アカウント名:
パスワード:
ようし、オレはすべての俳句を著作権保護申請するぜ。そしてその次は50の31乗だ。
昔のブルーバックスの数学の本にそのネタがあったりします。1ナノ秒で一つの計算できるスーパーコンピューターがある。このコンピューターで俳句のすべての文字の組み合わせを作るとしたらどれだけかかるか? という話
「そうしたら、俳人も廃人だ」(本文より)
ひらがなが濁音半濁音含めて70種類として、12文字で 70^12 = 13,841,287,201,000,000,000,000通り1ギガヘルツで割ると13,841,287,201,000秒 ≒ 160,200,083日 ≒ 438,604年
この本では不可能に近いとされてましたが、1ナノ(10^-9)秒ですからコンピューターのクロック周波数でいえば1ギガ(10^9)ヘルツです。今ならクロック周波数とコア数でこの数十倍の性能は出せると思われますのでさらに複数のコンピューターで並列処理させれば100年くらいで終わるかもしれません。
17乗だった orz
70^17 =23,263,051,398,720,700,000,000,000,000,000通り23,263,051,398,720,700,000,000秒≒ 269,248,280,077,785,879日≒ 737,161,615,544,930年
でした。お詫びして訂正いたします orz
50^17の場合は76,293,945,312,500,000,000,000,000,000通り= 76,293,945,312,500,000,000秒≒ 883,031,774,450,231日≒ 2,417,609,238,741年
となりますなんだかパスワードは長い方が安全よ、みたいな話みたいになってしまった
そこまで計算してからいうのも酷かもしれませんが・・・俳句には「字余り」「字足らず」「自由律」ってぇのがありまして・・・まぁ・・・その・・・がんばって計算やり直してください(丸投げしたよ!)
逆に言うと定型俳句の場合は50の5乗×50の7乗×50の5乗ですむからぐっと楽になる。
#自由律の場合、何文字まで俳句なんだろう。言ったもん勝ち?
50の17乗と50の5乗×50の7乗×50の5乗、どっちがどの程度大きいか?
えーと、誰がその分厚い申請書を全部読んで受領するんでしょうか?AIに読ませるとか?
著作権の主張は発表するだけでいい。申請とか受付とかはない。
パクりだと訴えるためには、確かに自作を参照して作られた物だ、と、訴える側が示さないとダメだったような。
残念.あなたが著作権登録申請された文書は既に円周率に記載されています.
でも、それに該当する円周率の部分は、まだ発表されていません。
ネタにマジレスするが、円周率にあらゆるパターンが出現するかどうかは証明されていない。実際、記数法をひとつきめたときにある数字が現れないような無理数があるのだから、円周率のある桁から先がそうなっていないとも限らないし‥
円周率の一部を1億桁分切り取って、それが全部0の部分はあるかないか。無限に続くんだから理屈としてはありそうな気がするんだけど、どうなんだろう。
著作権保護申請って何?もしかして、著作権登録制度に基づく登録申請のこと?
わたしは猿を雇ってタイプライターを叩かせて、片っ端から出版する。うまくいけばそのうちシェークスピアの全著作の著作権が主張できる、わけじゃないけど売れる作品も含まれるはず。
なお、アルマジロを雇って漫画を描かせた場合、そのうち独立して自分の仕事が奪われたり妻が寝取られたり、お勧めしない。
日本の場合、著作権が発生するのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」だけだから、それが主張できるかどうかはよく言って微妙かな。
そもそもサルの自撮り [wikipedia.org]に著作権は発生しないって判決出てるので突っ込んだら負け
少なくとも思想は表現してるんじゃないかな
サルに叩かせた文字列から、発表するに足ると判断したものだけを発表したのであれば、その判断において、思想または感情を創作的に表現したもの、として著作権を主張できそうな気がします。
あなたがどんなに意味がないと思おうが、私は自己の思想と感情に基づいて発表するに足ると判断した、と言えればいい。(前衛的芸術ってそういうの多い印象)
なるほど、写真も4000x3000で各ピクセル1600万(2^24)色を作成して著作権を主張しておけば、すべてのその解像度の写真は含まれる話になりそうだ。ほかに4K動画(3,840×2,160)でも、包含するわけで、すべての動画は自分の著作物を使用していると。あ、でも順序を変えることそのものに、著作性があるから、二次著作物として保護されるかな。むー、中学校の範囲だけど、2^24を12M乗するというのはどう表記できるかわからない、2^288Mでいいの?こういうのを学がないっていうのだろうな。
2の24乗の2乗は2の26乗じゃないよね。2の48乗(で合ってる?)。2の24乗の12M乗ってかなり大きい。ちょっと想像がつかない。まずは640×480とか320×240あたりでモノクロから始めてはどうか。
>なお、アルマジロを雇って漫画を描かせた場合吾妻ひでおの「メチル・メタフィジーク」シリーズの「シンポジウムの夜は更けて」だっけ?
アルマジロが描いた漫画?
