アカウント名:
パスワード:
どうやって既存のメロディーを排除しているのか?それとも無視して公開?
著作権侵害かどうかは制作した結果が同じものどうかではなくて制作過程において真似て同じものを作ったかどうかの問題。偶然同じものが出来た場合なんかは著作権侵害じゃない。
で、この件の場合機械的に生成していて真似ていないことが明白だから著作権侵害にはならないよ。
逆に機械的に網羅的生成をしたメロディと後から創作されたものが被ったとしても、機械的に網羅的生成したものと被るのは明白なわけで、それをもってこのプロジェクトとの関連を主張することはできないよね。積極的に、この自動生成したメロディを模倣したという主張の根拠を示せないと意味がないと思うのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
既存のメロディーは? (スコア:0)
どうやって既存のメロディーを排除しているのか?
それとも無視して公開?
Re: (スコア:0)
著作権侵害かどうかは制作した結果が同じものどうかではなくて制作過程において真似て同じものを作ったかどうかの問題。
偶然同じものが出来た場合なんかは著作権侵害じゃない。
で、この件の場合機械的に生成していて真似ていないことが明白だから著作権侵害にはならないよ。
Re:既存のメロディーは? (スコア:0)
逆に機械的に網羅的生成をしたメロディと後から創作されたものが被ったとしても、
機械的に網羅的生成したものと被るのは明白なわけで、それをもってこのプロジェクトとの関連を主張することはできないよね。
積極的に、この自動生成したメロディを模倣したという主張の根拠を示せないと意味がないと思うのだが。