アカウント名:
パスワード:
Excelも自動化できるよ。Excel上のマクロであるVBAは簡単に使えるようになっているし、Excel外から叩くCOMはVBスクリプトからすらExcelを操作 [blogspot.com](コマンドラインからウインドウ開かずに裏でExcel起動してファイル開いてデータ抜き出して・・みたいな操作も)できるようになっている。今どきのデータアナリストはAIをはじめとして簡単なプログラミングできないとやっていけないでしょう。
#日本でいうところの追い出し部屋に回されてるだけなのでは・・・
COM経由だから、PerlやPython, PowerShellでもできるね。まあ、言語を選ばないはずだから。VBAでできることは全部できる。手動操作はマクロ記録でVBAにしてから、ほぼ機械的にPerlとかの操作に書き直せる。
生データを見られないってのは東京の一部のスタートアップ系のセキュリティゆるゆるな意識高い系(高くない)以外だとたぶん普通。自動化できないってのもたぶん嘘でいわゆる予算はつけられないってのも半分嘘。予算はつけられないのでフリーのライブラリとかを使って自動化しろ。予算はつけられないのでお前の空き時間で自動化しろ。求人票にもそう書いてあるだろう。たぶんこんな感じ。
自動化できないのはたぶんデータストアからのデータ取り出しがブラウザベースのシステム経由になっていてそのシステムにはウェブAPIがないとかその程度だろう。企業文化を変えるのはたぶん無理ではないが時間がかかるだろう。データストア作ってるのは別部署だろうし。
定期的メンテは誰がやるのか変更を加えたいときはどうするのかその人材育成にリソースを割くつもりがあるのかどれもNOな組織に限ってエクセルが好きなんだこれは事実。
定期メンテは誰が~みたいなのは、その人が作ったツールを社内ツールとして使うこと前提の問題なんだよね。違うんだよ。それはその人のツールなんだよ。その人はそうやって自動化して人の何倍も働ける能力があるということ。何倍も給料上げて逃さなければいい。そういう能力に応じた給料がNOな組織が多いし、同じ給料で何倍も働く人がいると相対的に周りがさぼってるように見えるから輪を乱すことにつながる。
そんな属人化した業務は危険すぎるだろ。何倍も給料を払って引き留めたところで、リタイヤもすれば、有給休暇も取るし、病気で働けなくなることも、突然死んでしまうこともあるんだよ。
なので、業務はできる限り他人がメンテナンスできるようにしておかなければならない。優秀な人の給料を上げるのは構わないとしても、少なくとも、スクリプトによるExcel処理の自動化程度のもので、何倍も給料を払って属人化すべきでなない。
それは別問題かな。
この手の自動化の悪い点は作業内容そのものを把握する人が消えてしまうこと。ツールというブラックボックスが作業をするからツールがなくなったらどうやって作業したらいいのか分からなくなる。メンテナンスできないツールを組織全体で使うとそういうトラブルが起きる。でも担当個人でやる分には作業は周りの人が把握してるし人力でカバーできるから問題ないんだよ。
ただその人がワンクリック数秒で終えてた作業を数人で何時間もかけないといけないなんてことが起きるだけ。
でも担当個人でやる分には作業は周りの人が把握してるし
その前提はどこから出てくるの?複数人で担当しているのに、その複数人に何倍も給料を払うの?あるいは、自動化している特定の人にだけ数倍の給料を払うの?どっちにせよ、そんなこと有り得る?
冷静に考えてみな。
自分の上には上司がいるし、その上司はあなたの作業内容を知っているでしょ。つまり周りの人が作業を把握している。これはごく当たり前の前提だよ。組織でツール導入をすると、上司もツール使うこと前提の作業把握になるからツールが消えたら困ることになる。個人でのツール導入なら、上司は手動作業も把握しているからその人が消えても作業的には問題起きない。
能力に応じて特定の人にだけ高い給料を払うというのもごく普通にある。アルバイトですら優秀な人には時給アップあるでしょ。一人で二人分の仕事をこなしてたアルバイトがやめたら、代わりの新人アルバイトを二人雇うことになるけどその二人は当然新人の時給になる。何倍の給料も払うなんて冷静に考えたらありえないの分かるでしょう。
ただもちろんそういう成果を見ない職は多いし、個人でツール導入するにしても上司に隠れて勝手に使いだすようなのも多い、そういうのは会社も社員もどっちも論外。
自分の上には上司がいるし、その上司はあなたの作業内容を知っているでしょ。
たとえが悪すぎる。その前提は成立しない。例えば、マネージメントとエンジニアリングは別なので、上司であるマネージャが部下のエンジニアの仕事を事細かに把握できるとは限らない。
キミの言っていることは、ある一つの仕事ができる人が複数人いる前提で、その中の一人が自動化をした場合の話だろ?その前提が成り立つ場合もあれば、そうでない場合もあるだろ?
