アカウント名:
パスワード:
ユーザー プロファイル名に 2 バイト文字を使っちゃうユーザーが激増する未来しか見えない(普通の人は Microsoft アカウントを本名で登録するよね)
# 個人的にもまずローカル アカウントでユーザーを作成してから、Microsoft アカウントにサインインする流儀なのでやめてほしい。
未だにしつこくそれ言われてるけど、とっくに改善しており、メールアドレスの@より前の部分がフォルダ名に使用されるようになってる。
既に改善している問題を、改善していることを知らないでネチネチ未だに言う人がいると一方で、一旦染み付いた悪評を払うのが難しいということも示している。
Macを使うのにApple IDが必要だと喚き続ける嘘吐きがいなくならないのと同じだよ。一度も必須だったことはないのに。
PowerPC最後のMac買ったとき、セットアップの途中で、Apple ID作らないと次の画面に進めなくなったな。あとから知ったが、あるキーボードショートカットを打てば、Apple IDを作らなくてスキップできるらしい。ただし画面にヒントはまったくない。もしかしたら使用許諾契約書に書かれてたのかも知れないけど。
前からずっと「あとにする」とか「スキップする」とか画面に出てますけど。キーボードのショートカットが必須だったことなどない。
前からずっと、の前がいつを指すのか知らないけど、
https://www.msng.info/archives/2007/10/mac_os_x_setup.php [msng.info]
で問題の「ユーザー情報の登録」画面。言われたとおり Command + Q を押してみると、確かにこの画面をスキップすることができた。これで個人的には解決。
ただ、気色悪さは相変わらず残る。
Command + Q でスキップできるなんてMac 初心者は知らない。というよりついたコメントを見る限り初心者じゃなくても知らない人は多いようだ。
別に入れなくても進めるのであれば「スキップ」というボタンをつけてくれればいいと思うのだがそんなものはどこにもなかった。
このやり方を知らない限りはユーザー情報を入れずにセットアップを完了させることができない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
やめてください死んでしまいます (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザー プロファイル名に 2 バイト文字を使っちゃうユーザーが激増する未来しか見えない(普通の人は Microsoft アカウントを本名で登録するよね)
# 個人的にもまずローカル アカウントでユーザーを作成してから、Microsoft アカウントにサインインする流儀なのでやめてほしい。
Re: (スコア:5, 参考になる)
未だにしつこくそれ言われてるけど、
とっくに改善しており、メールアドレスの@より前の部分がフォルダ名に使用されるようになってる。
既に改善している問題を、改善していることを知らないでネチネチ未だに言う人がいると一方で、
一旦染み付いた悪評を払うのが難しいということも示している。
Re: (スコア:0)
Macを使うのにApple IDが必要だと喚き続ける嘘吐きがいなくならないのと同じだよ。
一度も必須だったことはないのに。
Re: (スコア:1)
PowerPC最後のMac買ったとき、セットアップの途中で、Apple ID作らないと次の画面に進めなくなったな。
あとから知ったが、あるキーボードショートカットを打てば、Apple IDを作らなくてスキップできるらしい。
ただし画面にヒントはまったくない。
もしかしたら使用許諾契約書に書かれてたのかも知れないけど。
Re: (スコア:0)
前からずっと「あとにする」とか「スキップする」とか画面に出てますけど。
キーボードのショートカットが必須だったことなどない。
Re:やめてください死んでしまいます (スコア:1)
前からずっと、の前がいつを指すのか知らないけど、
https://www.msng.info/archives/2007/10/mac_os_x_setup.php [msng.info]
で問題の「ユーザー情報の登録」画面。
言われたとおり Command + Q を押してみると、
確かにこの画面をスキップすることができた。
これで個人的には解決。
ただ、気色悪さは相変わらず残る。
Command + Q でスキップできるなんてMac 初心者は知らない。
というよりついたコメントを見る限り
初心者じゃなくても知らない人は多いようだ。
別に入れなくても進めるのであれば
「スキップ」というボタンをつけてくれればいいと思うのだが
そんなものはどこにもなかった。
このやり方を知らない限りは
ユーザー情報を入れずにセットアップを完了させることができない。