俳句は、(というより日本語詩は)同発音でも異なる文字を使えば別作品とされ(逆に同文字で異なる読み方を指定する場合もある)、季語が要求され(無ければ川柳)、更に字余り・字足らずもある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
50の17乗 (スコア:1)
ようし、オレはすべての俳句を著作権保護申請するぜ。そしてその次は50の31乗だ。
Re:50の17乗 (スコア:3, 興味深い)
昔のブルーバックスの数学の本にそのネタがあったりします。
1ナノ秒で一つの計算できるスーパーコンピューターがある。
このコンピューターで俳句のすべての文字の組み合わせを作るとしたら
どれだけかかるか? という話
「そうしたら、俳人も廃人だ」(本文より)
ひらがなが濁音半濁音含めて70種類として、12文字で 70^12 = 13,841,287,201,000,000,000,000通り
1ギガヘルツで割ると13,841,287,201,000秒 ≒ 160,200,083日 ≒ 438,604年
この本では不可能に近いとされてましたが、
1ナノ(10^-9)秒ですからコンピューターのクロック周波数でいえば1ギガ(10^9)ヘルツです。
今ならクロック周波数とコア数でこの数十倍の性能は出せると思われますので
さらに複数のコンピューターで並列処理させれば100年くらいで終わるかもしれません。
間違えた (スコア:3, おもしろおかしい)
17乗だった orz
70^17 =
23,263,051,398,720,700,000,000,000,000,000通り
23,263,051,398,720,700,000,000秒
≒ 269,248,280,077,785,879日
≒ 737,161,615,544,930年
でした。お詫びして訂正いたします orz
50^17の場合は
76,293,945,312,500,000,000,000,000,000通り
= 76,293,945,312,500,000,000秒
≒ 883,031,774,450,231日
≒ 2,417,609,238,741年
となります
なんだかパスワードは長い方が安全よ、みたいな話みたいになってしまった
Re: (スコア:0)
そこまで計算してからいうのも酷かもしれませんが・・・
俳句には「字余り」「字足らず」「自由律」ってぇのがありまして・・・
まぁ・・・その・・・がんばって計算やり直してください(丸投げしたよ!)
Re: (スコア:0)
逆に言うと定型俳句の場合は50の5乗×50の7乗×50の5乗ですむからぐっと楽になる。
#自由律の場合、何文字まで俳句なんだろう。言ったもん勝ち?
Re: (スコア:0)
50の17乗と50の5乗×50の7乗×50の5乗、どっちがどの程度大きいか?
Re: (スコア:0)
えーと、誰がその分厚い申請書を全部読んで受領するんでしょうか?
AIに読ませるとか?
Re: (スコア:0)
著作権の主張は発表するだけでいい。申請とか受付とかはない。
Re: (スコア:0)
パクりだと訴えるためには、確かに自作を参照して作られた物だ、と、訴える側が示さないとダメだったような。
Re:50の17乗 (スコア:1)
残念.あなたが著作権登録申請された文書は既に円周率に記載されています.
Re: (スコア:0)
でも、それに該当する円周率の部分は、まだ発表されていません。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスするが、円周率にあらゆるパターンが出現するかどうかは証明されていない。
実際、記数法をひとつきめたときにある数字が現れないような無理数があるのだから、
円周率のある桁から先がそうなっていないとも限らないし‥
Re: (スコア:0)
円周率の一部を1億桁分切り取って、それが全部0の部分はあるかないか。
無限に続くんだから理屈としてはありそうな気がするんだけど、どうなんだろう。
Re: (スコア:0)
著作権保護申請って何?
もしかして、著作権登録制度に基づく登録申請のこと?
Re: (スコア:0)
わたしは猿を雇ってタイプライターを叩かせて、片っ端から出版する。
うまくいけばそのうちシェークスピアの全著作の著作権が主張できる、わけじゃないけど売れる作品も含まれるはず。
なお、アルマジロを雇って漫画を描かせた場合、そのうち独立して自分の仕事が奪われたり妻が寝取られたり、お勧めしない。
Re:50の17乗 (スコア:1)
日本の場合、著作権が発生するのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」だけだから、それが主張できるかどうかはよく言って微妙かな。
Re:50の17乗 (スコア:1)
そもそもサルの自撮り [wikipedia.org]に著作権は発生しないって判決出てるので突っ込んだら負け
Re:50の17乗 (スコア:1)
少なくとも思想は表現してるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
サルに叩かせた文字列から、発表するに足ると判断したものだけを発表したのであれば、
その判断において、思想または感情を創作的に表現したもの、として著作権を主張でき
そうな気がします。
あなたがどんなに意味がないと思おうが、私は自己の思想と感情に基づいて発表するに
足ると判断した、と言えればいい。(前衛的芸術ってそういうの多い印象)
Re: (スコア:0)
なるほど、写真も4000x3000で各ピクセル1600万(2^24)色を作成して著作権を主張しておけば、すべてのその解像度の写真は含まれる話になりそうだ。
ほかに4K動画(3,840×2,160)でも、包含するわけで、すべての動画は自分の著作物を使用していると。あ、でも順序を変えることそのものに、著作性があるから、二次著作物として保護されるかな。
むー、中学校の範囲だけど、2^24を12M乗するというのはどう表記できるかわからない、2^288Mでいいの?こういうのを学がないっていうのだろうな。
Re: (スコア:0)
2の24乗の2乗は2の26乗じゃないよね。2の48乗(で合ってる?)。
2の24乗の12M乗ってかなり大きい。ちょっと想像がつかない。
まずは640×480とか320×240あたりでモノクロから始めてはどうか。
Re: (スコア:0)
>なお、アルマジロを雇って漫画を描かせた場合
吾妻ひでおの「メチル・メタフィジーク」シリーズの「シンポジウムの夜は更けて」だっけ?
Re: (スコア:0)
アルマジロが描いた漫画?
本当に:50の17乗? (スコア:0)
俳句は、(というより日本語詩は)同発音でも異なる文字を使えば別作品とされ(逆に同文字で異なる読み方を指定する場合もある)、季語が要求され(無ければ川柳)、更に字余り・字足らずもある。