アカウント名:
パスワード:
と思ってコンテストのページを確認したけど普通に駄目ですね。受賞取り消しが妥当では。
第31回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [yamanashi.jp]
・デジタル応募規定 1. 写真の画像の合成、または加工は不可とします。
※第30回も同様の規定があるから、この騒ぎで付け足したものでもない。第30回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [archive.org] (Internet Archive)
でも多重露光はテクニックであって画像の合成や加工に当たるかっていうと違うんじゃないかなぁ(ビミョーだけど)下手したら長時間露光や流し撮り(偏向フィルタ、パンフォーカスやその逆、あおり撮影なども?)禁止にせにゃならなくなるぞ
というか、フィルムの規定をデジタルになってもそのままなのが問題なのかと応募規定見直すいい時期なんじゃないかな
他の写真コンテストを見てみると、合成は禁止でも、多重露光は逆に素敵なテクニックと評価されてて、このコンテストで明確に多重露光禁止をうたってなきゃ、後出し規定になると思うね。
デジタルの多重露光は明らかに合成の手法ですね。処理としてはアナログ時代とは全く別物。
去年、大御所写真家が無くなったとたんこれだからなぁ(よく審査員してたと思ったけど)大御所曰く、デジタル写真応募してくる奴は写真をいじって投稿してくる奴が多くて困るといってたこの大御所、写真見ただけでデジタル/アナログ一瞬で見分けるだけの目を持ってたそういったの見抜けるだけの目を持った審査員がいないのが問題なんじゃないかな
ネガポジの加工に技術が要る時代は、多重露光で綺麗な写真はスゲーだけど、今は誰でも簡単にできるから反則なんだろうね。
そう?レギュレーションをどうするかは主催者の裁量だし写真家の中では常識的な範疇なのかもしれないけど、フィルムなら合成OKってのは単純に不公平だと思う。ただの、ダブルスタンダードでしょう。
観光課が行ったコンテストってことは、要は目的は「忍野はこんなにきれいなところだよ」ってことをアピールできる写真を撮ってもらって公開しようってことなんだろう。その目的で考えれば、加工されたもの、例えば極端な例で、富士山の左右に東京タワーと金閣が見えて、富士山の上に桜がいっぱい咲いてる写真とかがあって、それを見て来た観光客に「全然違うじゃねーか!金かえせ!」って言いだされても困るわけだ。そういう意味で、(デジタルで容易な)加工NGってのを規定に入れたのはわかる。
じゃあその規定がなんでデ
フィルムを撮影時にコマ送りしないで複数回シャッター押して合成するようですから、原版のフィルムにあるのは合成済みの像だと思うのですが、違うのでしょうか。
コレでおしまいの話ですね。普通にレギュレーション違反で失格が妥当でしょう。
だいたいあの手のレア構図なんて何年も前からスケジュールしてって人が山ほど居るんだから、バレないと思うのが間違い。カメラ内処理ならオッケーだろとか言われても、ツァイスのフォトショップ内蔵カメラとかまで有るのだし。
まぁ構図うんぬん以前に「グランプリ作品は極めて稚拙な合成写真だ。満月の背景に雲が写るはずがなく、富士山頂の高さにある月は赤くならない」言われてみればそりゃそうだw雲の手前に月があるw
逆に言うと、そんな作品をグランプリに選んだ連中っていったい……
素人しかいなかったんだろうか?
村の観光課がカメラや写真の専門家の訳ないだろ。
「富士河口湖町を拠点に活動している写真家」が審査委員長で「自然な感じで、違和感を感じなかった」言うとるで。
芥川賞とかホニャララアカデミー賞(映画)に喧嘩売ってんでしょうか?あとは撮影のプロが評価のプロとは限らないし。
芥川賞とかホニャララアカデミー賞(映画)とかはコンテストじゃない気がする。
今回の件はさておくにしても(結果的に足してしまってるので)、カメラ内処理に関してはどこまでがOKでどこまでがアウトなのかという議論を始めると、永遠と終わらなさそうな気はする。例えば、ソニーα系のDRO機能とか。多重露光にしても、タワー系の写真でありがちな一つの構図内で場所ごとの明るさが違いすぎるような場合、ないものを足したわけではないから、OKとなったりするのだろうか。
DROってなんだっけ?って調べたらDレンジオプティマイザーか。
一回シャッターを切るだけで、補正効果の異なる3枚の画像を撮って良い感じに合成。こいつは3枚撮って合成だけど、1枚撮って各所補正ってカメラもあるからねぇ。
>多重露光にしても、タワー系の写真でありがちな一つの構図内で場所ごとの明るさが違いすぎるような場合、>ないものを足したわけではないから、OKとなったりするのだろうか。覆い焼きみたいなのがオッケーなレギュレーションなら許されるのでは?アナログな手法でもクロスプロセスみたいなあざとい加工とも言えるのも有るし、そこは規定で判断するしか無いだろうね。
延々と
永遠にかも。
蜿蜒?
