アカウント名:
パスワード:
法的に守られる著作物を考えると,人としての思想や感情が表現されている必要がある.果たして,機械的に生成された組み合わせのひとつひとつに思想や感情が表現されているのだろうか?
総体としての(データベース的な)著作権の主張(CC0)は存在しそう?
これ自体は、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」には当て嵌まらないと思いますよ。
ですが、これを根拠に「既知のメロディである」と主張できるってことでしょ?
単なる根拠にするのではなく「著作権登録した」ってリンク先のタイトルにもありますよ
著作権の類似性/剽窃で重要なのは,特許と違って既知であるかないかではなく,依拠と複製ではない?著作権登録も第三者対抗要件ではあるけど,発生とは関係ないのでは?
著作権に登録という手続きは有りません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
自動生成に思想や感情が表現されえるのか? (スコア:0)
法的に守られる著作物を考えると,人としての思想や感情が表現されている必要がある.
果たして,機械的に生成された組み合わせのひとつひとつに思想や感情が表現されているのだろうか?
総体としての(データベース的な)著作権の主張(CC0)は存在しそう?
Re: (スコア:1)
これ自体は、
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
には当て嵌まらないと思いますよ。
ですが、これを根拠に「既知のメロディである」と主張できるってことでしょ?
Re:自動生成に思想や感情が表現されえるのか? (スコア:0)
単なる根拠にするのではなく「著作権登録した」ってリンク先のタイトルにもありますよ
Re: (スコア:0)
著作権の類似性/剽窃で重要なのは,特許と違って既知であるかないかではなく,依拠と複製ではない?
著作権登録も第三者対抗要件ではあるけど,発生とは関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
著作権に登録という手続きは有りません。