アカウント名:
パスワード:
外付け型で情報漏洩対策になるの?
隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わりなので、こんなのが必要になる職場ならGPOとかで書込み禁止にしてるよ。
GPOが何かは分かりませんが、そのセキュリティ・メカニズムは信用に値するのでしょうか?例えば、高水準のセキュリティ要求を満たせるのでしょうか?
・DVDを扱う職場で、DVDを扱うときに書き込み可能なUSBまたは内蔵ドライブよりも読み取り専用のUSBまたは内蔵ドライブの方が漏洩対策になりますよね。・さらに言えば、ハッキング用OS(Liveディスク)やハッキング用プログラムのDVD対策として内蔵ドライブよりも外付けの方が不正プログラム侵入対策になりますよね。パソコンは内蔵ドライブなし、USBドライブを鍵付きロッカーに保管するとして。・例えば、USBドライブ(デバイス)使用許可申請手続きで、RWかROMかを選択して申請(または単に記録する)して、USBドライブを貸し出せば、漏洩事故が起きたポイントの絞り込み、不正プログラムが侵入したポイントの絞り込みができます。(わざわざDVD-R,RW使うよりかは、大半はUSBメモリでしょう。)これは、内蔵ドライブよりも優れていると言えます。
要するに、そもそも内蔵ドライブなしの構成で、必要なときはUSBドライブを使用する運用。(でも、市場にあるのはRWばかりだったのが、今回ROMも現れた。)話の流れがややこしいので整理すると、(1)Liveディスク等を使った攻撃対策に内蔵ドライブなしの構成を採ったら、USBドライブはRWだらけで、今度は(2)情報漏洩対策に支障があった。USBのROMドライブの登場で、(1)と(2)のセキュリティ対策が両立できるようになる。
>隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わり...
これは、「USBメモリを挿せない、挿しても認知拒否」という対策をします。
> GPOが何かは分かりませんが
この1文で完全に終わってるので君はセキュリティを語れるレベルではない。
全角使ってる時点でアレなのを察せ
Windows 7 以降だと、光学ドライブの読み書き両方対応デバイスでも読み込み専用として使って書き込みは拒否って設定が出来るので、ハードウェア的に殺してるのはそんなに意味はない気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:0)
外付け型で情報漏洩対策になるの?
隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わりなので、こんなのが必要になる職場ならGPOとかで書込み禁止にしてるよ。
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:-1)
GPOが何かは分かりませんが、そのセキュリティ・メカニズムは信用に値するのでしょうか?
例えば、高水準のセキュリティ要求を満たせるのでしょうか?
・DVDを扱う職場で、DVDを扱うときに書き込み可能なUSBまたは内蔵ドライブよりも読み取り専用のUSBまたは内蔵ドライブの方が漏洩対策になりますよね。
・さらに言えば、ハッキング用OS(Liveディスク)やハッキング用プログラムのDVD対策として内蔵ドライブよりも外付けの方が不正プログラム侵入対策になりますよね。パソコンは内蔵ドライブなし、USBドライブを鍵付きロッカーに保管するとして。
・例えば、USBドライブ(デバイス)使用許可申請手続きで、RWかROMかを選択して申請(または単に記録する)して、USBドライブを貸し出せば、漏洩事故が起きたポイントの絞り込み、不正プログラムが侵入したポイントの絞り込みができます。(わざわざDVD-R,RW使うよりかは、大半はUSBメモリでしょう。)これは、内蔵ドライブよりも優れていると言えます。
要するに、そもそも内蔵ドライブなしの構成で、必要なときはUSBドライブを使用する運用。(でも、市場にあるのはRWばかりだったのが、今回ROMも現れた。)
話の流れがややこしいので整理すると、(1)Liveディスク等を使った攻撃対策に内蔵ドライブなしの構成を採ったら、USBドライブはRWだらけで、今度は(2)情報漏洩対策に支障があった。USBのROMドライブの登場で、(1)と(2)のセキュリティ対策が両立できるようになる。
>隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わり...
これは、「USBメモリを挿せない、挿しても認知拒否」という対策をします。
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
> GPOが何かは分かりませんが
この1文で完全に終わってるので君はセキュリティを語れるレベルではない。
Re: (スコア:0)
全角使ってる時点でアレなのを察せ
Re: (スコア:0)
Windows 7 以降だと、光学ドライブの読み書き両方対応デバイスでも読み込み専用として使って書き込みは拒否って設定が出来るので、ハードウェア的に殺してるのはそんなに意味はない気がする。