のびのびと
せのびのうんど~
すごいエレクチオン!
加工がすべて駄目だとホワイトバランスの調整とかももだめにならない?というかデジタルカメラって勝手に色々調節しない?
RAWで撮って(高い1眼レフ以外お断りになっちゃう)、画像全体に対して同一の加工ならセーフ?でもそうすると2枚重ねるのもある意味セーフな気がする。
画像をベクトルとして、スカラー演算だけってことなら今回の駄目だけど。(色のチャンネルはそれぞれ別のスカラー値が使えるとして)
>というかデジタルカメラって勝手に色々調節しない?
そこについて、今の写真コンテストではどういうふうに飲み込まれているんでしょうね。デジタルで撮影する限り、撮像素子~画像処理チップ~記憶媒体の過程でなんらかの処理が入ってると思うけど。
その辺は一般メーカー品を使う限りだいたい同じコンディションだという前提で。その後の加工は一切認めないというスタンスなのかな。
なんで主催の問題を匂わす奴等は揃いも揃って規約を読まないのだ?
RAWでとってRAWで見る!マトリックス・コード の世界
RAWの規格を統一してRAWで提出とかに出来れば一番いいような気はしますね。コンテスト主催者は同じソフトで現像するっていう。各社のRAWフォーマットって何が違うんだろ。
RAW形式でもどうしようもないかと。撮影時のカメラの設定(色温度やホワイトバランスなどなど多数の項目)もファイルに抱えていますし、フォトショなどで後からその設定を編集することもできます。「撮影したままの写真」である保証にはなりません。多重露光なら多重露光した画像としてRAW形式ファイルに保存されますから今回のケースの対策にもなりませんし。
そうすると、アナログ写真の場合のフィルムの種類や露光時間や絞りや色彩調整などについては、どのように考えるのでしょう?単純に表記しても、「撮影時のカメラ&フィルター&フィルムの種類」「フィルムの現像手法」「焼き付け(引き伸ばし機&印画紙)と印画紙の現像手法」各段階のパラメータが影響する物ですし、焼き付け段階だけでも千差万別に表情を変えることができます。
そういったあれこれを生データ+パラメータで擬似的に再現しているデジタル写真だけが、撮影者が設定したパラメータを無視した生データで「撮影したままの写真」とされるのは、おかしいと思いますよ。そもそも人間の視覚とカメラとでは受け取っている色彩やダイナミックレンジが違うので、指定したパラ-メータを排除された時点で人間の視覚を無視した仕上がりになることも珍しいことではありません。
現場写真などで暗いのをレタッチして納めると、改ざんを見つけるアプリでチェックかけたときに引っかかるのだとか。ホントかよと思いながら再撮に行ってます。
画像の一部だけレタッチしたらバレるけど、全体だったらわからないような気がするけどなあ。どちらかと言うとEXIFにレタッチソフト名が入っててそれで改ざん扱いされる方がありそう。
工事の人とか現場写真撮ってますけど、ちょっとしたことでも面倒なことって他の本業に影響しそうで、ちょっと気になる話ですね。
JPEGの場合、量子化テーブルにエンコーダの特徴が現れるので、最終出力にPhotoshopを使ったかはかなりの精度で判別できる。この方法ではレタッチを行ったかまでは分からないが、いわゆるメタデータがなくても判別できるという例として。
合成や加工をちゃんと定義してないのが悪い。
デジカメの仕組みを知ってたら、普通にシャッターを切っただけでも加工写真と言えることに気づくのに。
競技用にレギュレーションの規格を作ったら良いんだ。「HDR撮影モードは不可」「AI撮影モードは不可」…とか列挙し出すと切りがないし。「競技撮影規格準拠モード」が1発あった方が話が早い。
別に「写真道の作法実演」が見たいわけじゃないからなぁ。
とは言ってもちゃんと規約で規定しているのにもかかわらず加工するのはどうかと思うんだがな。
>デジタル応募規定>写真の画像の合成、または加工は不可とします。って明確になってんだから複数を合成したって言っている時点でダメだろ。
それを判ってか判って無くてか、デジタル処理でんでん言っている奴等はなんなんだろうか。一部は判って居て遊んでいるのだろうけど、そういう事やると本気で信じる奴も出て来て後々祟ったりするんだよ。
その「合成」「加工」に具体的に何が該当するのかが明確になっていないのでは。だから、カメラの「多重露光」機能は「合成」「加工」ではない、という主張がなされているのだと思いますが。
多重露光機能が、アナログの多重露光テクニックを再現したものであれば、自由な編集とは違りあくまで撮影技法の範疇だという主張があること自体は考え方として理解は出来ます。
今のミラーレス一眼カメラの多重露光モードって2回目以降のシャッター時にそれまでの撮影データをEVFに薄く表示してたりするのよ。アナログの多重露光はあくまでも一発勝負で仕上がりもできてからのお楽しみだったけど、撮る時点で出来上がりを予想できる時点でアレだし、それこそ今回みたいな合成もどきに使う場合はアナログとはかなり違う次元の機能だと思うよ、俺は。
