アカウント名:
パスワード:
とばっちり食らって現実にヒイコラ言わせられる立場の人たち に、(会社の危機管理がどーのと)追い討ちをかけるってのはど うよ、ってことでしょ。
選ぶ責任 [google.co.jp]、
主観を述べることについて、何か問題があるのかな? コメント者が主観を述べていることは同意するが、 あなたが「普遍的に通じるものでなければならないと考えている」 という感想に至った部分を私は見つけられない。 主観を述べ、それに同意する者がそれらの行動を 行ったとして、何も
主観を述べることについて、何か問題があるのかな? コメント者が主観を述べていることは同意するが、 あなたが「普遍的に通じるものでなければならないと考えている」 という感想に至った部分を私は見つけられない。
主観を述べ、それに同意する者がそれらの行動を 行ったとして、何も
この文を私は、このコメントにおいて主観を述べることは相応しくない。なぜならそれは普遍的に通じるものではないからだ。 と読み取った。 そして"相応しくない"と言っていることに対して" 問題ないだろう"というスタンスを
「がんばってバックアップしてまーす」はお客さんに 悪印象を与えると叱られ、後日から「何があってもサーバーは止まりません、すぐに復旧します」と言う様に指導されました。
「絶対止まりません」と言われたほうが安心なのかなぁ。私なら、それを言った人はわかってない人だと思ってしまうんで、逆に不安になります。可用性を上げようとすると費用は指数関数的に増えていくもんだと思っているもんで、費用か可用性か、どちらかにウソがあると思うです。そんな客は少数派なんですかね?
「がんばってバックアップしてます」も、そのまんま言われちゃ不安になりますけど、費用次第ではそんなもんかと思って納得するかも。
>がんばってバックアップしてます」も、そのまんま言われちゃ不安>になりますけど
もちろん人によって使い分けてました「常にバックアップを」とか 「業務に支障の出ない程度に」とかですが 大意として「がんばってまーす」となる訳で もちろん先に書いた様にサーバーは別会社なんで私の担当の範疇 できる範囲でしたが 件の上司の目にはそれが無駄な行為に見えたらしくそれも止める様に 指導されました 某ルーター大手にいたらしいですが、何故 「リモートとローカル」 の区別が付かないのかと小一時間問いつめたら社長に告げ口されて 社長に八時間説教されました(笑)残業分丸まる説教代かと で、今回の件ですが営業がどこまで現場を見ていたのか? そもそもその仕事量は適正だったのか ひょっとして毎日がデスマーチで文字どおり切れたのでは とか勘ぐってしまうわけですが 皆の日常茶飯事だからこそ【被害者】には温かい心が必要では? と愚行しますが 何か? ってゆーか レンタル鯖なんて管理者の考えよりも 無理解な上司の一存で決まる場合が多いのでは? って分かってて責めてるなら何も言いませんが これ以上
このスレッド見てるとみなさん脳内フィルタを一度通してから 反論してるのがよくわかります、おもしろいです。 元書き込みが「これ1はこうだ」というのに対して 返信者が「これ2(返信者は1のつもり)はこうじゃないだろ!」 というのが延々と繰り返されてるようで収束してませんね。
まぁ、基本的に話聞
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:3, すばらしい洞察)
「それくらい予測できて当然」
「価格が安いから仕方ない」
「自業自得」
みたいな発言もちらほらありますが、すでに担当者は青い顔し
て必死でデスマーチってるので追い討ちをかける必要は無いん
じゃないかと思いますよ。
「言ってる事は正しいが、人としてそれはどうよ?」
てな発言をする奴が仕事漬けになってる奴に多いですよ。
もっと心に栄養を、そうすればお互いもっとプラスになる
と思うですよ。 人とのつながりで技術では解決できない
技術的な事が解決する事例もあるわけですよ。 技術だけで
全てが解決できるわけが無いというのはデスマーチってる
方々は気がついてるはずじゃないんですかね?
