミスとは思えない、多数の不可思議な設定によりサービス停止
に至っております。
このサーバ停止に関して、サービスの存続にも係わる重大な事態であると退社日当日に本
人も認め、謝罪文(別紙)を受け取っております。
弊社では事実関係の解明とさらなる障害の予防が先決と考え、退社時点より、通常退社で
も当然の事ですが、当人に対し弊社サーバへの一切のアクセス禁止を強く申し渡しました
。しかし、翌日には弊社メールサーバへの不当なログインを行い、一部設定の改竄を行っ
た事実が確認されております。さらに、弊社直接運営のサーバ全てに所謂バックドアソフ
トが設置されている事実も判明いたしました。当人はバックドアソフト類はサーバ運営上
必要であったと弁明しておりますが、このソフトの動作を停止するとサーバ郡全体が停止
する構成となっております。
その後も現在に至るまで、、お客様ご利用のサーバが頻繁にクラックされるようになった
こと、弊社管理サーバの設定が改竄されていること、弊社ドメインを騙ったスパムメール
が何者かにより送信されていることなど、上記サーバ群と同様の通常あり得ないサーバト
ラブルが頻発しております。
当役員が専用サーバの開発者当人であり、お客様サーバ全てのパスワード・ログインアカ
ウント・管理DBへのアクセス権限を保有していること、さらには退社後に取り交わすべ
き、秘密保持・責任所在等の確認文書への署名を拒否している状況を鑑み、ユーザの皆様
にお知らせすべきであるとの判断に至った次第でございます。
現時点におきまして、上記事実と専用サーバレンタルサービスでのトラブルとの直接の因
果関係は不明ですが、上記大口ユーザ様をはじめとして、影響を受けたお客様からの解約
が相次ぎ、本事業の継続は困難であると判断せざるを得ない状況となっております。
急ではありますが、、8月末日をもって本サービスを廃業することとさせて頂きます。8
月末日でのバックボーン回線停止も予想され、期間の延長は不可能と予想しております。
ユーザの皆様には多大なご迷惑をお掛けする結果となり、誠に申し訳ございません。
現在、対策に追われており、ユーザの皆様からのご質問に対する個別の返信には暫くお時
間を頂戴する状況となっております。何卒ご理解を賜りますよう、重ねてお願い申し上げ
ます。
株式会社グローバル
代表取締役 富井 寛
取締役 石部 将生
#すげえな、おい。 [2ch.net]
ネタの可能性もあるので (スコア:1, 興味深い)
2ch を軽くなめましたがメールが届いたとの発言が少なく、わずかな書き込みを元に皆が踊っているように見えます。
っつーかウチにメール、まだ来てないし。
メールの文面も、仮にも一企業がこういう書き方をするか、という内容で。
さらに内情に詳しいワケではありませんが、富井さんが仕掛け人兼主要技術者と聞いたこともあって、技術担当が爆弾仕掛けて逃げて後がパニックというシナリオにも胡散臭いものを感じます。
どうせメール来たら地獄だし、とりあえず寝よう、、
# こういう時に欲しくなる、コアラのデスマーチ
Re:ネタの可能性もあるので (スコア:0)
#寝ておく、には賛成。がんがってくれ。
Re:ネタの可能性もあるので (スコア:2, 参考になる)
電話には誰も出ません。メールにも返事はないです。
ユーザ専用掲示版でもスレッドが立ってますが、
GVNからの返答はありません。
サーバが見えなくなったユーザの方もおられます。
ネタじゃない可能性が強いです。って言うか今慌てて
仮のサーバを立ててる所ですのだ。
#とほほ、なので匿名。
Re:ネタの可能性もあるので (スコア:0)
>2ch を軽くなめましたがメールが届いたとの発言が少なく、
>わずかな書き込みを元に皆が踊っているように見えます。
>
>っつーかウチにメール、まだ来てないし。
2chにも書かれていますが、メールじゃなくて郵送です。
読んでて恥ずかしい (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしてこのような見苦しい言い訳たっぷりの文書を
企業が顧客相手に郵送できるのだろうか。
ためしに学生に書かせても
(意味不明な文章を書けと命じない限り)
こんなものはなかなか書けないと思う。
こんなものが書けるのも驚きだが、