そでも考え方はわかりますが、やはりその線引きの基準は明確になっていないと思います。現像を待たずに撮影してすぐ確認できるとか、何度でも取り直しが出来るとか、そういった基本機能の部分ですら、アナログとはかなり違う次元の機能となっていますし。
少なくともその手の操作するのには加工関連の操作が必要だよね。それで十分だと思う。
「違り」とはいったい・・・ちがり?いり?たがり?
今時、その書き方では明確とは言いづらい、って問題じゃないの?
件の写真が「カメラのHDR撮影機能程度でさくっと撮れうるもの」なのか、Photoshopなりで手動で頑張って合成したのを「ただのHDR撮影ですよ」と嘘ついてるという話なのかという問題もあるけど。
後者がアウトなのは当然として、前者をアウトにするなら、もうちょっと丁寧にルールを書いた方が親切じゃないかな。プロ向けコンテストならともかく、素人がふとスマホで撮った写真が良い感じだから試しに応募してみようか、とやるようなコンテストだと、「今時、どんなカメラにも付いてる、なんか写真が綺麗になる機能」を使っちゃダメ、ってのは言われないと分からないと思うな。説明を怠って審査で落としていくと、なんかぼんやりした写真ばっかりが入選するなぁ、とか誤解されそう。問題になってるコンテストがどういう位置づけなのか知らないけど。
>デジタル処理でんでん
云々(うんぬん)?
その昔、5ちゃんねるがまだ2ちゃんねると言われていたころのことじゃった。デジカメ板に一人の鼻つまみ者がおっての。そやつが「云々」を「でんでん」と書いたものじゃから、ここぞとばかりに皆から袋叩きにあっての。泣きながら板を去っていったのじゃ。今ならサッカー選手から、弱いものいじめするなとか説教されたかもしれんのー。
でも合成はまあわかるとして加工はどこからなんでしょうか。デジタル・アナログに関係なく現像のやり方次第で写真の見た目って大きく変わりますし。アナログと言うかフィルムカメラか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
レギュレーションによるのでは (スコア:5, 参考になる)
と思ってコンテストのページを確認したけど普通に駄目ですね。
受賞取り消しが妥当では。
第31回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [yamanashi.jp]
・デジタル応募規定
1. 写真の画像の合成、または加工は不可とします。
※第30回も同様の規定があるから、この騒ぎで付け足したものでもない。
第30回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [archive.org] (Internet Archive)
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:2, 参考になる)
でも多重露光はテクニックであって画像の合成や加工に当たるかっていうと違うんじゃないかなぁ(ビミョーだけど)
下手したら長時間露光や流し撮り(偏向フィルタ、パンフォーカスやその逆、あおり撮影なども?)禁止にせにゃならなくなるぞ
というか、フィルムの規定をデジタルになってもそのままなのが問題なのかと
応募規定見直すいい時期なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
他の写真コンテストを見てみると、
合成は禁止でも、多重露光は逆に素敵なテクニックと評価されてて、
このコンテストで明確に多重露光禁止をうたってなきゃ、後出し規定になると思うね。
Re: (スコア:0)
デジタルの多重露光は明らかに合成の手法ですね。
処理としてはアナログ時代とは全く別物。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:2, 興味深い)
去年、大御所写真家が無くなったとたんこれだからなぁ(よく審査員してたと思ったけど)
大御所曰く、デジタル写真応募してくる奴は写真をいじって投稿してくる奴が多くて困るといってた
この大御所、写真見ただけでデジタル/アナログ一瞬で見分けるだけの目を持ってた
そういったの見抜けるだけの目を持った審査員がいないのが問題なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
ネガポジの加工に技術が要る時代は、多重露光で綺麗な写真はスゲーだけど、
今は誰でも簡単にできるから反則なんだろうね。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:3, すばらしい洞察)
そう?