でも、言わずにおれないのが仕事漬けになった人々(悲)
たとえACでもそういう追い討ちをかけるような発言をした
人間には何らかの形で跳ね返ってくるもんだと思います。
自分がそういう立場に立たされた時がこないとも限りません。
さぁ、みんな、心にもっと栄養を(笑
#技術者以外にもあてはまると思うのであえて「仕事漬けな人」と表記したですよ。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
このストーリーが上がってすぐ2chのスレ読んで、また/.J戻ってきたら悲しくなったよ。
「レベルが低い」とか「夏だから」とかとは違うイヤなものを感じてたけど、#376574氏のおかげで正体がわかった。
もう少し、人間になろうよ。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:1, すばらしい洞察)
/.Jに巣食うのは鬼ばかりです。人の生き血を啜ります。
人の不幸は蜜の味です。
在りし日のfj.usage並みのギスギス感と荒れた2ch風味の
ブレンドを楽しむのが/.Jです。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
残りのfj.*と比べてどうかは知らない。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>人の不幸は蜜の味です。
これがfj.usage並みだって!? ふざけんなよ。
あそこにいた人間全部侮辱してんだぞ。わかってんのか?
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
徹底度が足りん、失礼だ。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
> て必死でデスマーチってるので追い討ちをかける必要は無いん
> じゃないかと思いますよ。
その理論でいくと、今後発生が予想される裁判ですら
咎められるべき追い討ちとして扱われるのでしょうか?
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
とばっちり食らって現実にヒイコラ言わせられる立場の人たちに、(会社の危機管理がどーのと)追い討ちをかけるってのはどうよ、ってことでしょ。
サービスを投げ出したISPの中の人のことを言ってるんじゃないでしょ。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
選ぶ責任 [google.co.jp]、
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:1, 参考になる)
必死に対応してデスマーチの真っ最中ですが何か?
そんな人たちに追い討ちをかけるのはどうよ?
って事ではではではではでは?
攻めるポイントをここで整理。
・ポイント1:いきなりサービス打ち切った奴ら→社内のいざこざで他人に迷惑かけるんじゃねぃ
・ポイント2:いきなりサービス打ち切られた方々→安い(のか?)サービスには裏があるので注意すれ。最悪の事態が起こった時にはなるべく簡単に移行できるように次回からは対策きぼんぬ
で、いいんじゃないかと。
#蛇足だが、叱られるよりも優しく言われると当事者は厳しく叱られるよりも激しく責任を感じて良い仕事ができるので参考にするよーに
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
「ひいこら言ってる」は「逃げてる」に該当しないでしょう。
「とばっちりを受けた」という姿勢になってしまった場合は
「選んだ責任」から「逃げてる」に該当するでしょう。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
そんな程度のことで違いが出るやつが感じる責任感や能力などたかがしれているし、
一般人なら100働くところを50しか働けないのと51し
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
> #目を背けて脳内楽園にでも浸りたいのだろうか……
上のACは事実を指摘されるのが嫌とは言ってないと思うのですが、
もっと他にものの言い方があるのでは? と書いてるように見えますよ。
皆さん勘違いされてるようですが、厳しい言い方をする前にある程度の儀式
が必要なのをあまりご存知ないようですね。 まずは相手とのある程度の
付き合いがあった上である程度相手の性格や考え方が見えてくるので
それから相手に合わせ
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
には極端に不足してるのは仕方のない事なのかもしれませんね。
どっかで苦情受付とか、クレーム処理とかやったことありますか?