書けたとしてもそれをオフィシャル文書として顧客に
送れてしまうことも驚きだ。
言い訳たっぷりの内容は改善に値するポイントだが
それよりまずは
何を伝えたいのか理解に苦しむ支離滅裂さを改善した方が良さそう。
この文体の勢いでこの続きを書かれたら
受け取った会員は不要な混乱を生じるはず。
ただでさえ損害賠償モノの事件になってる様相なのに
送り付ける文書がこんな無茶苦茶な物ばかりになると
余計な争点を増やすだけになって無駄な損を作ることになりそうだ。
この1通目の第一印象でさえ
「これはもう話合いは不可能だな。裁判しかないな」
というイメージを抱かせてしまう。
いや、内容があまりにあまりなのでネタの可能性を捨て切れない
これが本当なら… (スコア:1, 興味深い)
>必要であったと弁明しておりますが、このソフトの動作を停止するとサーバ郡全体が停止
>する構成となっております。
マジですか…つまりバックドアツールが他のサービスを一手に掌握している、と。
それが事実だとしたら、
定期的に個人情報や重要データを顧客サイトから盗み出していた可能性大ですな。
しかもそれを他の誰も防ぐことが出来なかった(しかも現在進行形!!)なんて、
そもそも基本的なサービスとして成り立ってないじゃんか…。
なすりつけられる責任? (スコア:1)
実はsshdだったりして…
#ま、この文書はそのぐらい怪しいよ、と。
Re:なすりつけられる責任? (スコア:0)
>実はsshdだったりして…
俺もそう思った。
でもって、telnetd等、他のリモートアクセス用デーモンが動いて
なくて、シリアルコンソールもなくて
グラフィックボードもささってないPCで運用してい
Re:なすりつけられる責任? (スコア:0)
Re:これが本当なら… (スコア:0)
なんか、ただ単純に、まったく触る知識がなくて、無茶な言い訳してるだけとかありそうだし。
Re:これが本当なら… (スコア:0)
>必要であったと弁明しておりますが、このソフトの動作を停止するとサーバ郡全体が停止
>する構成となっております。
どういう構成にしたらこういう事になるのか興味深い。
各サービスの起動シェルにバ
Re:これが本当なら… (スコア:3, 参考になる)
この存在は当初から開示されていましたし、管理用のポートですので塞がないでくださいという指示もありました。
実際サーバー上では daemontools から呼び出される形でデーモンとして動作しており、
gvn内部の管理用サーバーからのみアクセスできるようになっていました。
これを使用すると、例えばデーモンが死んでいたらデーモンもしくはマシンを再起動する、等の監視を自由に行うことができるシステムになっています。
まぁこれ止めてもサーバー群全体が停止する事はないと思いますが、gvn内での監視体制は皆無になってしまうので、止められないのでしょう。
ちなみに、各サービスの設定ファイルに不審な点はありません。
#専用サーバーなのでその辺も勝手に弄れてしまいます。
というか文面からどうも、gvnの富井さんという人間は、この辺含めシステム全体像の認識が怪しいように思うんですが…。
その認識で、今回の件の発端となっているとしたら、本当に勘弁してほしい…。
Re:これが本当なら… (スコア:2, 興味深い)
サーバの動作状態を gvn に知らせるという名目で 7701 番が
あいています。たぶんこれのことでしょう。
なんだか薄気味悪いポートですが、契約時の条件だったので
仕方なく開けています。
責任転嫁? (スコア:1, すばらしい洞察)
・退社した技術担当者が意図して営業妨害をしている
・退社した技術担当者はタコだった
と会社側は主張している一方、内容からは
・技術担当者が退社後、サーバを管理できる人材がいない
・技術的に運営していく力が無い
と読み取れます。
後任がまともな技術を持ち合わせていれば、前任者がタコ技術者でも
問題点は修正していくことは可能だし、運営もしていけるはずだし、
そんなタコ技術者に侵入されないように防ぐことも容易。
よって、サービス廃止までいかないでしょう。
最悪、全ユーザを強制的に捨てるよりも、設計しなおして自社内で
やり直しするというのが普通の会社のやりかた。
技術者をクビ、あるいは自主退社された後、技術者を雇うことが出来ず
