アカウント名:
パスワード:
1オクターブ以内の12音で12拍(これの意味がよくわからないが、12の音符で構成されると解釈すると)で12^12=約9兆になるのに、既存のものを除いて687億とか少なすぎるんじゃないか?
そもそも、リズムが違えば全然違うんだから、リズムまで考えたらとうてい満足できるようなものではないような。正直、中学生の自由研究かって思うレベル。
中学生なら、ちょっとした英語も読んでみるといいんじゃないか。FAQのこの辺り [allthemusic.info]を見ると、長調8度の範囲で12音、みたいなことを書いてある。これで計算すれば、812=68,719,476,736≒687億となるね。大体あってる。
まあ、翻訳者が(英語の)楽典に疎かった、ってことなんじゃない?
これって、休符とリズムは考慮されてないね。
休符を追加すれば、(譜面上は)リズムを考えなくてもよいのでは。
なんで?リズムが考慮されていない、ということは、音の長さも考慮されてないよ。
もしかして例えば、同じ高さの八分音符二つの連続は、同じ高さの四分音符と同値だと言ってる?だとすると、12音と言っても、実質もっと短いことになりそうだね。
もしかして例えば、同じ高さの八分音符二つの連続は、同じ高さの四分音符と同値だと言ってる?
FAQの例の文を見る限り、(くだんの人々が)そのレベルでしか認識してないように思われましたので
仮にそうだとしても、これに休符を加えれば、すべてのリズムをカバーできる、とはならないよね。なぜなら例えば、八分音符の連続を表すことができないから。一つの長い音として認識されてしまうわけだし。長さの分解能を微細化すれば例えば、15個の128分音符の連続と1個の128分休符の繰り返しで八分音符の連続、みたいなものを表現できるかもしれない。でも、12音しかないんじゃ、なんともならないよね。
私もそう言ってますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
全然足りない (スコア:0)
1オクターブ以内の12音で12拍(これの意味がよくわからないが、12の音符で構成されると解釈すると)で
12^12=約9兆になるのに、既存のものを除いて687億とか少なすぎるんじゃないか?
そもそも、リズムが違えば全然違うんだから、リズムまで考えたらとうてい満足できるようなものではないような。
正直、中学生の自由研究かって思うレベル。
Re: (スコア:1)
中学生なら、ちょっとした英語も読んでみるといいんじゃないか。
FAQのこの辺り [allthemusic.info]を見ると、長調8度の範囲で12音、みたいなことを書いてある。
これで計算すれば、
812=68,719,476,736≒687億
となるね。大体あってる。
まあ、翻訳者が(英語の)楽典に疎かった、ってことなんじゃない?
これって、休符とリズムは考慮されてないね。
Re: (スコア:1)
// 実際の演奏では、「強拍が長くなる」傾向にあるといわれています…そうでないとアウフタクトの意味がないね?
Re: (スコア:1)
休符を追加すれば、(譜面上は)リズムを考えなくてもよいのでは。
なんで?
リズムが考慮されていない、ということは、音の長さも考慮されてないよ。
もしかして例えば、同じ高さの八分音符二つの連続は、同じ高さの四分音符と同値だと言ってる?
だとすると、12音と言っても、実質もっと短いことになりそうだね。
Re: (スコア:1)
FAQの例の文を見る限り、(くだんの人々が)そのレベルでしか認識してないように思われましたので
Re: (スコア:1)
仮にそうだとしても、これに休符を加えれば、すべてのリズムをカバーできる、とはならないよね。
なぜなら例えば、八分音符の連続を表すことができないから。一つの長い音として認識されてしまうわけだし。
長さの分解能を微細化すれば例えば、15個の128分音符の連続と1個の128分休符の繰り返しで八分音符の連続、みたいなものを表現できるかもしれない。
でも、12音しかないんじゃ、なんともならないよね。
Re:全然足りない (スコア:1)
Re:全然足りない (スコア:1)
私もそう言ってますが。