アカウント名:
パスワード:
時代についていけてないのが今の漫画業界。
それだけ多くの人が漫画をスマホで読みたいと思っている。にもかかわらず公式サービスがない。(サービス展開されているのは自社の漫画だけが限定的に読めるものや、非常に金がかかるものばかりでないに等しい)音楽のサブスクみたいにもう少しはユーザーの求めるものを作らないと。
正直に言えよ「漫画なんかに金払いたくねえ」ってさ?
正規の料金を支払えば合法的に読めるというのにそんなのは嫌だと駄々をこねて海賊版?ユーザーじゃなくて寄生虫だろおまえらは。
それは間違いない、究極的には「払う価値を認めない」「読みたい動機がある」が両立して割れ厨が生まれるほんで海外割れ厨の言い分を見てると「漫画家は大金持ちだからちょっとくらい盗んでも困らない」とか「どうせ俺の周りで売られてないから損にはなってない」「公開されてる物なら盗んで壊してもいい」って言い訳が多い
そして割れ厨のいるコミュニティから作者が出ると「あいつを支援しよう」とか身勝手なこと言い始めるだから海外販路拡充しつつそんな風にコミュニティを接続していくのがソフトランディングになるんじゃねえのと思うわ一方的に「航空券を買って日本に来て買え、違法配信は全部潰す」だけだと根絶は難しい
ラスト二行は的外れ
「日本人が販売されている正規の電子書籍を無視して海賊版を利用している」というのに海外販路が何の関係あるの?
その「正規の電子書籍」って使いにくいことこの上じゃん。DRM掛けて専用アプリでしか読めない状態だし。正規購入すればDRMナシで自由にしてる音楽とは大違い。サービス終了時の対応がgdgdな例も少なくないし。
そんな中でも健闘してるのがkindleだとは思うが紙媒体と価格がほぼ同じってところがネックなんだろうな。で、やはりというよりお約束のように成功するのは外資なんだよなw
外資で成功してる電子書籍ストアってKindle以外にあるのかね?専用端末購入しないと不便きわまりないし、値引きもほぼ無いしで「通販で成功しているAmazonに付随したサービスだから」成功してるだけ
100万回再生されても100ドルにもならない音楽と同じ仕組みじゃ無理
そういう頭が固まったのが業界に多い。同じ仕組みで無理なら違うのにすればいい。
グッズ、動画購入へ誘導したり、作者や作品への投げ銭やそのランキング用意して投げ銭上位者には漫画作者からコメントやオリジナル絵プレゼントとかさ。全員から同じ金額集金する古臭いシステムじゃなくて、金もってるやつから搾り取る仕組みにすればいいんだよ。
必ずしも定額読み放題やれって話じゃなくて単一プラットフォームで総取りしてくれないと海賊版に逃げちゃうって話でしょiTunesの場合はほぼ買えない曲がないからこそ海賊版潰しが成立してるけど着うたとかモーラとかルートキット騒動の頃も総取りじゃない無意味な独自システムはあった
漫画は斜陽産業じゃないからなあ。海賊サイトに狙われる人気作は今より安売りしなくても大量に売れるのよね。付加価値なしでも需要が相当高い。
その「ユーザーの求めるもの」を作ると売り上げがさらに増えるとかなければ、供給社にとっちゃやる意味が無いだろうね。
そもそも漫画は安いのに、これより金出したくないってのもちょっと。
要約すると「俺は金出す気が無いから誰かの金で読める環境を作れや」といってるだけじゃねーか作者や出版社に金を払う気は無いけど作品は読ませろって?
そういう自己責任論の壊れたレコードしかできないなら議論には入れないよ
自己責任論?品性下劣な卑しいタカリ根性を隠そうともせずオレサマガタダシインダーって繰り返すのが議論ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
需要があるのに供給がない (スコア:-1)
時代についていけてないのが今の漫画業界。
それだけ多くの人が漫画をスマホで読みたいと思っている。
にもかかわらず公式サービスがない。(サービス展開されているのは自社の漫画だけが限定的に読めるものや、非常に金がかかるものばかりでないに等しい)
音楽のサブスクみたいにもう少しはユーザーの求めるものを作らないと。
Re:需要があるのに供給がない (スコア:2)
正直に言えよ「漫画なんかに金払いたくねえ」ってさ?
