アカウント名:
パスワード:
どうやって既存のメロディーを排除しているのか?それとも無視して公開?
著作権侵害かどうかは制作した結果が同じものどうかではなくて制作過程において真似て同じものを作ったかどうかの問題。偶然同じものが出来た場合なんかは著作権侵害じゃない。
で、この件の場合機械的に生成していて真似ていないことが明白だから著作権侵害にはならないよ。
偶然どころか、この手法使ったら既存のものと同じものができるのが明らかでしょ。意図的に同じもの作ってるのに問題にならんの?
無限にいる猿にキーボード叩かせて、偶然シェイクスピアの作品じゃなくて村上春樹の小説と一言一句同じ文章が出来上がっちゃったらどうなるんだろう。偶然だからセーフ?確率的にはあり得ることだったからアウト?
元の音楽の話もそうだけど、漠然と「シェイクスピア全集と村上春樹全集も含むあらゆる本、大全集」として発表する分にはセーフじゃないかな。
「大全集のX番目の本を閲覧」とXを入力させると、その本が読めるウェブサイトなら作れと言われれば簡単に作れる。そもそも、何であれ、1つのデジタルデータはただの馬鹿でっかい整数1つに過ぎないので、どんな、本.txtなり、本.pdfなりでも1個の整数Xで表現出来る。
で、その大全集に「偶然にも名作になっている本だけを抽出する」という仕組みを加えて一部の作品だけを閲覧出来るようにすると、その選択行動が引っかかるんじゃないかな。「村上春樹作品とほぼ同じものになるXを閲覧者が選べるようにしたのを、お前は偶然と言い張るが、偶然と見なしうる妥当性は無い」とか切って捨てられるんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
既存のメロディーは? (スコア:0)
どうやって既存のメロディーを排除しているのか?
それとも無視して公開?
Re: (スコア:0)
著作権侵害かどうかは制作した結果が同じものどうかではなくて制作過程において真似て同じものを作ったかどうかの問題。
偶然同じものが出来た場合なんかは著作権侵害じゃない。
で、この件の場合機械的に生成していて真似ていないことが明白だから著作権侵害にはならないよ。
Re: (スコア:1)
偶然どころか、この手法使ったら既存のものと同じものができるのが明らかでしょ。
意図的に同じもの作ってるのに問題にならんの?
Re:既存のメロディーは? (スコア:0)
無限にいる猿にキーボード叩かせて、偶然シェイクスピアの作品じゃなくて村上春樹の小説と一言一句同じ文章が出来上がっちゃったらどうなるんだろう。
偶然だからセーフ?確率的にはあり得ることだったからアウト?
Re: (スコア:0)
元の音楽の話もそうだけど、漠然と「シェイクスピア全集と村上春樹全集も含むあらゆる本、大全集」として発表する分にはセーフじゃないかな。
「大全集のX番目の本を閲覧」とXを入力させると、その本が読めるウェブサイトなら作れと言われれば簡単に作れる。
そもそも、何であれ、1つのデジタルデータはただの馬鹿でっかい整数1つに過ぎないので、どんな、本.txtなり、本.pdfなりでも1個の整数Xで表現出来る。
で、その大全集に「偶然にも名作になっている本だけを抽出する」という仕組みを加えて一部の作品だけを閲覧出来るようにすると、その選択行動が引っかかるんじゃないかな。
「村上春樹作品とほぼ同じものになるXを閲覧者が選べるようにしたのを、お前は偶然と言い張るが、偶然と見なしうる妥当性は無い」とか切って捨てられるんじゃない?