それはスラッシュドット効果(違)ではなく、世の中にもいえると思うのですが。
自分の権利を主張するのだけは元気いっぱいにやってくれる人は多いですが、相手の権利や言い分を認めようとする人は極端に少なくなるような気がします。
(そのせいで客は馬鹿だと思えとか言う訳の分からない教訓があるわけだが。個人的には、お客様に分かるように努力するの
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
自分が正しいことを言っているつもりなんだろう。確かにあんたの言ってることは正しいよ。多分ね。
だけど、人として [srad.jp]
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
それは個人の価値観。
あなたは「人として変だ!」と思うだろうけど、
私は別に変だとは思わない。
その程度の話。
ま、もちっと言い方は考えた方が良いとは思うけどね。
特に掲示板は感情が伝わらないから。
#あなたの発言も含めて、ですが。
#最初のコメントだって、「仕事漬
私だって寝ないで頑張ってるんだ! (スコア:0)
>
> なんか雪印とか言う文字を思い出したよ…。
まさにその通りですね。
社長さんいわく「私だって寝ないで頑張ってるんだ!」
自分は必死に頑張ってるんだから批
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>なんか雪印とか言う文字を思い出したよ…。
あのさ。偽装事件を起こした当事者のトップのセリフと、
本人には責めのない突発自体に対して現実に対応に
追いまくられる現場の人間のセリフを
あなたはごっちゃにしちゃうわけ? この場合、被害者
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
そんな認識だから、一人だけ違う世界の話になってるんだろ。
現場でヒイコラ言ってる人間は、ちゃんと理解してるから
「ヒイコラ言ってるのは生身の人間なんだ! 」なんてアホなことは言わないさ。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
偽装事件を起こした会社のトップは
そのトップが直接偽装事件を引き起こしたのではなく
偽装事件を起こすような従業員を雇っただけに過ぎない場合であったとしても
そういう人間を選んだ責任があります。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
> (会社の危機管理がどーのと)追い討ちをかけるってのはどうよ、
> ってことでしょ。
一生懸命頑張っている姿が万能免罪符になるのは
義務教育の世界の話ですよ。
小中学生の常識と一般社会の常識は異なります。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
我々はあくまで第3者ですし、(被害者もいるけど)
裁判の話を持ち出すのは少ししっくりきません。
ちょっと疑問なんですが、「追い討ち」って生産的な事ですか?
何故スラッシュドットはそういう非生産的な議論が多いのでしょう?
あくまで雑談の場なんですから関係ない人間が他人を叱るような
発言ってどうかと思うのですよ。
厳しい追い討ちかけてもいいのは当事者と被害受けた人間
だけで十分じゃないですか。サービス停止させられた業者は
もう十分ひどい目にあってるんですから。
厳しい一言もありだと思いますが、無関係の人間にいきなり
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>そんな発言の比率がもっと上がってもバチは当たらないと思いますよ。
2chに(・∀・)カエレ
というのはあながちあおりでもなく、
/.Jは吉牛コピペの吉牛並に殺伐として
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
心の中では「それができるように時間と金をくれ」と
思ってそうな悪寒。
いつも思ってるのでAC
折角なので (スコア:0)
○:一所懸命
#既に一生懸命の方が正しくなっている気がするのでAC
Re:折角なので (スコア:0)
すでに両方とも正解ですよ。それは。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
批評ってのは憲法で保証されている言論の自由の範囲内です。
それをひっくるめて「追い討ち」と決め付けて
さらにそれを良くないと決め付けるのは
憲法の精神に従っていないでしょうね。
その批評に対して誰かが「生産的ではない」という感想を持つこともありますが
個人的感情によって言論の自由がなくなるよりも、
それがたとえ大勢の人から「生産的ではない」ように見えるものだとしても
言論の自由が保証されている方が憲法の精神としては健全です。
学校では教師の道徳観念に反する発言は悪として見なされ
言論の
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>それをひっくるめて「追い討ち」と決め付けて
>さらにそれを良くないと決め付けるのは
>憲法の精神に従っていないでしょうね。
批評を批評したり、批評に否定的な意見をいう事は
あなたのいう憲法の精神に従っているだろう。
また、自分の考えを述べ、そうでないものに対して、
こうしたほうが良いと述べることも同様。
>その批評に対して誰かが「生産的ではない」という感想を持つこともありますが
>個人的感情によって言論の自由がなくなるよりも、
>それがたとえ大勢の人から「生産的ではない」ように
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
そういう言い逃れに何か意味があるか?
#素直に認めりゃよかろ
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
否定の意見を、「憲法の精神に従っていない」と電波な定義をつけることに意味があるとお思いで?
>「こうしたほうがいいんじゃないか?」という言い方は別にあります。
>他人に通用しない
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>>それをひっくるめて「追い討ち」と決め付けて
>>さらにそれを良くないと決め付けるのは
>>憲法の精神に従っていないでしょうね。
>
>批評を批評したり、批評に否定的な意見をいう事は
>あなたのいう憲法の精神に従っているだろう。
批評の内容に否定的
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>批評する行為そのものを否定するならば、
>批評する行為そのものを否定しておきながら
>自分は批評をしていることになり、
>それはただのダブルスタンダード。
その通りだと思う。
で、誰がどこで"批評する行為そのもの"を否定してるのかね?
