アカウント名:
パスワード:
と幼稚園児が主張したらどう反論するんだ?
ルビの存在に文句を付けているわけではなく、その実装に対して文句を言っていますね
CSSのPaddingなどを用いてルビと本文の間隔を広げるなど任意に設定できることが望ましいのですが、これを主要なWebブラウザで実装しているのは現時点でFirefoxのみとのことです。
またルビの比較的よく知られている問題として、ルビを振られたWeb文書を音声合成機能で読み上げる場合、親文字とルビが混在したまま読み上げられてしまうというものがあります。これを解決するには、発音を示すルビとそうでないルビをマークアップで区別する、などの仕様策定と実装が求められるでしょう。
前者は納得する所(だけどニッチなところの対応は面倒なのもわかる)後者は正直無理あるなと思っていて、そこまで書く側に負担させるなという思いもあるし、そもそも読み以外にも傍点で強調とか、漢字と逆の意味の読みにさせるみたいなレトリックもあるあと読みだけ抽出しても、例えば「一方通行(アクセラレータ)」って両方書かれて意味ある気がしていて、一方通行とだけ読まれてもアクセラレータとだけ読まれてもしっくりこない気がする正直ルビは無視してAIなりが頑張って読みを推定するのが、現実的な解じゃないかな
両方読んでほしい場合には、rubyタグを使わずテキストで直接「一方通行(アクセラレータ)」と書く回避策でも十分だと思うので、読み上げ時の可読性を下げてまでルビを使う理由としては弱い気がする。
逆に読み上げ時の可読性が第一に来て、著者の書きたいような表現に出来ないことの方がおかしいと思うけどね。著者は表現したいようにルビを使い、読み上げ側の技術改善で対応するのが過去の資産への対応含めて良いんじゃないかな。
それを気にするなら紙の本からテキストデータになったことによる差異や、Unicodeに収録されていない文字を使っていたりとかで著者の書きたいように表現できていないことのおかしさも気にした方がいいよ。
そういう芸術性は時として、論理的かつ的確に意味的に意思疎通するウェブの主旨と相容れない。読み上げ困難な芸術性がより重要であると著者が考えるのもまた自由。どうぞウェブの主旨に引きずられずに探究を深めて欲しい。
マークアップ言語は仕様に準じて使うべきで、そこからはみ出した使い方を「自分のやりたい表現」のためにするのは問題あると思う。だから、突き詰めていくとこれはrubyの仕様の話になるんだと思う。htmlにrubyを実装するのは何を実現するためなのか、もう一度根本のところから整理した方がいいんじゃないかな。読み上げで問題になるのであれば、そっちは既存のrubyとは別のタグで指定するとかって方法もあり得るし。
人名とか教育レベルが高くてもルビふらないと読めないのばかりじゃんまた、小説とかだと、故意に一般的じゃない読ませ方をするので、教育レベルにかかわらずルビ必須
自分はいわゆる本の虫で、小さい頃から図書館通いをして本を読みまくっていました。勉強せずとも漢字のテストで高得点を取れていたのは、漢字の横にルビが振ってあったおかげで自然と習得したのだと思います。門前の小僧、ってパターンですね。
お笑い芸人の、劇団ひとり(帰国子女)は海外暮らしの子供時代に、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読んで日本の文化を身に着けたそうで、漢字の意味やニュアンス、読み方、使い方も自然と身についたとのこと。なので海外の方のことも含めルビはあった方が良いし、日本人でも例えば文楽の演目とかはルビいるでしょう?兵根元曾我(つわもの こんげん そが)とか「の」が入る位置は初心者には難しいと思う。
兵根元曾我(つわもの こんげん そが)の「の」は違いました。例に出すなら、花館愛護桜(はなやかた あいごの さくら)とかですね。失礼しました。お恥ずかしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ルビがないと教育レベルの低い人への配慮が足らない (スコア:0)
と幼稚園児が主張したらどう反論するんだ?