レギュレーションをどうするかは主催者の裁量だし写真家の中では常識的な範疇なのかもしれないけど、
フィルムなら合成OKってのは単純に不公平だと思う。
ただの、ダブルスタンダードでしょう。
Re: (スコア:0)
観光課が行ったコンテストってことは、要は目的は「忍野はこんなにきれいなところだよ」
ってことをアピールできる写真を撮ってもらって公開しようってことなんだろう。
その目的で考えれば、加工されたもの、例えば極端な例で、富士山の左右に東京タワーと
金閣が見えて、富士山の上に桜がいっぱい咲いてる写真とかがあって、それを見て来た
観光客に「全然違うじゃねーか!金かえせ!」って言いだされても困るわけだ。
そういう意味で、(デジタルで容易な)加工NGってのを規定に入れたのはわかる。
じゃあその規定がなんでデ
Re: (スコア:0)
フィルムを撮影時にコマ送りしないで複数回シャッター押して合成するようですから、
原版のフィルムにあるのは合成済みの像だと思うのですが、違うのでしょうか。
Re: (スコア:0)
コレでおしまいの話ですね。
普通にレギュレーション違反で失格が妥当でしょう。
だいたいあの手のレア構図なんて何年も前からスケジュールしてって人が山ほど居るんだから、バレないと思うのが間違い。
カメラ内処理ならオッケーだろとか言われても、ツァイスのフォトショップ内蔵カメラとかまで有るのだし。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
まぁ構図うんぬん以前に
「グランプリ作品は極めて稚拙な合成写真だ。満月の背景に雲が写るはずがなく、富士山頂の高さにある月は赤くならない」
言われてみればそりゃそうだw
雲の手前に月があるw
Re: (スコア:0)
逆に言うと、そんな作品をグランプリに選んだ連中っていったい……
素人しかいなかったんだろうか?
Re: (スコア:0)
村の観光課がカメラや写真の専門家の訳ないだろ。
Re: (スコア:0)
「富士河口湖町を拠点に活動している写真家」が審査委員長で「自然な感じで、違和感を感じなかった」言うとるで。
Re: (スコア:0)
現役のプロ・セミプロなら審査する側じゃなくて応募する側にいるはず
よって審査員は素人か、もう自分の作品を作る力のなくなった元プロ(今はただの人)のどちらか
Re: (スコア:0)
芥川賞とかホニャララアカデミー賞(映画)に喧嘩売ってんでしょうか?
あとは撮影のプロが評価のプロとは限らないし。
Re: (スコア:0)
芥川賞とかホニャララアカデミー賞(映画)とかはコンテストじゃない気がする。
Re: (スコア:0)
今回の件はさておくにしても(結果的に足してしまってるので)、カメラ内処理に関してはどこまでがOKでどこまでがアウトなのかという議論を始めると、永遠と終わらなさそうな気はする。
例えば、ソニーα系のDRO機能とか。
多重露光にしても、タワー系の写真でありがちな一つの構図内で場所ごとの明るさが違いすぎるような場合、ないものを足したわけではないから、OKとなったりするのだろうか。
Re: (スコア:0)
DROってなんだっけ?って調べたらDレンジオプティマイザーか。
一回シャッターを切るだけで、補正効果の異なる3枚の画像を撮って良い感じに合成。
こいつは3枚撮って合成だけど、1枚撮って各所補正ってカメラもあるからねぇ。
Re: (スコア:0)
>多重露光にしても、タワー系の写真でありがちな一つの構図内で場所ごとの明るさが違いすぎるような場合、
>ないものを足したわけではないから、OKとなったりするのだろうか。
覆い焼きみたいなのがオッケーなレギュレーションなら許されるのでは?
