アカウント名:
パスワード:
スラドにもルールを他人に適用したり他人を指摘したがる割に自分はルールやロジックが分かっていない人がよく現れる
ルールを守れず𠮟られることが多いと、得られない重要な学びを残すのでは?
叱る行為は教育的効果が低いですからね。もし効果が高いなら全国の学校や学習塾が我先にと取り入れてる。
何が悪いか理解できるようになる成長段階まではなるべく叱らず、それ以降も、他の子に被害があるとか、危険性があるとか、私が限界を迎えているとか、緊急性のある時だけ叱りましたね。
2歳はまだイヤイヤ期でしょう。恐怖を感じさせるまで叱らない限り簡単には従わないはず。
上下関係の明確化&確認という意味で、叱る行為は非常に低コストかつ効果的ですよだから家庭内や会社内ではとても有用なツールなんだと昔の現場の上長が言ってました
確かに、上に立っても威厳が保てない人にとっては便利ですね。でも教育にはなりませんよね。
職場では教育を施す必然はないぞ。ありとあらゆる世界がお前のために存在しているわけじゃない。教育を施してでも一緒に仕事をしたいと思われないと、教育してくれないって。
それあなたの妄想上の世界ですよね。
1行目と2行目はそのとおりだけど、それは叱る必然性も否定しています。叱る話をしているのだから、的外れですね。
3行目は現実として自分が気に入らん奴は教育しない人もいるだろうと思うけど、それじゃあ会社のために働いてないよね。教育効果とか会社の上下関係とかすでに無関係だよ。
もうこの三行だけで普段このACがどういう「会話」を受けてるかが見え透いて辛くない?明らかに通常の会話は無くて、叱責しか受けてないし全く意味も取れてないって様子がさ
権威者には歯向かわないように躾けることが(この国では)教育の本質ですよ。学力なんて必要ない社会の歯車にはそちらのほうが重要です。
その神聖なる権威者がその辺のおっさんと全く同じレベルで悪口や言い合いやってるのがSNSでバレて、信用も権威もないんだよね
「歯向かわないことが大事だ」って言ってる奴って稼ぎが悪い奴しかいないじゃん無能が足引っ張る時の言い訳、自己紹介でしかない
実際未成年であっても、暴力教師や暴力生徒を私人逮捕可能である事は、学校では教えられていない。
職場の上長には会社から与えられた指揮権や人事権があるが、べつに上にいるわけじゃない。と、思ってるようなやつを不用意に叱るのは、やりたかったことを達成するには高コストになりかねないですよ。
ちなみに部下が上司を叱りつけることもできますが、まるで役に立たないでしょう。ただこれが可能かつまるで役に立たないということは、叱るのは上下関係の明確化&確認じゃないという反例と言えると思いますね。叱ったってたんに本人の気分がちょっとよくなるだけです。
上下関係の「確認」は分かるけど、下が上を叱ることは可能なんだから「明確化」にはならんだろ家庭内での上下関係の確認とかただのDVだし、それって現代においては無能じゃないの
増長する効果を除外してはいけない
この場合増長してるのはMyrrh氏 自身では?
え?なんか叱られてたの僕?
いつでもどこでも上司気取りの人はこれだから、直接相手にするのは苦手ですね。スラド上で叱るだけで満足できるならいくらでもどうぞ。
マウント取ることだけが目的のコメントばかりですねコメント付けた相手の発言を無視していて流れが成立していない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
叱られることが多いのでは? (スコア:0)
スラドにもルールを他人に適用したり他人を指摘したがる割に
自分はルールやロジックが分かっていない人がよく現れる
ルールを守れず𠮟られることが多いと、得られない重要な学びを残すのでは?
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:2)
叱る行為は教育的効果が低いですからね。もし効果が高いなら全国の学校や学習塾が我先にと取り入れてる。
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:1)
叱ららない子育ては自分達夫婦には無理ですね。
やってはいけない事をやった場合は、理由込みで叱るようにはしてます。
世の中には叱らない育児?というものやっている人がいるようですが
Myrrhさんの所でも似たような子育てをされているという事でしょうか?
(もし子供がいらっしゃるならという意味での質問です)
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:2)
何が悪いか理解できるようになる成長段階まではなるべく叱らず、それ以降も、他の子に被害があるとか、危険性があるとか、私が限界を迎えているとか、緊急性のある時だけ叱りましたね。
2歳はまだイヤイヤ期でしょう。恐怖を感じさせるまで叱らない限り簡単には従わないはず。
Re: (スコア:0)
上下関係の明確化&確認という意味で、叱る行為は非常に低コストかつ効果的ですよ
だから家庭内や会社内ではとても有用なツールなんだと昔の現場の上長が言ってました
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:2)
確かに、上に立っても威厳が保てない人にとっては便利ですね。でも教育にはなりませんよね。
Re: (スコア:0)
職場では教育を施す必然はないぞ。
ありとあらゆる世界がお前のために存在しているわけじゃない。
教育を施してでも一緒に仕事をしたいと思われないと、教育してくれないって。
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:2)
それあなたの妄想上の世界ですよね。
Re: (スコア:0)
1行目と2行目はそのとおりだけど、それは叱る必然性も否定しています。
叱る話をしているのだから、的外れですね。
3行目は現実として自分が気に入らん奴は教育しない人もいるだろうと思うけど、
それじゃあ会社のために働いてないよね。教育効果とか会社の上下関係とかすでに
無関係だよ。
Re: (スコア:0)
もうこの三行だけで普段このACがどういう「会話」を受けてるかが見え透いて辛くない?
明らかに通常の会話は無くて、叱責しか受けてないし全く意味も取れてないって様子がさ
Re: (スコア:0)
権威者には歯向かわないように躾けることが(この国では)教育の本質ですよ。
学力なんて必要ない社会の歯車にはそちらのほうが重要です。
Re: (スコア:0)
その神聖なる権威者がその辺のおっさんと全く同じレベルで悪口や言い合いやってるのがSNSでバレて、信用も権威もないんだよね
Re: (スコア:0)
「歯向かわないことが大事だ」って言ってる奴って稼ぎが悪い奴しかいないじゃん
無能が足引っ張る時の言い訳、自己紹介でしかない
Re: (スコア:0)
実際未成年であっても、暴力教師や暴力生徒を私人逮捕可能である事は、学校では教えられていない。
Re: (スコア:0)
職場の上長には会社から与えられた指揮権や人事権があるが、
べつに上にいるわけじゃない。
と、思ってるようなやつを不用意に叱るのは、やりたかったことを
達成するには高コストになりかねないですよ。
ちなみに部下が上司を叱りつけることもできますが、まるで役に立たないでしょう。
ただこれが可能かつまるで役に立たないということは、叱るのは上下関係の明確化&確認
じゃないという反例と言えると思いますね。
叱ったってたんに本人の気分がちょっとよくなるだけです。
Re: (スコア:0)
上下関係の「確認」は分かるけど、下が上を叱ることは可能なんだから「明確化」にはならんだろ
家庭内での上下関係の確認とかただのDVだし、それって現代においては無能じゃないの
Re: (スコア:0)
増長する効果を除外してはいけない
Re: (スコア:0)
この場合増長してるのはMyrrh氏 自身では?
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:3)
え?なんか叱られてたの僕?
いつでもどこでも上司気取りの人はこれだから、直接相手にするのは苦手ですね。スラド上で叱るだけで満足できるならいくらでもどうぞ。
Re: (スコア:0)
マウント取ることだけが目的のコメントばかりですね
コメント付けた相手の発言を無視していて流れが成立していない