アカウント名:
パスワード:
と思ってコンテストのページを確認したけど普通に駄目ですね。受賞取り消しが妥当では。
第31回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [yamanashi.jp]
・デジタル応募規定 1. 写真の画像の合成、または加工は不可とします。
※第30回も同様の規定があるから、この騒ぎで付け足したものでもない。第30回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [archive.org] (Internet Archive)
合成や加工をちゃんと定義してないのが悪い。
デジカメの仕組みを知ってたら、普通にシャッターを切っただけでも加工写真と言えることに気づくのに。
とは言ってもちゃんと規約で規定しているのにもかかわらず加工するのはどうかと思うんだがな。
>デジタル応募規定>写真の画像の合成、または加工は不可とします。って明確になってんだから複数を合成したって言っている時点でダメだろ。
それを判ってか判って無くてか、デジタル処理でんでん言っている奴等はなんなんだろうか。一部は判って居て遊んでいるのだろうけど、そういう事やると本気で信じる奴も出て来て後々祟ったりするんだよ。
その「合成」「加工」に具体的に何が該当するのかが明確になっていないのでは。だから、カメラの「多重露光」機能は「合成」「加工」ではない、という主張がなされているのだと思いますが。
多重露光機能が、アナログの多重露光テクニックを再現したものであれば、自由な編集とは違りあくまで撮影技法の範疇だという主張があること自体は考え方として理解は出来ます。
今のミラーレス一眼カメラの多重露光モードって2回目以降のシャッター時にそれまでの撮影データをEVFに薄く表示してたりするのよ。アナログの多重露光はあくまでも一発勝負で仕上がりもできてからのお楽しみだったけど、撮る時点で出来上がりを予想できる時点でアレだし、それこそ今回みたいな合成もどきに使う場合はアナログとはかなり違う次元の機能だと思うよ、俺は。
そでも考え方はわかりますが、やはりその線引きの基準は明確になっていないと思います。現像を待たずに撮影してすぐ確認できるとか、何度でも取り直しが出来るとか、そういった基本機能の部分ですら、アナログとはかなり違う次元の機能となっていますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
レギュレーションによるのでは (スコア:5, 参考になる)
と思ってコンテストのページを確認したけど普通に駄目ですね。
受賞取り消しが妥当では。
第31回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [yamanashi.jp]
・デジタル応募規定
1. 写真の画像の合成、または加工は不可とします。
※第30回も同様の規定があるから、この騒ぎで付け足したものでもない。
第30回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [archive.org] (Internet Archive)
Re: (スコア:0)
合成や加工をちゃんと定義してないのが悪い。
デジカメの仕組みを知ってたら、普通にシャッターを切っただけでも加工写真と言えることに気づくのに。
Re: (スコア:0)
とは言ってもちゃんと規約で規定しているのにもかかわらず加工するのはどうかと思うんだがな。
>デジタル応募規定
>写真の画像の合成、または加工は不可とします。
って明確になってんだから複数を合成したって言っている時点でダメだろ。
それを判ってか判って無くてか、デジタル処理でんでん言っている奴等はなんなんだろうか。
一部は判って居て遊んでいるのだろうけど、そういう事やると本気で信じる奴も出て来て後々祟ったりするんだよ。
Re: (スコア:3)
その「合成」「加工」に具体的に何が該当するのかが明確になっていないのでは。
だから、カメラの「多重露光」機能は「合成」「加工」ではない、という主張がなされているのだと思いますが。
多重露光機能が、アナログの多重露光テクニックを再現したものであれば、
自由な編集とは違りあくまで撮影技法の範疇だという主張があること自体は考え方として理解は出来ます。
Re: (スコア:1)
今のミラーレス一眼カメラの多重露光モードって2回目以降のシャッター時にそれまでの撮影データをEVFに薄く表示してたりするのよ。
アナログの多重露光はあくまでも一発勝負で仕上がりもできてからのお楽しみだったけど、撮る時点で出来上がりを予想できる時点でアレだし、
それこそ今回みたいな合成もどきに使う場合はアナログとはかなり違う次元の機能だと思うよ、俺は。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:3)
そでも考え方はわかりますが、やはりその線引きの基準は明確になっていないと思います。
現像を待たずに撮影してすぐ確認できるとか、
何度でも取り直しが出来るとか、そういった基本機能の部分ですら、
アナログとはかなり違う次元の機能となっていますし。