アカウント名:
パスワード:
供給は普段通りあるにしても、買い占めが多くて手に入らないとか、物流が崩壊したらどうしようとか思って、買い占めに走るのが多い、というのが今の状況じゃないですかね。
供給が潤沢でも、ごく一握りの人間の買い占めで身近な店頭在庫が消えれば、付近の人は「他で見かけたら多めに買っておこう」と考えるのは別におかしくないよね。必要な時に無いと困る上に腐るようなものでもないし。で、普段一つしか買わない人達が他で二つづつ買えば、普段の売り上げベースで仕入れてる店からは一時的に商品が消える。さらにそれを見た別の人が、同様に「いつもよりちょっと多めに」となる。この繰り返しが何回か続けば店頭在庫が払底してさも「みんなが買い占めてる」ように見えるし、マスコミもそう報道するからさらに加速する。
自分が買い占めてる、という自覚が無いまま状況を悪化させてる人間が大多数だろうし、供給能力があっても現物が店に並ばない限りは解消しないんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:2, すばらしい洞察)
供給は普段通りあるにしても、買い占めが多くて手に入らないとか、物流が崩壊したらどうしようとか思って、買い占めに走るのが多い、というのが今の状況じゃないですかね。
Re:実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:0)
供給が潤沢でも、ごく一握りの人間の買い占めで身近な店頭在庫が消えれば、付近の人は「他で見かけたら多めに買っておこう」と考えるのは別におかしくないよね。
必要な時に無いと困る上に腐るようなものでもないし。
で、普段一つしか買わない人達が他で二つづつ買えば、普段の売り上げベースで仕入れてる店からは一時的に商品が消える。
さらにそれを見た別の人が、同様に「いつもよりちょっと多めに」となる。
この繰り返しが何回か続けば店頭在庫が払底してさも「みんなが買い占めてる」ように見えるし、マスコミもそう報道するからさらに加速する。
自分が買い占めてる、という自覚が無いまま状況を悪化させてる人間が大多数だろうし、供給能力があっても現物が店に並ばない限りは解消しないんじゃないかな。