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>そもそも「暖かいものを感じる」なんてのは読む人それぞれの主観です。
>誰かが「暖かいものを感じなかった」と判断しても
>それが普遍的に通じるものではありません。
と書いている。
この文を私は、このコメントにおいて主観を述べることは相応しくない。なぜならそれは普遍的に
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
(部署的に)正しい事/(自分的に)正しい事
がごっちゃになって行くと今回の様な事になるのだろうかと、
以前いた会社で「お宅のサーバーが飛んだらどうなんのよ?」
とお客さんに聞かれた時
「がんばってバックアップしてまーす」
と答えてました
で、ある日上司(なぜかサポートも統括している営業)
に「がんばってバックアップしてまーす」はお客さんに
悪印象を与えると叱られ、後日から
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:1)
「絶対止まりません」と言われたほうが安心なのかなぁ。私なら、それを言った人はわかってない人だと思ってしまうんで、逆に不安になります。可用性を上げようとすると費用は指数関数的に増えていくもんだと思っているもんで、費用か可用性か、どちらかにウソがあると思うです。そんな客は少数派なんですかね?
「がんばってバックアップしてます」も、そのまんま言われちゃ不安になりますけど、費用次第ではそんなもんかと思って納得するかも。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:1)
>がんばってバックアップしてます」も、そのまんま言われちゃ不安
>になりますけど
もちろん人によって使い分けてました「常にバックアップを」とか
「業務に支障の出ない程度に」とかですが
大意として「がんばってまーす」となる訳で
もちろん先に書いた様にサーバーは別会社なんで私の担当の範疇
できる範囲でしたが
件の上司の目にはそれが無駄な行為に見えたらしくそれも止める様に
指導されました
某ルーター大手にいたらしいですが、何故
「リモートとローカル」 の区別が付かないのかと
小一時間問いつめたら社長に告げ口されて
社長に八時間説教されました(笑)残業分丸まる説教代かと
で、今回の件ですが営業がどこまで現場を見ていたのか?
そもそもその仕事量は適正だったのか
ひょっとして毎日がデスマーチで文字どおり切れたのでは
とか勘ぐってしまうわけですが
皆の日常茶飯事だからこそ【被害者】には温かい心が必要では?
と愚行しますが 何か?
ってゆーか レンタル鯖なんて管理者の考えよりも
無理解な上司の一存で決まる場合が多いのでは?
って分かってて責めてるなら何も言いませんが これ以上
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
>皆の日常茶飯事だからこそ【被害者】には温かい心が必要では?
と愚行しますが 何か?
半分同意。
ただ、だからと言って被害者ヅラして「助けて~」って言っても何も変わらないし、
「そうだよね、酷いよね!」って同意しながら善人ヅラしても、
それが彼らの状況を変えるわけでもない。
リスクヘッジに失敗したことは紛れも無い事実であるし、
そうした失敗事例を反面教師にすることは決して間違いじゃないからね。
安いものには裏がある、って言う典型的な例だと思うし、
そこから学ぶことはいろいろあると思うよ。
(実際に学ぶことがあ
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
実は (スコア:0)
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
> 「それくらい予測できて当然」
> 「価格が安いから仕方ない」
> 「自業自得」
> みたいな発言もちらほらありますが、
ちらほら見掛けないんですが、具体的に何番の発言のことですか?
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
マジで言ってんならバカ。
私の推測では、あんたはバカ。
なんだかなぁなスレッド(苦笑 (スコア:0)
このスレッド見てるとみなさん脳内フィルタを一度通してから
反論してるのがよくわかります、おもしろいです。
元書き込みが「これ1はこうだ」というのに対して
返信者が「これ2(返信者は1のつもり)はこうじゃないだろ!」
というのが延々と繰り返されてるようで収束してませんね。
2chは荒れないようにするための住人の工夫が色々なところで
見られるのですが/.Jはそれが難しい構造のようです。
・表に出てるストーリーは常にageられてる状態で荒らしの目にとまりやすい
・2chも荒れるところは荒れるが、秩序が保たれてるところは荒れそうになる前に「
Re:なんだかなぁなスレッド(苦笑 (スコア:0)
Re:なんだかなぁなスレッド(苦笑 (スコア:0)
Re:なんだかなぁなスレッド(苦笑 (スコア:0)
まぁ、基本的に話聞
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:0)
”移行をどうするか””時間がない”
というタレコミだからね。
そう考えるともっと建設的であってもよかったかもしれない。