アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:5, 参考になる)
専用サーバサービスに関する【重要】なお知らせ
事業より撤退・廃業のお知らせ
平素は、グローバル専用サーバサービスをご利用頂き誠に有難うございます。
皆様にご利用頂いております、専用サーバレンタルサービスの安定運用に深く関係する
事態が発生いたしましたので、お知らせ並びに設定変更作業のお願いを申し上げます。
先般、本サービスの開発運用にあたっていた弊社技術担当取締役が退社いたしております
。この役員の退社後、弊社の運用するASPサービス等において、連日不可思議なトラブ
ルの発生が続いており、現在復
責任転嫁? (スコア:1, すばらしい洞察)
・退社した技術担当者が意図して営業妨害をしている
・退社した技術担当者はタコだった
と会社側は主張している一方、内容からは
・技術担当者が退社後、サーバを管理できる人材がいない
・技術的に運営していく力が無い
と読み取れます。
後任がまともな技術を持ち合わせていれば、前任者がタコ技術者でも
問題点は修正していくことは可能だし、運営もしていけるはずだし、
そんなタコ技術者に侵入されないように防ぐことも容易。
よって、サービス廃止までいかないでしょう。
最悪、全ユーザを強制的に捨てるよりも、設計しなおして自社内で
やり直しするというのが普通の会社のやりかた。
技術者をクビ、あるいは自主退社された後、技術者を雇うことが出来ず
にっちもさっちもいかなくなって、この辞めた技術者に責任転嫁して
サービス廃止を決めたってところですかね。
なお、もし本当にタコ技術者だったとしても、当時は社員として行った
ものである以上、退社後の本人は責められないでしょう。会社の責任です。
それを公式文書に書いてユーザに配りまくるなんてのは常識を逸脱してると思う。
Re:責任転嫁? (スコア:0)
なんて都合の良いものはそう簡単に見つかりませんよ。
大抵は履歴書水増ししまくって質問するとボロが出る方達ばかりです。
この状況ですと採用する側も分かってない訳ですからボロを出すところまで質問出来ず、
使えない人を採用ということになり悲劇は繰り返されます。