Re: (スコア:2)
Re:ルビがないと教育レベルの低い人への配慮が足らない (スコア:0)
ルビの存在に文句を付けているわけではなく、その実装に対して文句を言っていますね
CSSのPaddingなどを用いてルビと本文の間隔を広げるなど任意に設定できることが望ましいのですが、これを主要なWebブラウザで実装しているのは現時点でFirefoxのみとのことです。
またルビの比較的よく知られている問題として、ルビを振られたWeb文書を音声合成機能で読み上げる場合、親文字とルビが混在したまま読み上げられてしまうというものがあります。
これを解決するには、発音を示すルビとそうでないルビをマークアップで区別する、などの仕様策定と実装が求められるでしょう。
前者は納得する所(だけどニッチなところの対応は面倒なのもわかる)
後者は正直無理あるなと思っていて、そこまで書く側に負担させるなという思いもあるし、そもそも読み以外にも傍点で強調とか、漢字と逆の意味の読みにさせるみたいなレトリックもある
あと読みだけ抽出しても、例えば「一方通行(アクセラレータ)」って両方書かれて意味ある気がしていて、一方通行とだけ読まれてもアクセラレータとだけ読まれてもしっくりこない気がする
正直ルビは無視してAIなりが頑張って読みを推定するのが、現実的な解じゃないかな
Re: (スコア:0)
両方読んでほしい場合には、rubyタグを使わずテキストで直接「一方通行(アクセラレータ)」と書く回避策でも十分だと思うので、読み上げ時の可読性を下げてまでルビを使う理由としては弱い気がする。
Re: (スコア:0)
逆に読み上げ時の可読性が第一に来て、著者の書きたいような表現に出来ないことの方がおかしいと思うけどね。
著者は表現したいようにルビを使い、読み上げ側の技術改善で対応するのが過去の資産への対応含めて良いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それを気にするなら紙の本からテキストデータになったことによる差異や、Unicodeに収録されていない文字を使っていたりとかで著者の書きたいように表現できていないことのおかしさも気にした方がいいよ。
Re: (スコア:0)
そういう芸術性は時として、論理的かつ的確に意味的に意思疎通するウェブの主旨と相容れない。
読み上げ困難な芸術性がより重要であると著者が考えるのもまた自由。どうぞウェブの主旨に引きずられずに探究を深めて欲しい。
Re: (スコア:0)
マークアップ言語は仕様に準じて使うべきで、そこからはみ出した使い方を「自分のやりたい表現」のためにするのは問題あると思う。
だから、突き詰めていくとこれはrubyの仕様の話になるんだと思う。
htmlにrubyを実装するのは何を実現するためなのか、もう一度根本のところから整理した方がいいんじゃないかな。
読み上げで問題になるのであれば、そっちは既存のrubyとは別のタグで指定するとかって方法もあり得るし。
Re: (スコア:0)
人名とか教育レベルが高くてもルビふらないと読めないのばかりじゃん
また、小説とかだと、故意に一般的じゃない読ませ方をするので、教育レベルにかかわらずルビ必須
Re: (スコア:0)
自分はいわゆる本の虫で、小さい頃から図書館通いをして本を読みまくっていました。
勉強せずとも漢字のテストで高得点を取れていたのは、漢字の横にルビが振ってあったおかげで自然と習得したのだと思います。
門前の小僧、ってパターンですね。
お笑い芸人の、劇団ひとり(帰国子女)は海外暮らしの子供時代に、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読んで日本の文化を身に着けたそうで、漢字の意味やニュアンス、読み方、使い方も自然と身についたとのこと。
なので海外の方のことも含めルビはあった方が良いし、日本人でも例えば文楽の演目とかはルビいるでしょう?
兵根元曾我(つわもの こんげん そが)とか「の」が入る位置は初心者には難しいと思う。
Re: (スコア:0)
兵根元曾我(つわもの こんげん そが)の「の」は違いました。
例に出すなら、花館愛護桜(はなやかた あいごの さくら)とかですね。
失礼しました。お恥ずかしい。