割り込んですまんが、あなたは、「他の人より速く仕事をするのは属人化だからゆっくりやれ」と言っているんだよ。個人のツールってのは、そういうこと。電卓を使わずにSum()を使いましたと同じ。
あなたは、「他の人より速く仕事をするのは属人化だからゆっくりやれ」と言っているんだよ。
言ってないよ。属人化でない時間短縮なら問題無いんだから。
キミは、属人化無しに時間短縮する方法を全く知らないの?もしそうなら、私の手には余る。優秀なコンサルタントでも雇ってくれ給え。
個人のツールってのは、そういうこと。
組織でなく、個人で仕事するんだ、と言うことなら自由に個人ツールを使ってくれ給え。その個人の自由だ。でも、キミ以外の人は、組織で仕事をすることを前提としている。
電卓を使わずにSum()を使いましたと同じ。
話のレベルが違い過ぎて話にならない。SUM()関数を使うのも、自動化の一つだと言うのは正しい。ただ、SUM()程度であれば、ワークシート関数を知っている人なら「見れば解る」レベルで収まることがほとんど。一方、RPAなんかやスクリプト化が対象とする自動化では、プログラマであっても「見れば解る」レベルには収まらないことがある。なので、後者はメンテナンスできるかどうかが重要になってくるわけ。お解り?
○○のデータが欲しいと(他部署から)依頼を受ける人、○○のデータを出せとアナリストに依頼する人のことじゃないの?作業内容の把握ということならそのレベルで十分だし。同様の依頼があれば再度指示を出したり他の人に割り当てたりすれば済む。
○○のデータが欲しいと(他部署から)依頼を受ける人、○○のデータを出せとアナリストに依頼する人のことじゃないの?作業内容の把握ということならそのレベルで十分だし。
そのレベルで、いつも作業内容を正確かつ詳細に再構成できるという保証は無いよ。そんな保証があるなら、システム構築が簡単にできて幸せになれそうだね。でも、実際にはそうでは無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
Excelも自動化できるよ。
Excel上のマクロであるVBAは簡単に使えるようになっているし、Excel外から叩くCOMはVBスクリプトからすらExcelを操作 [blogspot.com](コマンドラインからウインドウ開かずに裏でExcel起動してファイル開いてデータ抜き出して・・みたいな操作も)できるようになっている。
今どきのデータアナリストはAIをはじめとして簡単なプログラミングできないとやっていけないでしょう。
#日本でいうところの追い出し部屋に回されてるだけなのでは・・・
Re: (スコア:0)
COM経由だから、PerlやPython, PowerShellでもできるね。まあ、言語を選ばないはずだから。
VBAでできることは全部できる。
手動操作はマクロ記録でVBAにしてから、ほぼ機械的にPerlとかの操作に書き直せる。
Re: (スコア:0)
生データを見られないってのは東京の一部のスタートアップ系のセキュリティゆるゆるな意識高い系(高くない)以外だとたぶん普通。
自動化できないってのもたぶん嘘でいわゆる予算はつけられないってのも半分嘘。予算はつけられないのでフリーのライブラリとかを使って自動化しろ。予算はつけられないのでお前の空き時間で自動化しろ。求人票にもそう書いてあるだろう。たぶんこんな感じ。
Re: (スコア:0)
自動化できないのはたぶんデータストアからのデータ取り出しがブラウザベースのシステム経由になっていてそのシステムにはウェブAPIがないとかその程度だろう。
企業文化を変えるのはたぶん無理ではないが時間がかかるだろう。データストア作ってるのは別部署だろうし。
Re: (スコア:0)
定期的メンテは誰がやるのか
変更を加えたいときはどうするのか
その人材育成にリソースを割くつもりがあるのか
どれもNOな組織に限ってエクセルが好きなんだ
これは事実。
Re: (スコア:0)
定期メンテは誰が~みたいなのは、その人が作ったツールを社内ツールとして使うこと前提の問題なんだよね。違うんだよ。それはその人のツールなんだよ。その人はそうやって自動化して人の何倍も働ける能力があるということ。何倍も給料上げて逃さなければいい。
そういう能力に応じた給料がNOな組織が多いし、同じ給料で何倍も働く人がいると相対的に周りがさぼってるように見えるから輪を乱すことにつながる。
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
そんな属人化した業務は危険すぎるだろ。
何倍も給料を払って引き留めたところで、リタイヤもすれば、有給休暇も取るし、病気で働けなくなることも、突然死んでしまうこともあるんだよ。
なので、業務はできる限り他人がメンテナンスできるようにしておかなければならない。
優秀な人の給料を上げるのは構わないとしても、少なくとも、スクリプトによるExcel処理の自動化程度のもので、何倍も給料を払って属人化すべきでなない。
Re: (スコア:0)
それは別問題かな。
この手の自動化の悪い点は作業内容そのものを把握する人が消えてしまうこと。
ツールというブラックボックスが作業をするからツールがなくなったらどうやって作業したらいいのか分からなくなる。メンテナンスできないツールを組織全体で使うとそういうトラブルが起きる。
でも担当個人でやる分には作業は周りの人が把握してるし人力でカバーできるから問題ないんだよ。
ただその人がワンクリック数秒で終えてた作業を数人で何時間もかけないといけないなんてことが起きるだけ。
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
でも担当個人でやる分には作業は周りの人が把握してるし
その前提はどこから出てくるの?
