アカウント名:
パスワード:
# そういう相手に個人情報を渡してしまった時点で負け
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
人的トラブル (スコア:2, 興味深い)
技術的トラブルとか、営業的、財務的なものがもともとの原因ではなさそう。
どんな企業でも、人が基本です。その信頼関係が基本。それがあってこその財務や営業そして、技術なんだけどね。だから、この会社は結果がどうあろうと、会社ですらない。どちらがトラブルを作った側であろうとも、こういう人たちとのつきあいをしていると、故意にしろそうでないにしろ、気の毒であろうがそうでなかろうが、なんでもおかしな方向に動いて行くことが多いのですよ。経験上。
だから、こういう企業やそれにかかわった人たちには、爪の垢ほどの付き合いもしたくないですね。個人的意見としては。
ということで個人的な意見ではありますが、いま、サービスを受けている人、通知が来た人は、その会社に対して、そのサービスの停止の受け入れとともに、自分の個人情報の完全な破棄をきちんと求めておく必要さえあると思いますよ。その情報が何に使われるかわかったものじゃないですから。
それの使われ方によっては、サービス停止以上のダメージがあなたにふりかかることもあるかも知れないですから。。。
Re:人的トラブル (スコア:0)
できなさそうだなぁ・・・。
Re:人的トラブル (スコア:0)
# そういう相手に個人情報を渡してしまった時点で負け
Re:人的トラブル (スコア:0)
人を大切にしている企業なんかあるんか?と思ってしまうわけですがね