アカウント名:
パスワード:
「許されてるなら他人の迷惑になろうが関係ない」
今の日本はこういう思考の人の声が大きくなってる。だからリクライニングは固定して動かないようにするか、倒しても迷惑にならない構造にすべきだよ。新幹線、夜行バス、飛行機、そういうの全部。
「俺が迷惑って言ってるんだからこれは迷惑だ!」って声が一番デカいそれが妥当な時もあるし、そうでない時もある
なんでも白黒はっきりつけて、同じルールで画一的に判断すれば良いって発想は危険を孕む
少しは現実に目をむけましょうね
本来、法治国家とはそういうものです。迷惑だという声が大きくなれば立法の上で明文化すればよいのです法の隙間について良し悪し・善悪を決めるのは司法の仕事です
思いやりだの相手の事を想像して、だのというのは本質的には法治国家とは噛み合いません
今回の話については、諍いを避けるという観点ではサービス提供をしている運営(東海道新幹線)がルールを明文化すればよいだけの話です
ルールを明文化って具体的にどうすればいいの?必ず声をかけましょうだと、声かけたかけてないという水掛け論や音楽聴いてたり寝てるのにうるせえよみたいになる。
法律でリクライニング可動領域を除いた、シートピッチを最低1200mm確保せよとか規制すればいいんじゃね?
そうすれば、できるだけ詰め込みたい鉄道会社はリクライニング機能を廃止するか、可動領域減らすんじゃね?
日本にリクライニングシートが入ってきた経緯を考えれば、それが一番丸く収まる気がします。
そもそも、欧米式リクライニングシートを無理なく使うには、最低でもシートピッチ1250mmぐらい必要なので、リクライニングシートにするならシートピッチ1250mm以上、それを確保できないならリクライニング禁止で良い。
一方、国土交通省の基準ではシートピッチ1160mmなんだけど、日本の鉄道会社の大半はそれすら守ってないのが現実。(特に橙と緑のJR)
そんな机上の空論の「法治国家」なんて現実に存在することは不可能なので語る価値もありませんね。
ちょっとしたことでもすぐに迷惑だ権利の侵害だと喚き散らす奴が増えてきた。寛容さが足りない。
いいえ、そういう思考の人の声は小さくなってますよ
どうしてそう思ったのでしょう?他人の迷惑を顧みない人間、典型的には犯罪者ですが、これはどんどん減っているようです。警察庁の資料によると、平成14年をピークに刑法犯の認知件数は年々下がり、今は戦後最小となっています。https://www.moj.go.jp/content/001362011.pdf [moj.go.jp]
ひょっとして、そういう人は減っているけれども、拡声器のような役割を果たすことが増えているという主張でしょうか?それにしても、監視社会と言われる現代では、すぐにカウンターサイドが発生し、議論になります。この件が、まさにそうですね。何の根拠があって「許されてるなら他人の迷惑になろうが関係ない」という思考の人の声が大きくなってると主張されているのか全くわかりません。
「許されてるなら」って日本語が理解できない人?それとも犯罪が「許されている」と思ってるデンパ系?
この場合の「許されてる」を定義してくれ
大元が極論なので、「法律などで明確に禁止されていない行為」だね。
許されてないことをする人間は、許されてようが関係なくそれをするという当然の帰結を理解できない人?
なら余計に犯罪者の話を持ち出すのは無意味だということが何故りかいできないのでしょう?犯罪者というのは法を犯す人間ですよ?親コメントが言っているのは法を犯さない人間の話です。全くトンチンカンと言わざるを得ない。
ノイジーマイノリティってやつだよ。ネットの普及でそういう声が大きくなってる。犯罪者の数は無関係。
ノイジーマイノリティでしかないなら声がデカイだけで数自体は少ない(あるいは減ってる)わけで、今更禁止をとなえる意味がわからないですね
禁止されてないなら何をしてもいいという思考の人は増えてるね(実数として増えているかは知らないけど、そういうのが起因としたトラブルはよく耳にする)。リクライニングは今回のような記事になるほどトラブルメーカーだし、キレてナイフで刺し殺すなんて事件が近い将来に起きる可能性も高いと思う。禁止した方が事件の予防にはなるだろうね。
> 禁止されてないなら何をしてもいいという思考の人は増えてるね(実数として増えているかは知らないけど、そういうのが起因としたトラブルはよく耳にする)
全くもって増えている根拠にはなっていないです。実際、少年犯罪は減っているが、報道件数は増えているという調査も聞いたことがあります。
鉄道での喧嘩の件数なども実際には減少しており、「禁止されてないなら何をしてもいいという思考の人」も減っているのでは?
先生の言うことは聞くもんだよ、とかいう言葉が通用しなくなってるってことでしょ。あるいはおひさまが見てるよ、とか。
安全に関するマニュアルは先人の血で書かれてるなんて恐ろしい格言がありますが、恐らくそういう事件が何件も起きて、死体が積み上がるまでは無理でしょう。
逆じゃね? 何をしてもいいという思考の人が今まで通りに生活してたら社会の方がマナーを身に着けてない人を許容しなくなって炙り出されたのでは?
