アカウント名:
パスワード:
トップページなどでの告知は一切ないが、特別定額給付金 [kochi.jp]のページに行くと見え消し+追記で終了を宣言。フロー図 [kochi.jp]を見たら、オンライン申請を受けたくないのも頷ける。マイナポータルで入力されたものは、重複申請・無資格者申請・入力情報ミスが満載な上、紙に印刷して受け付け、後のプロセスは郵送申請と同じ。来月になって、自治体が予め入力済みの様式を郵送して世帯主が追記したものを返送してもらう方が間違いも少なく、結果的に低コストな気がする。
今月送られてくる郵送のやつは間違いないか確認して口座情報入れてサイン捺印で返送だとか。# 自治体によって差があるのだろうか。
>マークを付ける欄があるが間違えてチェックを入れる人が多発したチェック欄なのに空白がyesというアクロバティックですね。河野大臣が「気を付けて」とツイートしてましたが…なんだかなぁ…
「世帯内に受給を望まない人がいるかもしれないので」とは言っていたけど、何故かチェック欄は世帯一括の様なのがモニョる。
世帯の支給額も事前に記入されていた様だし本当に個人毎の受給希望・辞退の判断がアレで出来るのか?
> チェック欄は世帯一括
どこで仕入れた情報かわかりませんが、そんなことはなく、個人ごとにチェック欄があります [google.com]
見出しに、不要な場合はチェックを入れろ、と書いていて、各行は「 □ 」だけ、というのも悪因でしょう。各行に「□ 希望しない」と書いてあるだけでもミスは減るはず。
国から来た様式が、希望しないの「 □ 」だけ、で、それを修正するかどうかは各自治体まかせだそうで。危なさに気づいた自治体は申請書を改善してるみたいですね。うちに届いた申請書は、「□希望する □不要」の2択になってました。
でも、これって、速度優先で「国からきたものをそのまま(ノーチェックで)運用開始」か、ちょっと時間はかかるが「きちんと精査してから運用開始」か、のトレードオフな気がします。で、迅速に処理したはずが確認対応が必要になって逆に時間がかかるハメになってる、という「急がば回れ」の典型例みたいな結果に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
高知市は19日をもってオンライン申請終了 (スコア:1)
トップページなどでの告知は一切ないが、特別定額給付金 [kochi.jp]のページに行くと見え消し+追記で終了を宣言。
フロー図 [kochi.jp]を見たら、オンライン申請を受けたくないのも頷ける。
マイナポータルで入力されたものは、重複申請・無資格者申請・入力情報ミスが満載な上、紙に印刷して受け付け、後のプロセスは郵送申請と同じ。
来月になって、自治体が予め入力済みの様式を郵送して世帯主が追記したものを返送してもらう方が間違いも少なく、結果的に低コストな気がする。
Re: (スコア:1)
今月送られてくる郵送のやつは間違いないか確認して口座情報入れてサイン捺印で返送だとか。
# 自治体によって差があるのだろうか。
Re: (スコア:3)
1.自治体でシステムを開発し、住民基本台帳から世帯の名前や人数を参照し、
印字した上で郵送する。
二重払いや職員の手間は省けるが、システム開発に時間(1か月くらい)を要する
総務省のひな型だと給付金を受け取らない場合にマークを付ける欄があるが
間違えてチェックを入れる人が多発したので、この欄を削除した自治体もある
2.申請書をダウンロードして、各自必要事項を記入して自治体に送る
速いが書き間違いや難読などの可能性があり職員に負荷がかかる
3.自治体窓口で直接、現金を渡す
小規模自治体しか採用できない
Re: (スコア:0)
>マークを付ける欄があるが間違えてチェックを入れる人が多発した
チェック欄なのに空白がyesというアクロバティックですね。
河野大臣が「気を付けて」とツイートしてましたが…なんだかなぁ…
Re: (スコア:0)
「世帯内に受給を望まない人がいるかもしれないので」とは言っていたけど、何故かチェック欄は世帯一括の様なのがモニョる。
世帯の支給額も事前に記入されていた様だし本当に個人毎の受給希望・辞退の判断がアレで出来るのか?
Re:高知市は19日をもってオンライン申請終了 (スコア:1)
> チェック欄は世帯一括
どこで仕入れた情報かわかりませんが、そんなことはなく、個人ごとにチェック欄があります [google.com]
見出しに、不要な場合はチェックを入れろ、と書いていて、各行は「 □ 」だけ、というのも悪因でしょう。
各行に「□ 希望しない」と書いてあるだけでもミスは減るはず。
国から来た様式が、希望しないの「 □ 」だけ、で、それを修正するかどうかは各自治体まかせだそうで。
危なさに気づいた自治体は申請書を改善してるみたいですね。
うちに届いた申請書は、「□希望する □不要」の2択になってました。
でも、これって、速度優先で「国からきたものをそのまま(ノーチェックで)運用開始」か、
ちょっと時間はかかるが「きちんと精査してから運用開始」か、
のトレードオフな気がします。
で、迅速に処理したはずが確認対応が必要になって逆に時間がかかるハメになってる、という「急がば回れ」の典型例みたいな結果に。