アカウント名:
パスワード:
> 具体的な違反箇所や内容は教えてもらえなかったそれはそうで、具体的に基準を提示してしまうと基準をハックして穴をつく連中が出てくるからですね。AppStoreの審査とかもだけど、ユーザーコンテンツの審査をしてるところはどこも同じじゃあないかな。
存在するのかどうかわからん暗黙のルールを探りながら開発するよりも、場当たり的に乱発されるルールを相手にする方がマシな気がする。
アドセンスの話とかもあったけどノーヒントの違反通告で身に覚えがなく再承認を得られない奴よりピンときて的確に直して通せるほうが自覚あるぶんアレな気はするなあ
DRMで正規ユーザーがコストアップや利便性低下のわりを食って割れ厨は全然ダメージ受けず正規ユーザーよりも快適なアレだな。
例え相対的であっても、悪人のほうが得する仕組みはだめだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
違反箇所を具体的に教えられないのはどこもそう (スコア:4, 興味深い)
> 具体的な違反箇所や内容は教えてもらえなかった
それはそうで、具体的に基準を提示してしまうと
基準をハックして穴をつく連中が出てくるからですね。
AppStoreの審査とかもだけど、ユーザーコンテンツの審査をしてるところはどこも同じじゃあないかな。
Re: (スコア:0)
存在するのかどうかわからん暗黙のルールを探りながら開発するよりも、場当たり的に乱発されるルールを相手にする方がマシな気がする。
Re:違反箇所を具体的に教えられないのはどこもそう (スコア:0)
アドセンスの話とかもあったけど
ノーヒントの違反通告で身に覚えがなく再承認を得られない奴より
ピンときて的確に直して通せるほうが自覚あるぶんアレな気はするなあ
Re: (スコア:0)
DRMで正規ユーザーがコストアップや利便性低下のわりを食って
割れ厨は全然ダメージ受けず正規ユーザーよりも快適なアレだな。
例え相対的であっても、悪人のほうが得する仕組みはだめだと思う。