アナログな手法でもクロスプロセスみたいなあざとい加工とも言えるのも有るし、そこは規定で判断するしか無いだろうね。
Re: (スコア:0)
延々と
Re: (スコア:0)
永遠に
かも。
Re: (スコア:0)
蜿蜒?
Re: (スコア:0)
のびのびと
Re: (スコア:0)
せのびのうんど~
Re: (スコア:0)
すごいエレクチオン!
Re: (スコア:0)
加工がすべて駄目だとホワイトバランスの調整とかももだめにならない?
というかデジタルカメラって勝手に色々調節しない?
RAWで撮って(高い1眼レフ以外お断りになっちゃう)、画像全体に対して同一の加工ならセーフ?
でもそうすると2枚重ねるのもある意味セーフな気がする。
画像をベクトルとして、スカラー演算だけってことなら今回の駄目だけど。
(色のチャンネルはそれぞれ別のスカラー値が使えるとして)
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
>というかデジタルカメラって勝手に色々調節しない?
そこについて、今の写真コンテストではどういうふうに飲み込まれているんでしょうね。
デジタルで撮影する限り、撮像素子~画像処理チップ~記憶媒体の過程でなんらかの処理が入ってると思うけど。
その辺は一般メーカー品を使う限りだいたい同じコンディションだという前提で。
その後の加工は一切認めないというスタンスなのかな。
Re: (スコア:0)
なんで主催の問題を匂わす奴等は揃いも揃って規約を読まないのだ?
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
RAWでとってRAWで見る!
マトリックス・コード の世界
Re: (スコア:0)
RAWの規格を統一してRAWで提出とかに出来れば一番いいような気はしますね。
コンテスト主催者は同じソフトで現像するっていう。
各社のRAWフォーマットって何が違うんだろ。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
RAW形式でもどうしようもないかと。
撮影時のカメラの設定(色温度やホワイトバランスなどなど多数の項目)もファイルに抱えていますし、
フォトショなどで後からその設定を編集することもできます。
「撮影したままの写真」である保証にはなりません。
多重露光なら多重露光した画像としてRAW形式ファイルに保存されますから今回のケースの対策にもなりませんし。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
そうすると、アナログ写真の場合のフィルムの種類や露光時間や絞りや色彩調整などについては、どのように考えるのでしょう?
単純に表記しても、
「撮影時のカメラ&フィルター&フィルムの種類」「フィルムの現像手法」「焼き付け(引き伸ばし機&印画紙)と印画紙の現像手法」
各段階のパラメータが影響する物ですし、
焼き付け段階だけでも千差万別に表情を変えることができます。
そういったあれこれを生データ+パラメータで擬似的に再現しているデジタル写真だけが、
撮影者が設定したパラメータを無視した生データで「撮影したままの写真」とされるのは、おかしいと思いますよ。
そもそも人間の視覚とカメラとでは受け取っている色彩やダイナミックレンジが違うので、
指定したパラ-メータを排除された時点で人間の視覚を無視した仕上がりになることも珍しいことではありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
現場写真などで暗いのをレタッチして納めると、改ざんを見つけるアプリでチェックかけたときに引っかかるのだとか。
ホントかよと思いながら再撮に行ってます。
Re: (スコア:0)
画像の一部だけレタッチしたらバレるけど、全体だったらわからないような気がするけどなあ。
どちらかと言うとEXIFにレタッチソフト名が入っててそれで改ざん扱いされる方がありそう。
工事の人とか現場写真撮ってますけど、ちょっとしたことでも面倒なことって他の本業に影響しそうで、ちょっと気になる話ですね。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
JPEGの場合、量子化テーブルにエンコーダの特徴が現れるので、
最終出力にPhotoshopを使ったかはかなりの精度で判別できる。
この方法ではレタッチを行ったかまでは分からないが、
いわゆるメタデータがなくても判別できるという例として。
Re: (スコア:0)