複数人で担当しているのに、その複数人に何倍も給料を払うの?
あるいは、自動化している特定の人にだけ数倍の給料を払うの?
どっちにせよ、そんなこと有り得る?
Re: (スコア:0)
冷静に考えてみな。
自分の上には上司がいるし、その上司はあなたの作業内容を知っているでしょ。つまり周りの人が作業を把握している。これはごく当たり前の前提だよ。
組織でツール導入をすると、上司もツール使うこと前提の作業把握になるからツールが消えたら困ることになる。
個人でのツール導入なら、上司は手動作業も把握しているからその人が消えても作業的には問題起きない。
能力に応じて特定の人にだけ高い給料を払うというのもごく普通にある。
アルバイトですら優秀な人には時給アップあるでしょ。
一人で二人分の仕事をこなしてたアルバイトがやめたら、代わりの新人アルバイトを二人雇うことになるけどその二人は当然新人の時給になる。何倍の給料も払うなんて冷静に考えたらありえないの分かるでしょう。
ただもちろんそういう成果を見ない職は多いし、
個人でツール導入するにしても上司に隠れて勝手に使いだすようなのも多い、
そういうのは会社も社員もどっちも論外。
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
自分の上には上司がいるし、その上司はあなたの作業内容を知っているでしょ。
たとえが悪すぎる。その前提は成立しない。
例えば、マネージメントとエンジニアリングは別なので、上司であるマネージャが部下のエンジニアの仕事を事細かに把握できるとは限らない。
キミの言っていることは、ある一つの仕事ができる人が複数人いる前提で、その中の一人が自動化をした場合の話だろ?
その前提が成り立つ場合もあれば、そうでない場合もあるだろ?
Re: (スコア:0)
割り込んですまんが、あなたは、「他の人より速く仕事をするのは属人化
だからゆっくりやれ」と言っているんだよ。
個人のツールってのは、そういうこと。電卓を使わずにSum()を使いましたと同じ。
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
あなたは、「他の人より速く仕事をするのは属人化だからゆっくりやれ」と言っているんだよ。
言ってないよ。属人化でない時間短縮なら問題無いんだから。
キミは、属人化無しに時間短縮する方法を全く知らないの?
もしそうなら、私の手には余る。優秀なコンサルタントでも雇ってくれ給え。
個人のツールってのは、そういうこと。
組織でなく、個人で仕事するんだ、と言うことなら自由に個人ツールを使ってくれ給え。その個人の自由だ。
でも、キミ以外の人は、組織で仕事をすることを前提としている。
電卓を使わずにSum()を使いましたと同じ。
話のレベルが違い過ぎて話にならない。
SUM()関数を使うのも、自動化の一つだと言うのは正しい。ただ、SUM()程度であれば、ワークシート関数を知っている人なら「見れば解る」レベルで収まることがほとんど。
一方、RPAなんかやスクリプト化が対象とする自動化では、プログラマであっても「見れば解る」レベルには収まらないことがある。
なので、後者はメンテナンスできるかどうかが重要になってくるわけ。
お解り?
Re: (スコア:0)
○○のデータが欲しいと(他部署から)依頼を受ける人、
○○のデータを出せとアナリストに依頼する人のことじゃないの?
作業内容の把握ということならそのレベルで十分だし。
同様の依頼があれば再度指示を出したり他の人に割り当てたりすれば済む。
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
○○のデータが欲しいと(他部署から)依頼を受ける人、
○○のデータを出せとアナリストに依頼する人のことじゃないの?
作業内容の把握ということならそのレベルで十分だし。
そのレベルで、いつも作業内容を正確かつ詳細に再構成できるという保証は無いよ。
そんな保証があるなら、システム構築が簡単にできて幸せになれそうだね。
でも、実際にはそうでは無い。