アカウント名:
パスワード:
外付け型で情報漏洩対策になるの?
隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わりなので、こんなのが必要になる職場ならGPOとかで書込み禁止にしてるよ。
GPOが何かは分かりませんが、そのセキュリティ・メカニズムは信用に値するのでしょうか?例えば、高水準のセキュリティ要求を満たせるのでしょうか?
・DVDを扱う職場で、DVDを扱うときに書き込み可能なUSBまたは内蔵ドライブよりも読み取り専用のUSBまたは内蔵ドライブの方が漏洩対策になりますよね。・さらに言えば、ハッキング用OS(Liveディスク)やハッキング用プログラムのDVD対策として内蔵ドライブよりも外付けの方が不正プログラム侵入対策になりますよね。パソコンは内蔵ドライブなし、USBドライブを鍵付きロッカーに保管す
Windows 7 以降だと、光学ドライブの読み書き両方対応デバイスでも読み込み専用として使って書き込みは拒否って設定が出来るので、ハードウェア的に殺してるのはそんなに意味はない気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:0)
外付け型で情報漏洩対策になるの?
隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わりなので、こんなのが必要になる職場ならGPOとかで書込み禁止にしてるよ。
Re: (スコア:-1)
GPOが何かは分かりませんが、そのセキュリティ・メカニズムは信用に値するのでしょうか?
例えば、高水準のセキュリティ要求を満たせるのでしょうか?
・DVDを扱う職場で、DVDを扱うときに書き込み可能なUSBまたは内蔵ドライブよりも読み取り専用のUSBまたは内蔵ドライブの方が漏洩対策になりますよね。
・さらに言えば、ハッキング用OS(Liveディスク)やハッキング用プログラムのDVD対策として内蔵ドライブよりも外付けの方が不正プログラム侵入対策になりますよね。パソコンは内蔵ドライブなし、USBドライブを鍵付きロッカーに保管す
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:0)
Windows 7 以降だと、光学ドライブの読み書き両方対応デバイスでも読み込み専用として使って書き込みは拒否って設定が出来るので、ハードウェア的に殺してるのはそんなに意味はない気がする。