アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ISPの視点 (スコア:3, 興味深い)
けど、ものすごくてんやわんやなのが事実。
特にドメインを取得している場合、DNSの移動をするため
NICへの登録変更をしなきゃいけないのだけど、これが難物。
Administrative/Technicalの両方を前のISPで持ってたりする。
変更してくれーと何度頼んでも、こういう状態では対応しきれ
ないだろう。
変えてもらったはいいとしても、こんどは前のレコードの
キャッシュがなかなか消えてくれない。移行直前にはTTLを
小さくしておくものだけど、たぶんそんな余裕もないだろう。
最悪の場合、半月くらいメールサービスがまともに動かない
ということになるのじゃないかな。
ユーザにメールサーバのアドレスとかアカウントとかを変更
してもらうのも一苦労。下手すると「前のISPではサポートが
来て全部やってったんだ、設定箇所なぞ知らん!」くらいの
ことは言われかねない。メールボックスに残してたはずのメール
なんて持ってこれないってば。そもそもPOP3運用であまりサーバ
にメール残すもんじゃありません。
前ISPの利用料金の滞納があったり、あるいは年間契約の途中で
引き受けてしまったり、あるいは複数年契約(!)でなかなか費用
発生させることができなかったり。
そこまでやって、元ISPのほうがはるかに低価格だったために、
結果的に全ユーザへの値下げをしなきゃならなくなって、全体の
利益を圧縮してちゃもはや何をやってんだか。
それでも、救済するのがISP屋ってもんですけどね。
こちとら通信事業者でい。
-- Tig3r on the hedge
Re:ISPの視点 (スコア:0)
> キャッシュがなかなか消えてくれない。移行直前にはTTLを
> 小さくしておくものだけど、たぶんそんな余裕もないだろう。
NICへの申請が出来るのなら、
・ゾーン情報を頂戴してそのまま自前DNSサーバに登録
・NICへネームサーバ変更申請を出し(てもらい)、自前DNSサーバ