にっちもさっちもいかなくなって、この辞めた技術者に責任転嫁して
サービス廃止を決めたってところですかね。
なお、もし本当にタコ技術者だったとしても、当時は社員として行った
ものである以上、退社後の本人は責められないでしょう。会社の責任です。
それを公式文書に書いてユーザに配りまくるなんてのは常識を逸脱してると思う。
Re:責任転嫁? (スコア:0)
なんて都合の良いものはそう簡単に見つかりませんよ。
大抵は履歴書水増ししまくって質問するとボロが出る方達ばかりです。
この状況ですと採用する側も分かってない訳ですからボロを出すところまで質問出来ず、
使えない人を採用ということになり悲劇は繰り返されます。
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
これがネタじゃなかったら、同じ業界の人間として恥ずかしすぎる.
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:1)
こういう事態についての一般論でしかないけど、こういう場合は、
音沙汰なし→ネタだな
音沙汰なし→それ自体が事件だ!
という両方(両極端)の解釈が成り立ってしまうわけで…
諺の「報せが無いのは良い報せ」ってのは、楽観論でしかないし、
少なくとも「死」を把握できないという致命的欠陥が有りまして。
#特に、ソレ自体が通信(?)手段である場合なんかには…
黙秘権はありません (スコア:0)
たとえ原告の主張が嘘混じりでも
被告が法廷に来なければ
真実として扱われる可能性が極めて高いですからねえ。
2chに掲載された怪しげな文面が真実であっても嘘であっても
それに対して否定をしないし
あらゆるメールに音沙汰無しとなれば
社会はその文面を時間と共に真実だと扱いはじめるでしょうね。
Re:黙秘権はありません (スコア:0)
2ch の書き込みを真実だと思うやつも、
そんなやつらイネェー
Re:黙秘権はありません (スコア:0)
> そんなやつらイネェー
ということは2chの書き込みを真実だと仮定して始まった
このストーリーの記事も
間違いだと?
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
"アレ"の間違いでは?
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
常識的に考えれば、
>これがネタじゃなかったら、同じ業界の人間として恥ずかしすぎる
は同感なんだけどね…昼ごろになれば、なにか動くかな。
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
この業界、常識的に恥ずかしくてできないことを平気でできるやつの勝ち。
個人情報が、、、、 (スコア:0)
>ウント・管理DBへのアクセス権限を保有していること、さらには退社後に取り交わすべ
>き、秘密保持・責任所在等の確認文書への署名を拒否している状況を鑑み、ユーザの皆様
>にお知らせすべきであるとの判断に至った次第
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
このひとなら顧客情報を取り出して,全員にサービス停止の旨を郵送できそう.
# 技術担当取締役: こんな会社もう止めてやる!!
# しかしこのまま止めてもこっちが馬鹿みたいだ.
# そうだ! こうなったらコンフィグをめちゃくちゃにして止めてやる!!
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:0)
ちぇっ、ネタじゃないのか。 (スコア:0)
> このソフトの動作を停止するとサーバ郡全体が停止する構成となっております。
確かに「動作を停止するとサーバ郡全体が停止する」ソフトならば、
「サーバ運営上必要であった」のだろうなぁ。
どんなソフトかサッパリ分らないが、
> 弊社ドメインを騙ったスパムメールが何者かにより送信されていることなど、
> 上記サーバ群と同様の通常あり得ないサーバトラブルが頻発しております。
騙りスパムは「通常あり得ない」ものでも「サーバトラブル」でもないので、
その他の「通常あり得ないサーバトラブ