正規の料金を支払えば合法的に読めるというのにそんなのは嫌だと駄々をこねて海賊版?
ユーザーじゃなくて寄生虫だろおまえらは。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それは間違いない、究極的には「払う価値を認めない」「読みたい動機がある」が両立して割れ厨が生まれる
ほんで海外割れ厨の言い分を見てると「漫画家は大金持ちだからちょっとくらい盗んでも困らない」とか
「どうせ俺の周りで売られてないから損にはなってない」「公開されてる物なら盗んで壊してもいい」って
言い訳が多い
そして割れ厨のいるコミュニティから作者が出ると「あいつを支援しよう」とか身勝手なこと言い始める
だから海外販路拡充しつつそんな風にコミュニティを接続していくのがソフトランディングになるんじゃねえのと思うわ
一方的に「航空券を買って日本に来て買え、違法配信は全部潰す」だけだと根絶は難しい
Re: (スコア:0)
ラスト二行は的外れ
「日本人が販売されている正規の電子書籍を無視して海賊版を利用している」
というのに海外販路が何の関係あるの?
Re: (スコア:0)
その「正規の電子書籍」って使いにくいことこの上じゃん。
DRM掛けて専用アプリでしか読めない状態だし。正規購入すればDRMナシで自由にしてる音楽とは大違い。
サービス終了時の対応がgdgdな例も少なくないし。
そんな中でも健闘してるのがkindleだとは思うが紙媒体と価格がほぼ同じってところがネックなんだろうな。
で、やはりというよりお約束のように成功するのは外資なんだよなw
Re: (スコア:0)
外資で成功してる電子書籍ストアってKindle以外にあるのかね?
専用端末購入しないと不便きわまりないし、値引きもほぼ無いしで
「通販で成功しているAmazonに付随したサービスだから」成功してるだけ
Re: (スコア:0)
100万回再生されても100ドルにもならない音楽と同じ仕組みじゃ無理
Re: (スコア:0)
そういう頭が固まったのが業界に多い。同じ仕組みで無理なら違うのにすればいい。
グッズ、動画購入へ誘導したり、作者や作品への投げ銭やそのランキング用意して投げ銭上位者には漫画作者からコメントやオリジナル絵プレゼントとかさ。
全員から同じ金額集金する古臭いシステムじゃなくて、金もってるやつから搾り取る仕組みにすればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
必ずしも定額読み放題やれって話じゃなくて
単一プラットフォームで総取りしてくれないと海賊版に逃げちゃうって話でしょ
iTunesの場合はほぼ買えない曲がないからこそ海賊版潰しが成立してるけど
着うたとかモーラとかルートキット騒動の頃も総取りじゃない無意味な独自システムはあった
Re: (スコア:0)
漫画は斜陽産業じゃないからなあ。海賊サイトに狙われる人気作は今より安売りしなくても大量に売れるのよね。付加価値なしでも需要が相当高い。
その「ユーザーの求めるもの」を作ると売り上げがさらに増えるとかなければ、供給社にとっちゃやる意味が無いだろうね。
そもそも漫画は安いのに、これより金出したくないってのもちょっと。
Re: (スコア:0)
要約すると
「俺は金出す気が無いから誰かの金で読める環境を作れや」
といってるだけじゃねーか
作者や出版社に金を払う気は無いけど作品は読ませろって?
Re: (スコア:0)
そういう自己責任論の壊れたレコードしかできないなら議論には入れないよ
Re: (スコア:0)
自己責任論?
品性下劣な卑しいタカリ根性を隠そうともせずオレサマガタダシインダーって繰り返すのが議論ですか?