昔はよく「マナーを学ぶべき」と言ったものだけど今は「学ぶ」って発想じゃ許されなくなってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
今の日本では禁止すべき (スコア:-1)
「許されてるなら他人の迷惑になろうが関係ない」
今の日本はこういう思考の人の声が大きくなってる。
だからリクライニングは固定して動かないようにするか、倒しても迷惑にならない構造にすべきだよ。
新幹線、夜行バス、飛行機、そういうの全部。
Re:今の日本では禁止すべき (スコア:1)
「俺が迷惑って言ってるんだからこれは迷惑だ!」って声が一番デカい
それが妥当な時もあるし、そうでない時もある
なんでも白黒はっきりつけて、同じルールで画一的に判断すれば良いって発想は危険を孕む
Re: (スコア:0)
少しは現実に目をむけましょうね
Re:今の日本では禁止すべき (スコア:1)
本来、法治国家とはそういうものです。迷惑だという声が大きくなれば立法の上で明文化すればよいのです
法の隙間について良し悪し・善悪を決めるのは司法の仕事です
思いやりだの相手の事を想像して、だのというのは本質的には法治国家とは噛み合いません
今回の話については、諍いを避けるという観点ではサービス提供をしている運営(東海道新幹線)がルールを明文化すればよいだけの話です
Re: (スコア:0)
ルールを明文化って具体的にどうすればいいの?
必ず声をかけましょうだと、声かけたかけてないという水掛け論や音楽聴いてたり寝てるのにうるせえよみたいになる。
Re: (スコア:0)
法律でリクライニング可動領域を除いた、シートピッチを最低1200mm確保せよとか規制すればいいんじゃね?
そうすれば、できるだけ詰め込みたい鉄道会社はリクライニング機能を廃止するか、可動領域減らすんじゃね?
Re: (スコア:0)
日本にリクライニングシートが入ってきた経緯を考えれば、それが一番丸く収まる気がします。
そもそも、欧米式リクライニングシートを無理なく使うには、最低でもシートピッチ1250mmぐらい必要なので、リクライニングシートにするならシートピッチ1250mm以上、それを確保できないならリクライニング禁止で良い。
一方、国土交通省の基準ではシートピッチ1160mmなんだけど、日本の鉄道会社の大半はそれすら守ってないのが現実。(特に橙と緑のJR)
Re: (スコア:0)
そんな机上の空論の「法治国家」なんて現実に存在することは不可能なので語る価値もありませんね。
Re:今の日本では禁止すべき (スコア:1)
ちょっとしたことでもすぐに迷惑だ権利の侵害だと喚き散らす奴が増えてきた。寛容さが足りない。
Re: (スコア:0)
いいえ、そういう思考の人の声は小さくなってますよ
Re: (スコア:0)
どうしてそう思ったのでしょう?
他人の迷惑を顧みない人間、典型的には犯罪者ですが、これはどんどん減っているようです。
警察庁の資料によると、平成14年をピークに刑法犯の認知件数は年々下がり、今は戦後最小となっています。
https://www.moj.go.jp/content/001362011.pdf [moj.go.jp]
ひょっとして、そういう人は減っているけれども、拡声器のような役割を果たすことが増えているという主張でしょうか?
それにしても、監視社会と言われる現代では、すぐにカウンターサイドが発生し、議論になります。この件が、まさにそうですね。
何の根拠があって「許されてるなら他人の迷惑になろうが関係ない」という思考の人の声が大きくなってると主張されているのか全くわかりません。
Re: (スコア:0)
「許されてるなら」って日本語が理解できない人?
それとも犯罪が「許されている」と思ってるデンパ系?
Re: (スコア:0)
この場合の「許されてる」を定義してくれ
Re: (スコア:0)
大元が極論なので、「法律などで明確に禁止されていない行為」だね。
Re: (スコア:0)
許されてないことをする人間は、許されてようが関係なくそれをするという当然の帰結を理解できない人?
Re: (スコア:0)
なら余計に犯罪者の話を持ち出すのは無意味だということが何故りかいできないのでしょう?
犯罪者というのは法を犯す人間ですよ?
親コメントが言っているのは法を犯さない人間の話です。
全くトンチンカンと言わざるを得ない。
Re: (スコア:0)
ノイジーマイノリティってやつだよ。ネットの普及でそういう声が大きくなってる。犯罪者の数は無関係。
Re: (スコア:0)
ノイジーマイノリティでしかないなら声がデカイだけで数自体は少ない(あるいは減ってる)わけで、今更禁止をとなえる意味がわからないですね
Re: (スコア:0)
禁止されてないなら何をしてもいいという思考の人は増えてるね(実数として増えているかは知らないけど、そういうのが起因としたトラブルはよく耳にする)。リクライニングは今回のような記事になるほどトラブルメーカーだし、キレてナイフで刺し殺すなんて事件が近い将来に起きる可能性も高いと思う。禁止した方が事件の予防にはなるだろうね。
Re:今の日本では禁止すべき (スコア:1)
> 禁止されてないなら何をしてもいいという思考の人は増えてるね(実数として増えているかは知らないけど、そういうのが起因としたトラブルはよく耳にする)
全くもって増えている根拠にはなっていないです。
実際、少年犯罪は減っているが、報道件数は増えているという調査も聞いたことがあります。
鉄道での喧嘩の件数なども実際には減少しており、「禁止されてないなら何をしてもいいという思考の人」も減っているのでは?
Re: (スコア:0)
先生の言うことは聞くもんだよ、とかいう言葉が通用しなくなってるってことでしょ。
あるいはおひさまが見てるよ、とか。
Re: (スコア:0)
安全に関するマニュアルは先人の血で書かれてるなんて恐ろしい格言がありますが、恐らくそういう事件が何件も起きて、死体が積み上がるまでは無理でしょう。
Re: (スコア:0)
逆じゃね? 何をしてもいいという思考の人が今まで通りに生活してたら
社会の方がマナーを身に着けてない人を許容しなくなって炙り出されたのでは?
昔はよく「マナーを学ぶべき」と言ったものだけど今は「学ぶ」って発想じゃ許されなくなってる