合成や加工をちゃんと定義してないのが悪い。
デジカメの仕組みを知ってたら、普通にシャッターを切っただけでも加工写真と言えることに気づくのに。
Re: (スコア:0)
競技用にレギュレーションの規格を作ったら良いんだ。
「HDR撮影モードは不可」「AI撮影モードは不可」…とか列挙し出すと切りがないし。
「競技撮影規格準拠モード」が1発あった方が話が早い。
Re: (スコア:0)
別に「写真道の作法実演」が見たいわけじゃないからなぁ。
Re: (スコア:0)
とは言ってもちゃんと規約で規定しているのにもかかわらず加工するのはどうかと思うんだがな。
>デジタル応募規定
>写真の画像の合成、または加工は不可とします。
って明確になってんだから複数を合成したって言っている時点でダメだろ。
それを判ってか判って無くてか、デジタル処理でんでん言っている奴等はなんなんだろうか。
一部は判って居て遊んでいるのだろうけど、そういう事やると本気で信じる奴も出て来て後々祟ったりするんだよ。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:3)
その「合成」「加工」に具体的に何が該当するのかが明確になっていないのでは。
だから、カメラの「多重露光」機能は「合成」「加工」ではない、という主張がなされているのだと思いますが。
多重露光機能が、アナログの多重露光テクニックを再現したものであれば、
自由な編集とは違りあくまで撮影技法の範疇だという主張があること自体は考え方として理解は出来ます。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
今のミラーレス一眼カメラの多重露光モードって2回目以降のシャッター時にそれまでの撮影データをEVFに薄く表示してたりするのよ。
アナログの多重露光はあくまでも一発勝負で仕上がりもできてからのお楽しみだったけど、撮る時点で出来上がりを予想できる時点でアレだし、
それこそ今回みたいな合成もどきに使う場合はアナログとはかなり違う次元の機能だと思うよ、俺は。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:3)
そでも考え方はわかりますが、やはりその線引きの基準は明確になっていないと思います。
現像を待たずに撮影してすぐ確認できるとか、
何度でも取り直しが出来るとか、そういった基本機能の部分ですら、
アナログとはかなり違う次元の機能となっていますし。
Re: (スコア:0)
少なくともその手の操作するのには加工関連の操作が必要だよね。
それで十分だと思う。
Re: (スコア:0)
「違り」とはいったい・・・
ちがり?いり?たがり?
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:2, 参考になる)
今時、その書き方では明確とは言いづらい、って問題じゃないの?
件の写真が「カメラのHDR撮影機能程度でさくっと撮れうるもの」なのか、
Photoshopなりで手動で頑張って合成したのを「ただのHDR撮影ですよ」と嘘ついてるという話なのかという問題もあるけど。
後者がアウトなのは当然として、前者をアウトにするなら、もうちょっと丁寧にルールを書いた方が親切じゃないかな。
プロ向けコンテストならともかく、素人がふとスマホで撮った写真が良い感じだから試しに応募してみようか、とやるようなコンテストだと、
「今時、どんなカメラにも付いてる、なんか写真が綺麗になる機能」を使っちゃダメ、ってのは言われないと分からないと思うな。
説明を怠って審査で落としていくと、なんかぼんやりした写真ばっかりが入選するなぁ、とか誤解されそう。
問題になってるコンテストがどういう位置づけなのか知らないけど。
Re: (スコア:0)
>デジタル処理でんでん
云々(うんぬん)?
Re: (スコア:0)
その昔、5ちゃんねるがまだ2ちゃんねると言われていたころのことじゃった。
デジカメ板に一人の鼻つまみ者がおっての。
そやつが「云々」を「でんでん」と書いたものじゃから、ここぞとばかりに皆から袋叩きにあっての。
泣きながら板を去っていったのじゃ。
今ならサッカー選手から、弱いものいじめするなとか説教されたかもしれんのー。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも合成はまあわかるとして加工はどこからなんでしょうか。
デジタル・アナログに関係なく現像のやり方次第で写真の見た目って大きく変わりますし。
アナログと言うかフィルムカメラか。